信州の旅(②千曲川の歌碑)

全国に141基ある犬養万葉歌碑も、時代と共に状況が変化し、移転したり、所有者が変わったり、時には歌碑が行方不明になったこともあり、建立された場所、状況が永遠ではないことは、今までも何か所か経験がある。このたび確認のために出かけたのは長野県の千曲市の戸倉上山田温泉の温泉旅館、佐久屋さんの跡地だった。ご主人の小林さんご夫妻そろっての犬養ファンで、私も東京の会合では必ずお目にかかっていた。東歌の「信濃なる千曲川の細石も君し踏みてば玉と拾はむ」は、犬養先生のおかげで一躍「有名歌」となった。著書『万葉の旅』執筆の頃から、付近をくまなく踏査され、万葉の旅では学生をはじめ多くの人々を引率して河川敷を案内された。佐久屋さんとのご縁のきっかけも想像できる。佐久屋さんは宿の入り口に念願の犬養先生揮毫の碑を昭和61年に建立された。平成19年、犬養先生生誕100年記念イベントで犬養万葉顕彰会(会長;岡本)で東国万葉旅行を行った時に、80名全館貸し切りで、宿泊させていただいたが、今や貴重な思い出となった。

その後、温泉街の親睦バス旅行なども減り、上山田温泉も人が遠のいていったが、川沿いの土手に千曲川万葉公園があり、そこには、昭和60年に町おこしのために文学碑を数多く建て、整備拡充事業を行った時に作られた公園で、犬養先生は千曲川の中州を思わせる「中麻奈」を詠んだ、やはり信濃の東歌の歌碑を揮毫されている。佐久屋さんの後継者問題もあり、ついに廃業が決まり、宿の歌碑は万葉公園に寄贈、移設された。2年前の大雨の千曲川の決壊で万葉公園も心配されたが、無事で何よりだった。

エレベーター

今回もう一つの懸案は、佐久屋さんの女性風呂のタイル壁面にはめ込まれた「試し彫り」の碑の行方だった。旅館は手放された後、不動産屋さんの手によってリノベーションされ、客室を利用したマンションに変身していた。一見建物は変わらず、お風呂はどのようにリニューアルされ、そして「試し彫り碑」は残っているのかというのが今回のミッションだった。

ありがたいことにお風呂は改築工事の範囲から外れており、手つかずの倉庫のようになって残っていた。不動産屋さんの社長立ち合いのもと、確認させていただいた。「あった♥」

訪問の打診から、社長さんも貴重な(マニアックな)試し彫り碑であることを知られ、今後どうされるかわからないが、女風呂から移動してもきっと大事にしてくださることだろう。所有は会社となる。

過去、木綿山歌碑、福徳銀行辰口歌碑、高師浜病院歌碑、桜井ユースホステル歌碑など、個人で建立された犬養歌碑が行き場を失って、私たち関係者たちで移設先を探したり、行政に管理してもらえるように申請をしたり、いろんなことを経験してきた。建立された以上は、終生大事に管理、手入れまで責任を持てる確約がないと・・・と私たちも犬養歌碑が増える喜びと共に、保守されることへの思いも一入だ。千曲川万葉公園に仲間入りした2基目の犬養歌碑。恩師の佐佐木信綱先生の歌碑と同じ安住の地を得たことに今は安堵している。

信州の旅、最後は千曲川万葉公園を造られた当時の町長のご自宅へ。

さくらに感謝💛

コロナウイルスの今年は、「桜花」は憩い、癒し、慰め、励ましの花となりました。何年かたってから、「あの時の思い」として瞼に焼き付く今年の桜です。
わざわざお花見をしなくても移動したり、車窓から見る光景だけでも思わずうっとりと見とれるほどの素晴らしい桜花でした。年初から温暖な気候で開花時期も通常より早く、実際の見ごろも早いのではないかと心配されていましたが、雨風の機会も少なく、子供たちの入学式にも間に合い、いよいよ花吹雪が舞い始めるころとなりました。日本人の心がすさぶ中で唯一心が温まる神様からの贈り物だったように思います。
さくらには神が宿るとも言われますが、その魅力は「魔物」のように自粛規制の中、人々を呼び集めてしまい、皮肉な結果でもありました。
私は交野万葉学級という講座で講師をさせて頂いておりますが、きっかけは交野市私部西を流れる天野川にかかる逢合橋のたもとに建立された万葉歌碑がご縁です。揮毫をさせて頂き、2011年7月6日に除幕されました。以来、歌碑は私の分身として犬養先生の全国の万葉歌碑がそうであるようにように、「交野ケ原」が万葉故地として発信され、故地を守るシンボルでありたいと、私にとっても特別な場所となりました。七夕の時期にはイベントがここから始まりますので、開会式にはできるだけ参加をさせて頂いていますが、やはり年間この場所を訪れるのは限られます。歌碑建立にご尽力頂いた毛利さんは、これまでも季節に応じて様子を知らせて下さったり、草をひいたりごみを拾ってくださったり、見えないお世話をしてくださっていました。数日前、いつものように「逢合橋の歌碑と満開の桜です」と写真を送ってくださいました。日々の狭い視野の中で「そうだ、逢合橋の歌碑の桜も精一杯咲いて、橋を通る人たちの心を和らげているのだ」ということに気づき、毛利さんへの感謝と、桜の様子に涙が出そうになりました。大きく成長した素晴らしい桜の姿!
(歌碑建立の翌年の桜の写真がありました。こんなに成長していました。)

兵庫県、大阪府に緊急事態宣言が出ましたが、車で親元へ移動している日常ですので、いてもたってもいられなくなり、昨日足を延ばしました。
桜は散り始めましたが、花吹雪と桜のじゅうたんに趣を変え、私を待っていてくれました。今年もありがとうね。帰宅したころにはスーパームーンの月。
今年の七夕の頃には穏やかに夜空を見上げる時がきますように・・・。心から願っています。

犬養孝先生の万葉歌碑を訪ねて・・・その4

立ちて思ひ 居てもそ念ふ くれなゐの 赤裳裾引き 去にし姿を
(巻11の2550/作者未詳)

4qn03c0b阪神淡路大震災から早くも20年を経た2015年。震災のあった1995年1月17日の翌日に明日香村で除幕式の行われた万葉歌碑がこれである。当時のふれこみでは100基目という記念すべき節目の歌碑と言うことだったが、後に104期目であることがわかった。

除幕式は予定どおり現地で行われることを確認された山内英正さんが、地震でご自宅が全壊し、放心状態でいらっしゃった犬養先生のもとに背広姿で現れた。ちょうど先生の安否を確認に来ていた私と出くわし、反対する私と家人を押し切って、しぶる犬養先生を連れ出し、除幕式に出かけられたが、除幕式は終わったあとだった。あとの祝賀会には間に合われて、無事を祝し大歓迎を受けられたが、あとで先生に伺うと、当日のことは全く記憶に残っておられなかった。

高松塚の壁画ではないが、女人像を思わせる赤い裳裾姿の娘子への思いを詠ったこの万葉歌。タイミングよく、つい先日「万葉のあかり」で地元の活性化に尽力しておられる岡大字の方から、犬養万葉記念館に提供して頂いた立派な万葉灯篭に書かれていた歌が偶然この歌だった。灯篭を見ながら、20年前のあの日のことを思い出さずにはいられない。

 

犬養孝先生の万葉歌碑を訪ねて・・・その3

倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭し麗し
(古事記歌謡 30)

DSCF3521犬養先生の歌碑で、唯一の古事記歌謡の碑がある。山内英正氏によると、犬養先生がご自宅で、興に乗られたときに「古事記の歌も書いてみよう」と書かれたたった1枚の色紙で、山内さんが持っておられたようだ。それが歌碑となったことは、本当に貴重な1枚であった。奈良・春日大社の境内の貴賓館の近くで、駐車場からすぐなのでわかりやすい場所にある。

歌碑の建立者は茨城県の万葉東歌研究会の大木昇さんで、春日大社の花山院宮司と親しかったことで、古事記編纂1300年の直前の平成23年12月に建立が実現した。地元茨城県産の白御影糠目石の碑で、現地から運び込まれ、奉納された。

当日現地に行ってみると、「歌碑」がすでにお目見えしていて、ご招待を受けた私たちは、本殿で奉告祭に与り、その後歌碑の前に移動して、除幕式ならぬ、紙ふぶき?をまく清祓式のみで、通常の除幕式ではなかったことが、とても印象に残っている。記紀万葉プロジェクトの続く奈良にあって、タイムリーなことに、犬養先生の揮毫書による「古事記碑」ができたことに、私は犬養先生の強運を再び思い知らされたようだった。先生すごい!

除幕式記念写真

犬養孝先生の万葉歌碑を訪ねて・・・その2

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群
(巻9-1791)

除幕式記念写真

山内英正さんと富田敏子さんと除幕式記念写真

この歌碑は、平成23年6月に大阪府堺市堺区大浜公園に建てられた、遣唐使の一行の男子の母が、子の無事を願う思いやりのあふれた秀歌であるが、犬養先生の 歌碑としては、1号歌碑(甘樫岡)が昭和42年に建立されてから、45年以上の月日を経た今日、なんと141番目として建立された犬養先生の最新の万葉歌碑である。 万葉ファンの想いは篤く、犬養先生が亡くなられてから後も20基ほどの歌碑が建てられた。まさに万葉故地を愛された犬養先生の魂が留まるシンボルとしての意味もあるだろうが、いついつまでも犬養先生に見守っていてほしいという願いも込められているように思う。

建立地がユニークで、日本一低い山と言われる大浜公園内の蘇鉄山(6.96m)の頂に建立された。山麓には南海地震の記念碑「擁護璽」がある。大阪にゆかりある歌として、難波津から出航した遣唐使の歌が選ばれたが、犬養先生の揮毫の歌碑にこだわられた堺万葉歌碑の会の沢田冨美子さんが奔走され、文字は色紙から起こされた。私はサロンTSUBAICHIからバスを準備し、仲間を募って除幕式に参加して頂き、にぎわいの中で新碑の誕生を祝った。 これで、堺には大山公園と、浜寺公園と、大浜公園と歌碑が3基になった。

kiku

犬養孝先生の万葉歌碑を訪ねて・・・その1

采女の 袖吹き返す 明日香風 都を遠み いたづらに吹く
巻1-51(志貴皇子)

甘樫丘万葉歌碑

甘樫丘万葉歌碑

犬養孝先生揮毫による万葉歌碑は、最新では2011年6月5日の堺市堺区大浜公園の蘇鉄山の頂に建立除幕され、1967年11月12日に第1基目の歌碑が建立されてから、のべ141基となった。記念すべき第1号歌碑は、「文学博士犬養孝先生の還暦を祝し永く先生の万葉への情熱をたたへ、併せて先生ご指導の大阪大学万葉旅行100回を記念し、全国の教え子ら相寄りてここ万葉のふるさとにこれを建つ」と裏面に刻まれているこの歌碑だ。私が犬養万葉顕彰会の会長時の2007年、犬養先生の生誕100年の記念事業として、懸案であった歌碑の解説版(副碑)を設置し、その時の記念絵葉書がこれである。

都が飛鳥から藤原京に遷って後の、古都飛鳥の廃墟を吹きぬける風の音に、志貴皇子は旧都にたたずみ、美しい采女の幻想を抱きながら古京を追想した。「明日香風」とは明日香の里を吹き抜ける風のこと。歌碑建立を固辞し続けた犬養先生にとってこの歌碑は、明日香村周辺にも開発の波が押し寄せ、乱開発の防波堤になるならばと決心され、教え子の熱意と共に、明日香村の甘樫丘中腹に建てられた。明日香をこよなく愛された犬養先生が最初に選び、書かれた歌であることに私たちは犬養先生の心情を思い遣る。この日のために横浜一中での教え子、黛敏郎氏が「犬養先生還暦記念のために捧げる萬葉歌碑のうた」を作られ、学生たちによって披露された。今では明日香村万葉朗唱の会の方々によって歌い継がれている。もちろん私も「明日香風」という題で作曲し、CDにも収録しているが、まさに明日香を象徴するかのような「曲」となった。

kiku