気づき。
思いがけないパンデミックは、世界中の常識や価値観、生活様式を変えようとしている。その真っただ中の生活にあってまず思うことは「言霊」である。日本人に緊急要請をする、国民に呼びかける時に「国語」がおざなりになっていないか。老 […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。
でも、okamoto さんは、なんと 826 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
令和2年の5月1日は世界ウイルス戦争の戒厳令下のゴールデンウイークの1日となりました。毎日のメデイアの報道にはもううんざりしていますが、ひたすら自己責任を自覚しながら国民としても誠実に生活することを肝に銘じて過ごす毎日で […]
4月1日からの福井県越前市「万葉の里」の越前市万葉館の交流展展示のために、前日から北陸路へ。桜の季節の移動は、明日香村から快適なドライブとなりました。越前市の万葉故地は平成17年の市町村合併までは、武生市でした。犬養先生 […]
第39回MBSラジオウオークは、コロナ感染不安で、初めてのスタジオ発信となり、アナウンサーの現地リポートで、スタジオからは猪熊先生、上野先生、西山先生のトークが交わされました。イベント中止と聞いていたので、気にも留めずい […]
あれから25年。 震災被害の大きかった阪神間の母校、甲南女子学園では、在校生、卒業生の安否確認も含めてすぐに被災状況の調査が行われました。その時に、文章を書いてほしいと言われて、作られた冊子があります。震災から25年を経 […]
2019年が暮れようとしています。明日香村の犬養万葉記念館も仕事納めとなった12月28日の今日、朝日新聞の夕刊に犬養孝先生の記事が掲載されました。平成の御代から新たな時代となった「令和」は、犬養先生が亡くなられて20年以 […]
早くも令和元年の大晦日。あせりが先行しますが、開き直りの年越し! MHKの教育テレビでは「おかあさんといっしょ」を放送中。60周年を記念した特別番組で、子育ての頃に親子して楽しんだことを思い出しました。そして今や不惑の年 […]
週末の9月28日土曜日にいよいよ西宮市の私立の武庫川学院のキャンパスに万葉歌碑が建立されます。その除幕の佳き日に、万葉うたがたりコンサートでお祝いさせて頂くことになりました。 私の母校、甲南女子学園もすでに創立90周年を […]