明日香村の春

2月2日には飛鳥坐神社で、西日本の3大奇祭の一つと言われる有名な「おんだ祭」
が行われます。
神社はきっと今頃準備で大変なことでしょう。ちょっとお天気が心配ですが…。
DSC05385.jpg
明日香村、大和ひいては日本の国の五穀豊穣を祈って、農耕民族の日本人の信仰と祈りの
ご神事が今も続いています。
普段は静かな境内も「福の神」にあやかりたい人々の群れでいっぱいになります。
私は毎月講座で明日香村へ伺っているので、お正月に敬意を表しにご挨拶に行ってきました。
年中咲いているという「桜」も有名ですが、やはり坐神社ではすでに桜の開花が始まって
いました。
DSC05374.jpg
久しぶりの坐神社には、犬養先生揮毫の歌碑がありますが、なんと昨年2基が建立され
増えていました。
1基は、境内の階段の横に「三諸の子守歌」(オカモいわく)が…。
DSC05382.jpg
もう1基は拝殿手前の桜の木の横に…。加夜奈留美神社と同じ歌?
DSC05377.jpg
建立が飛鳥古京を守る会となっているのですが、この会はすでに解散して消滅した会。
今頃なんで…なんだか釈然としない感じ…。想像の域ですが、残金・浄財の還元のような
気がしてならないです…(とひとりごと)。
しかし、坐神社の見どころが増えて、大変にぎやかになりました。
そうそう、私が犬養万葉顕彰会の会長をしていた時に、会員のおひとりから申し出がありました。
それは、犬養先生と一緒に歩いた和歌山県の「糸我」の桜の枝を持ち帰り、挿し木をしたところ
植木鉢で手に負えなくなったので、明日香村の犬養先生のゆかりの場所に移植して育てて
ほしいという申し出でした。移植地に悩んでいたところ、坐神社の飛鳥弘文宮司が快く
引き受けてくださり、宮司自らの手で植え替えてくださいました。
1メートルくらいだった桜が、「糸我の桜」がこんなに大きくなっていました。
残念ながら、花は一度も咲いたことがないそうで…。どうしてかしらん???
DSC05381.jpg
飛鳥坐神社の正面も整備が進み風景がより美しくなりました。
さて、明日どれくらいの方々が訪れることやら…。ニュース報道があることでしょう。
私は、サロンで加藤ヒロユキさんのラジオ番組「涙のラブレター」の公開イベントがあり、
見に行くことができません。残念!!!

2014年、おかも歌碑!

年末に行けなかったので、お正月に表敬訪問。
交野市私部西の逢合橋のふもとのおかも万葉歌碑です。
お身拭いではありませんが、やはり新年を迎えるのに歌碑をきれいにして
あげなくては…とぬれ雑巾持参で行きました。
今年のお正月は本当に好天で穏やかな3が日でした。
青空に映えた歌碑の風景もなかなか美しく…。
DSC05188.jpg
この歌碑の存在がいまだに信じがたい「現実」ですが、私に揮毫と言う機会を与えて頂いた
ことが、幸運のなにものでもありません。
歌は、地元のこだわりの万葉ファンタジーである「七夕歌」群からで、歌碑の歌は「折り句」
のように「彦星・織姫・逢合橋」の3つが詠われたものにこだわられました。
巻10の2040歌。
そして地元で活躍されている、イラストレーターの方が描かれた「絵」入りの画期的
な歌碑です(微笑)。
歌碑はもはや私の分身でもあるので、「今年もよろしくね。」という挨拶と、
「多くの人が足を止めて、歌碑の所縁にきづいてくれるといいね。がんばってね!」と
エールを送ってきました(笑)。
DSC05190.jpg
7月7日に七夕飾りがはためく逢合橋に、お正月は「交野戎」の旗が!!!
えびす神社はどこにあるのだろう…と思いながら、ひとしきりお正月風景を撮影。
私のお正月の予定が1つこなせて、ちょっと一安心。
オカモ歌碑.jpg
今年は万葉講座のお仲間をお連れしたい場所でもあります。

2014年は犬養歌碑に初詣。

新年、あけましておめでとうございます。
あわただしく2013年と2014年の区切りの時間が過ぎてしまいました。
黒豆は炊いたものの、お掃除も中途半端、買い物も銀行も人混みで嫌気がさし、
途中で帰宅する始末。
それでも新年を迎えられる「現代」に、私自身「新年を迎えること」の新たな気持ちや、
緊張感に欠けることを恥ずかしく思っています。
「忙しい~…」という弁解は、単なる自己弁護にすぎないことに気付きながら、流される
私に「喝!」です。
今年は初めて新年を自宅ではなく、出かけていましたので、初詣は是非にと決めていた
犬養先生の揮毫歌碑にご挨拶に行ってきました。
2014.jpg
名張の夏見廃寺の大伯皇女の万葉歌碑です。
娘とドライブでしたので、歌碑が私のこだわる「二上エレジー」の歌でもあることで、
元旦に娘と一緒に散策できたことをとてもうれしく思いました。
国の史跡でもあるので、大伯皇女が晩年過ごしたと言われる昌福寺の礎石を見たり、
平成8年に万葉うたがたりコンサートをした場所を尋ねられ、なつかしく説明しながら、
ひとときを過ごしました。
娘たちの劇団もここで「野外劇」でもできればいいなと思いました。
夜、ライトアップされたこの場所で、妖しい泉鏡花の世界が表現されるのもありです(笑)。
20142.jpg
夏見廃寺周辺はもちろん、人影もなく、静けさに満ちていました。
「犬養先生、今年もがんばります! やさしく見守っていてくださいね!」とお願い
してきました。
ブログを見てくださる皆様にも心よりご支援をお願い申し上げます。

魅力がいっぱい、三井楽町。

ブログの記事もなかなか時系列で書けないのですが、FBに「三井楽万葉まつり」に
ついて写真中心にご報告しましたので、ブログでもう少し書き加えます。
三井楽町は平成17年の市町村合併まで、福江島の中でも独自に「西の果ての万葉の里」
として地元発信を努力しながら続けて来られました。
万葉ファンの誘致をはじめ、施設や環境作りにも取り組まれ、犬養先生の揮毫歌碑建立や
遣唐使ふるさと館の建設、地ビール産業など、平成の時代とともに地道な努力が実を結び、
有数の万葉故地として、しっかりと定着しました。
私たちも万葉うたがたりコンサートを3回させていただいています。
しかし、合併により五島市となってからは、市の一部地域となり、今までのような独自で
個性的な活動ができなくなったばかりか、経済的な負担の精算などで、町の活気が失せて
行きました。平成20年に私が個人的に訪れた時には、遣唐使ふるさと館は「道の駅」と
呼ばれ、お土産ものであふれていた棚が半分くらい空っぽで、その代わりに福江港の
ターミナルが玄関口として、大変立派になっていたことを思い出します。
今年の夏頃に、かつて役場で中心になって町づくりを果たされた谷川さんから連絡を頂き、
五島市となってから、三井楽町は「万葉まつり」として参加しておられた2月の「椿まつり」
も市の方針で、今後行事がなくなるかも…ということに対して、妥協しながらやってこられた
行事がいよいよなくなってしまうことの危機感と、もう一度地元の活性のためにも
私たちのような全国に広がる万葉ファンの協力を仰ぎながら、再び三井楽町の有志を中心に
がんばっていこうとしています…と伺いました。
そこで私には急遽11月に行うことになった「万葉まつり」の講演者を推薦してほしいという
依頼でした。
私も候補の一人ではありましたが(笑)、急な行事の決定で、秋の行楽シーズンは既に
予定の詰まった人ばかりでした。私も打診された2日間の予定では無理だったのですが、
17日だけなら…と16日に深夜便の博多からのフェリーでならば、17日の出演は可能と
言うことを申し上げていましたら、白羽の矢が…それでチャンスを頂いたわけです。
講演内容には「いつも皆が聞いて知っているような話(荒雄かな)ではなく、これからの
三井楽町のためにヒントとなるような話などを中心に…」とご希望がありました。
内容はずいぶん自身で検討しました。
結果、私の話が皆様にどのように伝わったかは気になるところですが、反対に朝から
予定されたプログラムは、子供たち中心に作られていましたが、それぞれになかなか
レベルが高く、おそらく地元では子供たちにしっかりとふるさと教育が行われている
のだと言う実感を持ちました。
その潜在力を如何に育て生かすかがこれからだと思いますし、並行して、地ビールに
替わる焼酎生産や、電気自動車のレンタルや、しまとく通貨という金券サービスなど、
五島市の新たな取り組みに、三井楽町も対応して、環境・設備面でも変化を遂げようと
しておられる途上であることを垣間見ました。人も環境も整いつつあります。
私自身がこの機会を楽しみにしていたこともありましたが、4年前に訪れた時からは
明らかににぎわいがありましたし、みいらくの遣唐使ふるさと館は「五島市」の象徴で
ある!という言葉をもれ伺い、あらためて心強く思ったことでした。
遣唐使の寄港地、万葉歌の荒雄伝説、五島の椿、そして極めつけは天智天皇の「むべ」
でしたね。
きりしたんの隠れ里として有名ですが、古代からの歴史がいっぱい刻まれた、やはり
ここは「万葉のふるさと」でした!!!
P1020325.jpg

桜井市等彌神社の大學百合まつり

9月16日(月・祝)に、神社の境内で、神社主催の観月の夕べの宴がありますが、
万葉うたがたりコンサートをさせて頂くことになりました。
実は私、「とみやま」という山は、万葉で宇陀郡榛原町の鳥見山しか頭になかったので、
ご紹介頂いた時に、「???」という状況だったのだが、諸説ある1つに桜井市の
「とみやま」説があり、下見に伺った時に、西麓に立派な規模の大きい等彌神社があり、
あらためて、神社や、背景や、いろいろ興味がわいた。
その時に、8月17日に「百合まつり」があると聞いていたので、気になっていたので、
前日から出かけていたが、その足で神社に向かった。
正面.jpg
百合1.jpg
百合.jpg
この百合は「高砂ゆり」という種類で、この時期に咲く。
奈良の率川神社の「百合まつり」は有名だが、こちらはササユリで、6月17日に行われる。
なんでも堀口大學という明治生まれの詩人が、ゆりの種を寄贈されたことから、神社で
大事に育て、毎年花を咲かせる時期に記念して、「大學百合まつり」を行っておられるそうだ。
自生している百合も多い中、拝殿の前に、奉納された百合の鉢が並べられていた。
参道の入り口には、文学碑が並んでいる。
光景.jpg
佐藤春夫の句碑
句碑.jpg
佐藤春夫、堀口大學の友情文学碑
友情文学碑.jpg
堀口大學の歌碑
大学碑.jpg
そして、大學の句碑
大学句碑.jpg
…と、駐車場横に並んで建っているが、もちろん神社の中に万葉歌碑が3基建立されている。
私の大好きな百合の花のお祭りというのが、うれしかったし、猛暑のさ中であっても
杜を吹き抜ける風は、爽やかで心地よい。
ホームページのトップにあげた写真は、ゲスト出演の桜井混声合唱団の方々…。
演奏には間に合わなかったが、素敵な舞台の姿をとらえることはできた。良かった!
入り口.jpg
お月見の演奏に向けて、ただいま「跡見山雪の歌」新曲を製作中。
間に合いますように…。
夜半のコンサートですが、奈良方面の方々には是非、お越し頂きたいと思っている。

石見万葉の旅へ

邑南町の岩屋から、山中を通り、まず斎藤茂吉の鴨山記念館へ。
記念館.jpg
P1080791.jpg
入り口歌碑.jpg
芝桜の美しさで見逃しそうになったのは、「おきな草」
斎藤茂吉が好きで、山形から取り寄せて植栽されたそうだ。見いつけた!
P1080797.jpg
こじんまりとした館だったが、うれしいことに犬養先生の揮毫色紙も展示してあった。
しきし.jpg
今日だけなぜか売られていた貴重なる「鴨山だんご」。ゲット!
P1080849.jpg
いよいよ、すぐ近い湯抱温泉地へ出発。
かつての邑智郡粕淵の山を明治の歌人、斎藤茂吉が柿本人麻呂の終焉の地「鴨山」と
断定したところだ。
学生時代も4軒しかない旅館に分宿し、4軒すべてで大阪大学万葉旅行の会の貸し切り状態に
なる、独特の万葉故地だった。
日の出旅館.jpg
懐かしい日の出旅館があった! 中村屋もある。しかしあまりの静けさに人の気配も
感じられない。いつからか時の止まったままの「湯抱温泉」がそこにあった。
かも山.jpg
みんなで鴨山公園へ。奥に見えるのが「鴨山」です。現地の津目山。
静の岩屋.jpg
洞窟.JPG
洞窟歌碑.jpg
万葉故地として多くの人が認めている「志都の石室」は、海岸線(交通路)にある伝説地で
石見大田市静間の海岸にも立ち寄った。
立ち入り禁止の洞窟にちょっとお邪魔して、江戸時代の石碑を確認。
古代の神様がおられた場所は、こんな暗い狭いところだったのかしらん?(笑)
一路、宿泊地温泉津温泉へ。「ゆのつ温泉」と読む。

あれから5年!

犬養先生の揮毫された歌碑のある、島根県邑南町の志都岩屋神社。
建立者の竹内正幸さんの出身地、ふるさとであるが、建立されてから5年ごとに歌碑への表敬
訪問をなさっておられる。
5年に1度と言うと、ずいぶん時間の流れを感じるが、実は私はお誘い頂いてから毎回
参加しており、今回で4回目の旅となった。
さすがに竹内さんも年を重ねられて、今回の旅はTSUBAICHIで企画してくれないかという
ご依頼を頂き、「島根・江津の旅~人麻呂を訪ねて~」として志都岩屋神社を訪れることを
メインに呼びかけた。
初めて参加される方のために、「石見万葉」の旅としてあらたな部分もコースにいれたり、
竹内さんに時間的な妥協を求めた。
大阪集合解散ではなく、広島を起点とすることなど、了解を頂きながら計画し、時期は
4月29日、30日とゴールデンウイークのはじめとなった。しかしこれも「八重桜」の開花時期を
考慮してのものだった。
10時に広島駅集合、人はバスに乗り込み一路、かつての島根県瑞穂町(邑南郡邑南町岩屋)
を目指した。

2.jpg

5年ぶりの訪問に、犬養先生も喜ばれたことだろう。
副碑は、竹内さんの奥様、書家の美代子さんが書かれたもの。5年前の訪問は、前年奥様を
亡くされたばかりだったので、追悼の旅でもあった。それもきっかけとなり、昨年私たちの
TSUBAICHIで、竹内美代子さんの作品展をさせて頂いたことの感慨があった。
3 (2).jpg
そして、八重桜の碑。その後清原和義先生が来られた時にお手植えされたと言われる
「清原桜」。
過去15年前から参加している私だが、山ふところの桜故、咲いていたことがなかったのだ。
それで思案した決定した「旅行予定日」。
昨年は遅い桜だったので…のはずが、今年は寒さに反比例して町は早々に咲いてしまい、
私たちは不安を残しながらの出発だったが、「バンザ~イ!」咲いていました。
たわわな満開の八重桜が。
これも私にとってはこだわりポイントだったので、本当にうれしいことだった。
清原先生の奥様も「清原桜」目的の旅を気にかけての毎回参加だと思っていたので、
私も肩の荷が降りた気持ちだった。
「さくら君、やっと咲いているところを見てあげられたね!」
6.jpg
5.jpg
感激したのが、地元の方々が心をこめて作って下さった山菜中心のお弁当。
じっと見ているだけでもなつかしさがこみ上げてくる。ありがとうございました。
1.jpg
竹内さんの故郷を今も守ってくださる方々が迎えてくださった。
町会議員さん、神社総代、区長、そして歌碑が建立されたときに生まれた日高理沙ちゃん。
限界集落と言われるこの地を代表する人々だ。
みなさん、ご丁寧なおもてなしを頂き、本当にありがとうございました。
8.jpg
これは参加者で唯一、裏山の頂上まで登った西本君の「証拠写真」。
私も登ってこの景色も見たかったなあ。「忘れがたき…ふるさと」♪ですね。
DSCF2256.jpg
心を残し、見送られながら、斎藤茂吉の執念の「人麻呂終焉の地へ」。
次は「鴨山」をアップします。

立山が見えた!

4月23日、24日と、久しぶりに高岡へ行きました。
昨秋の万葉まつりでは、バス旅行の経過地になってしまい、ゆっくりできなかったので、
高岡の「母」と呼ぶ尾竹さんに会いたかったことと、3月にTSUBAICHIでも開催した
入江泰吉展が巡回し、ちょうど高岡で行われていたこともあり、スケジュールの合間を縫って
出かけました。
車で出かけたのですが、なな、なんと、行く手にくっきり見えるは立山連峰!!!
こんな機会はめったになく、興奮と感動で、予定そっちのけで「立山」の見える場所を
探し、ともかくたくさん写真を撮りました(笑)。
               2.jpg
幾度となく訪れてもめったに見ることのできない光景でした!ラッキー!
               1.jpg
雨晴海岸では、尾竹さんと一緒に。ここは毎回訪れる最高のスポットです。
               4.jpg
尾竹さんを車に残し、久しぶりに越中の「二上山」を登山。
頂上で証拠写真です。ふたなみ273メートルがいつの間にか1メートル高くなったらしい?
DSCF2095.jpg
うれしかったのは、4月の終わりにもかかわらず、町の桜は終わっていましたが、二上山の
桜はこれからでした。めずらしい黄色の桜!!!
3.jpg
そして、勝興寺の万葉歌碑のところにも、二上山の大伴家持像のところにも、古城公園の
中にもまだ「かたかご」が咲いていたことは思いがけない喜びでした。
私のために、待っていてくれたのね!
               5.jpg
高岡市万葉歴史館での入江展は、さすがに赴きと落ち着きがあり、作品もより格調高く
展示されていました。私がうらやましかったのはこのコーナー。
やはり入江さんの「仏像写真」は魅力的です。
是非、TSUBAICHIでも今度は「大和路の仏像展」をさせて頂きたいとあらためて思いました。
尾竹さんともゆっくり過ごし、大好きな高岡市万葉歴史館でもゆっくり過ごし、この機会に
「立山」の光景を満喫できたことに心から感謝です。
やっぱり個人的な旅が自由でもっともリフレッシュできるひとときです。

考古学と万葉の世界を楽しむ。

まず、私のこだわりの椿の花をご紹介した後は、遺跡をご紹介。
研修のスタートは、かつての巨勢寺跡に立ち、まず説明を受けました。
               1.jpg
そして、この地域で見られる石舞台古墳とよく似た構造の「水泥古墳」を見学。
西岡さんとおっしゃる個人の家屋敷の敷地内にあり、普段は一般人は見学できない場所。
考古学の好きな会員は、持参の懐中電灯で照らしながら見ておられました。
               2.jpg
初日の基調講演で、和田萃先生が「おそらく本当の大津皇子の墓」説を唱えられた
二上山ふもとの鳥谷口古墳。一度来て見たかったので、感慨がありました。
小高い墳丘の中から発掘された石棺。
               3.jpg
どなたかが、花を供え、お線香まで…。何か生々しい感じでした。(笑)
考古学者の説と、二上山上ロマン説の「万葉文学」の世界とのせめぎ合いがありました。
どちらにしても遠ざけられて葬られた「二上山」のあたり。
               4.jpg
そして最後は、葛城の一言主神社へ参拝。桜井満先生の万葉歌碑があります。
               5.jpg
考古学の木下正史先生、岡崎晋明先生、そして万葉は坂本信幸先生、大島信生先生、影山尚之先生
と、超贅沢な講師陣に交じって、先生方のお気遣いにより、私は皆さんで「ふるさと」の
合唱の音頭をとらせて頂きました。
「飛鳥を愛する会」会員募集中です。入会は1000円ですので、明日香村の歴史や文化を
学び、守り、支えていく組織として、多くの明日香村ファンが集いますよう心から祈っています。
そして、私も次回も参加できますよう、願っています。

飛鳥を愛する会総会

3年前に発足した「飛鳥を愛する会」。
唯一の女性役員として、坂本先生にご推薦頂きましたが、行事のたびに用事と重なり、
名ばかりの役員でした。
4月20日・21日と、今年初めて、会員総会と翌日の研修旅行にも参加することができ、
会の様子を知ったり、会員の方と一緒に、考古学と万葉の世界から「飛鳥」を味わい、
考えることができました。研修旅行の行先は「巨勢路」
久しぶりに訪問した阿吽寺には、犬養先生の歌碑に文字通りいろんな種類の「椿」が
花を添えて、「春」の訪れを告げていました。

  • 2.jpg
  • 3.jpg
  • 4.jpg
  • 5.jpg
  • 6.jpg
  • 7.jpg