佐保山サロン万葉・歴史講座開幕!

昨年、平城京遷都1300年祭記念事業として、民間協力をされた佐保山サロンで、
私たちも10月に万葉うたがたりコンサートをさせて頂いたが、佐保山サロンの活動も
奈良時代=万葉時代と言うことで、今年からもう一段踏み込んだ内容として「万葉・歴史
講座」を起ちあげられることになり、まず第1回目は、坂本信幸先生の講演で幕明けされた。
私もようやく、大学院が一段落したことと、なかなか坂本先生にお目にかかる機会もなく、
久しぶりのこの講演会を楽しみにしていた。
暖かでうららかな「春のひととき」。
ぎりぎりになってしまい、まずお玄関先の小野寛先生の歌碑にご挨拶!
久しぶり訪れた佐保山サロンもいつも満員で、大盛会!
主の岡本さんのご挨拶が既に始まっており、遅れて失礼したが、「万葉・歴史」講座の
趣旨を話されたことだろう。そして坂本先生のご紹介があった。
今回のテーマは「万葉の雪」。
万葉集に、光明皇后の作として、
「我が背子と 二人見ませば いくばくか この降る雪の 嬉しからまし(巻8・1658)
という雪の歌が残されている。この歌の生まれてきた由縁を、151首ある「万葉の雪の歌」の
また、万葉集に「雪」の詠まれた歌の順を追いながら、お話してくださった。
自分の師事する先生のお話を聞く…というのは、あたりまえのようであるが、奈良女子大生は
あまり、姿を見ない。
犬養先生は授業でも機会は多くあったが、それ以外の講演会や、カルチャーなどで話される
機会は、また客観的に『万葉集』の話を聞き、自分自身の知識や視野が広がるいいチャンス
だったことを思い出す。ゼミの学生は当然のこと、誘い合ってできるだけの機会に参加し、
何度でも同じ話でも一生懸命に聞いた。
奈良女子大学の万葉ゼミの授業レベルはもちろん高度なものだが、そこから踏み出した
楽しさを感じる機会がないのだ。何をもって彼女らは『万葉集』を学んでいるのだろうと
何度か疑問に思ったものだ。
たかだか大学生の『万葉集』の知識は限られたものである。
いかに4516首をすべて読み、理解できなくても、総体を把握するだけでも時間は要する。
大学の演習や、たまたま出会う万葉歌は本当に数少なく、私が万葉を作曲していったのも
まず知っている「万葉歌」からであったことは、12月のコンサートでも述べた通りだ。
坂本先生は特に、大学以外の場所でのご活躍も多く、講演にしても万葉旅行にしても、
参加しようと思えばいくらでも機会はあるので、もっともっと先生から恩恵を受けたら
いいのに…。先生の話を大学以外にも、身近に聴けるほど幸運なことはないと思う。
学生は金銭的に気の毒…とよく言われるが、それは今も昔も同じ…。
「何に」お金をさくのかということだ。本を買うため、クラブのため、学会や外の機会に
参加するため、コンパのため…いろいろあるだろう。
でも、学生のための配慮、サービスも多分になされている。楽しく『万葉集』を学ぶことが、
私のように長く惹かれ、続いていくのだ。
きょうも佐保山サロンでお話を聞きながら、しみじみ「もったいないなあ」と思っていた。
お話の中の、吉野の雪の歌から、明日香古京の雪の歌を始め、藤原氏をめぐる人間関係の
延長線上で、再び光明皇后の雪の歌が登場することの「ドラマ」を本当に彷彿と想像する
ことができた。点と点が線になる面白さであった。
坂本先生の横には「朱雀」の幡が、そして、背景の庭園には玄武の幟が演出されて、いい感じ。
楽しく学んだひととき、先生、サロンのみなさま、ありがとうございました!


0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA