阪神淡路大震災から25年!

あれから25年。

震災被害の大きかった阪神間の母校、甲南女子学園では、在校生、卒業生の安否確認も含めてすぐに被災状況の調査が行われました。その時に、文章を書いてほしいと言われて、作られた冊子があります。震災から25年を経た今、取り出してみました。2年後の平成9年1月に発行されています。

私の文章をコピーしてみました。

いま、各地の震災被害の教訓になっているのでしょうか。あの時の事実と現実を後世にきちんと伝えられているのでしょうか。風化させてはいけない・・・と思います。

 

おかあさんといっしょ💛

早くも令和元年の大晦日。あせりが先行しますが、開き直りの年越し!

MHKの教育テレビでは「おかあさんといっしょ」を放送中。60周年を記念した特別番組で、子育ての頃に親子して楽しんだことを思い出しました。そして今や不惑の年を超えた娘が大好きだった「じゃじゃまる」も登場。なつかしい! この出会いが今娘が役者をしている原点ではないかと母は思います。もちろん「にこにこぷん」の絵本も買い求め、私が楽しみながら読み聞かせをした記憶はありますが、2歳過ぎで、その絵本を「声色」を登場者のたびにすべて変え、何度も表情豊かに私たちにも聞かせてくれていました。我が子ながら器用な面白い子どもだと思っていましたが、今から思うと現在の「片鱗」だったかもしれません。ちなみに1歳2か月でよちよち歩きをし始めて、テレビの西城秀樹のYMCAを真似している写真も残っていますが、「歌って踊って、演じて・・・」と本当にユニークな娘です。

2020年新春には「落語」の舞台から仕事始めのよう。まあなんでも「やる気、本気!」の娘を見ていて、母は楽しませてもらっておりますが・・・。余談ですが私も甲南女子高校で有志が盛り上がり「落語研究会」(落研)の立ち上げを画策しましたが、あえなく却下されたことを思い出しました。その時は私は「じゅげむ」がレパートリーでした。やはり血は争えないかも???

と思いつつ、来年も元気で「役者稼業」に精を出してほしいです。母はいやがられても最強のサポーターとして追っかけるぞ!!!

 

大学百合まつり~等彌神社ご神事

8月18日は30数回目となった「大学百合まつり」が開催された。明治時代の詩人堀口大学が等彌神社に「高砂百合」の種を寄付されたのがきっかけとなり、爾来花が咲き、定着していったことから「等彌神社の花」として大事に育て、神に祀る「百合まつり」がご神事として行われてきた。私も2013年に初めて参列して以来、できるだけ参加させていただいている。来賓として大学氏の令嬢、すみれ子さんが参列されるが、
今年は、もうおひとり、神社の中にも大学と友情文学碑のある文豪佐藤春夫氏の孫娘であられる桃子さんが、初めて参列され、思いがけず堀口大学、佐藤春夫両氏の文学者の交流のなつかしい思い出話をいろいろ聞かせていただく機会ともなった。佐藤宮司の司式によって厳かに捧げられたお祀りは、談山雅楽会の本格的な雅楽の流れる中、めずらしい「かけ玉串」奉奠をしたり、儀式ののちは、拝殿前で、桜井市混声合唱団の奉納合唱があったり、残暑の厳しい時間ではあったが、境内を吹き抜ける風は心地よく、良い時間を過ごさせていただいた。直会にはもちろん「三輪そうめん」の振る舞いがあり、新たな地元発信の物品を目指す、香り高い桃のビールで乾杯した。初めて参列された桃子さんは、厳かで盛りだくさんで、盛大なご神事に大変感激されたご様子だった。
私は、桜井市混声合唱団の演奏が楽しみで、特に「桜井市歌」を誇り高く歌われる姿に羨望と敬意で聴かせていただいている。今年も暑い中、素敵な歌声が境内に響いていた。
等彌神社は、「令和」で注目を集めた大伴家の管轄の荘園地にあり、大伴邸の1の門の礎石が、神社の鳥居の基礎になっているという。森深い境内には、大伴坂上郎女の歌碑や、「鳥見山」の万葉歌碑もあり、大学・春夫の碑など、文化遺産も豊かで私は大好きな場所だ。次は紅葉のライトアップの時期に皆さんを誘いたい。

次ちゃんの33回忌

毎年「8月12日」は御巣鷹山の日航機事故の追悼日として報道されるが、私、いや甲南女子校23回生の仲間にとっては、事故の翌年に亡くなった同級生、河原(高島)次子さんを思い出さずにはいられない。事故の慰霊祭が34回目なので、今年で33回忌を迎えたことになる。思いがけない第2子の出産時の事故に、喜びの報告のはずが「子供は生まれましたが、次子が亡くなりました。」というご主人の電話の声が今もわすれられない。
厄年に亡くなったので、私たち同級生はその後倍の人生を歩んだことになる。何と贅沢なことだったか。
私の趣味はすべて次ちゃんのおかげにある。もともと相撲が好きだった私に、九重部屋の横綱北の富士の後援会に入っておられた高島家のおかげで、高校生の私にもチケットを取ってもらったり、大阪場所の巡業場所へ遊びに連れて行ってもらったり、ちゃんこもごちそうになった。高島家が関取を招かれた時にも同席させてもらい…と次ちゃんとともに関取衆とも親しくさせていただいた。そう、横綱千代の富士が坊主頭で入門した時の頃だ。  また私は歌舞伎も最近再び熱心に出向くようになったが、これも歌舞伎の好きな次ちゃんに、三之助時代の市川新之助(先代故団十郎)のファンだった、次ちゃんに楽屋に連れて行ってもらったことがきっかけだ。やはり直接本人に出会って、感じる迫力・臨場感というその時の貴重な体験があるからこそだと感謝している。この年になって毎年本場所観戦をしたり、次期団十郎後継者の市川海老蔵に熱を上げている私がいる。
次ちゃんは自ら謡曲や仕舞のクラブにも入り、日本の伝統芸能については深く関心があったようだが、かたや英文科に進み、留学をし、ホームステイを受け入れ、国際的な活躍をも目指す前向きな人だった。小池百合子さんが出版したり、選挙の時は積極的に応援し、信頼にこたえる人でもあった。その彼女が、友人たちもそれぞれ結婚して子育てに急がしくなる同時期に「出産」であっけなく旅立ってしまうなんて・・・。そのときは仲良しの3人で、悲しくて信じられなくて、一生分の涙を流した。いまでも人生であれほど悲しかったことはないと思えるほどだ。長女は彼女のお母さまが、次ちゃんと出会えなかった次女は、ご主人の再婚されたご家庭で育てられ、私たちも数年前まではお母様の消息も存じていたが、とうとう今は途絶えてしまった。ただ彼女の生きた証である子供たちの幸せを祈るばかりである。
この年齢になって、残念ながら見送った友人が何人かいるが、とりわけ8月12日がやってくると毎年次ちゃんのことを思わずにはいられないのだ。今の私たちの娘よりも若い時期に次ちゃんをなくされたお母様の無念な気持ちも今はよく理解できる。8月15日(マリアさまの被昇天の祝日に。)
世の中は むなしきものと 知るときし いよよますます 悲しかりけり・・・。

菊の香に寄せる感謝♡

2014年の秋から明日香村にある恩師を顕彰した記念館、犬養万葉記念館の指定管理者となって丸4年が経った。4月の2期目からはお引き受けする条件として、記念館での勤務については自由にということで、老両親が心だよりにしていることもあり、館長講座やイベント日などに限り行き来しているのが現状だ。2期目になり、スタッフたちの努力のおかげもあり、記念館の日常が軌道に乗ってきたことは大変ありがたいことだ。
2014年の秋、あわただしくスタートした時から犬養万葉記念館に素晴らしい菊の花をご提供頂き、入館してくださった方々を楽しませてくださったが、以来毎年必ず季節になると声をかけてくださる河合幸子さん。あつかましい私は「ぜひおかせてください」とおねだりし、1期期間中の3年間毎年丹精して育てられた菊の花を楽しませていただいた。そして4年目の今日、記念館に再び菊の花を届けてくださったが、「先生、明日香で菊の花を作る人が、もう3人になってしまいました。高松塚で開催していた展示会ももう無くなりました。」とのこと。「1本ずつ命名された菊の花」を育て上げることの大変さは、時間と労力と愛情の賜物だ。高齢化も一因であると思うが、4月から選定し、挿し木をし、1本菊にするための支えや、手入れ、手間も大変なようだ。それでもその努力がまさに「開花」したときの喜びは一入なのだと想像に難くない。


そして今日、明日香村公民館で講座があり、到着すると玄関先にも立派な菊の花が飾ってあった。やはりほとんどが河合さんの作品だった。
犬養万葉記念館では、門前と会館入り口と、室内と分けて置かせていただいている。河合さんが手塩にかけられた菊の花を私たちだけではなく、来館してくださった方が喜んでくださるだろう。「菊のご紋章」ではないが、日本人に身近な菊の花も年々見る機会が少なくなってきた。風物詩のように各地で見られた菊人形も、限られた場所でしか開催されなくなってきた。芸術的に菊を操る「菊師」が居なくなったからとも聞く。ヘタすれば「お葬式の花」の認識になりかねない。
「私、菊の花が一番好きですねん。香りもいいし・・・」と、おっしゃった河合さんの言葉が忘れられないのだ。咲くと華やかで格調も高くあるが、特別に目立つ花ではなくどこか謙虚で控えめな感じ。これは大いにご本人と通ずるところがあるような気がする。今日から菊の花によって彩られた記念館で、訪問された方々にも「秋の季節」を堪能していただきたいものだ。

三井楽万葉フォーラムを終えて♪

台風シーズンのさなか計画された行事でしたが、「万葉西の果て」故地を広められた犬養先生の守りがあったのでしょう。天候を心配することもなく、無事盛会裏に終えられたことを心からうれしく思いました。
『万葉の旅』執筆から60年。白良らが浜に万葉歌碑が建立されて30年。そして平成の時代もいよいよ30年で終了という節目の時に1年がかりで準備されたフォーラムは、


三井楽町も五島市の1つとなり、夏には五島列島が潜伏キリシタンの世界遺産のエリアとして新たな魅力が加わりました。遣唐使の日本最後の寄港地として柏崎公園の弘法大師の命を賭した「辞本涯」の碑や、遣唐使の母の万葉歌碑など三井楽独自の歴史的発信。また『万葉集』の本文ではなく左注に出てくる山上憶良の「荒雄」の歌による犬養先生揮毫万葉歌碑建立などで万葉ファンの誘致などに努力された「遺産」をもう一度見直すべく催されたものでした。そして主催の三井楽町の方々は、まず地元民の認識と誇りを促すことも1つの目的としたい旨、日めくり万葉集で万葉の蘊蓄も深い女優の壇ふみさんがゲストで出演されました。

また、私はパネルディスカッションのパネラーとしてはじめて参加させていただきましたが、テーマが「五島列島と古代文学」ということでしたので、場違いの選抜かと思いました。犬養万葉記念館館長としての肩書でしたので、犬養孝先生が万葉故地「みいらく」を有名になさった功績から、自己紹介で私も存じ上げている町づくりの流れと感想を述べさせて頂き、エールを送らせていただきました。残念だったことは、今回フォーラムに協力、後援もしておられた瀬戸内海文化を考える会・龍短歌会の小見山輝代表が7月に逝去され、ご出演がかなわなかったことでした。豪放磊落で、博識で、人間味あふれる小見山先生がいらっしゃらなかったことは本当に寂しかったです。また、初めてお目にかかった野口市太郎五島市長は、終始ホストに徹してくださり、いろいろお気遣いをいただきました。三井楽=五島市のため・・・というお気持ちは十分に伝わりました。今後市長さまにはよりご理解を深めていただきたいものです。

最後に、私たちもコンサートをさせていただきました。3年前、岡本三千代サンクスコンサートとして押しかけコンサートをさせて頂き、再びチャンスを頂くなんて夢のようでした。新生うたがたり会のメンバーで30分のステージでしたが、私もこだわりのおかもワールドのプログラムをと、メインの「荒雄物語」に、「遣唐使の母の歌」、遣唐使賛歌「海のシルクロード」を地元作曲のものと、私のオリジナルのメドレー、また潜伏キリシタンの里であり私もカトリック信者ですので「アヴェマリア」、大好きなユーミンが近くの奈留島の高校のために作った準校歌「瞳を閉じて」を演奏しました。アヴェマリアを独唱した上未歩さんは、「声楽家としてこの地でアヴェマリアを歌えることの幸せ、冥利!」と言ってくれました。よかった。

実行委員長をされた谷川さん、お疲れ様でした。準備、設営された三井楽町(五島支所)の役場の皆さん本当にありがとうございました。目的である、地元の方々にどれだけ発信が届いたことでしょう。そして、私たちは「三井楽町」の存在や、長いみなさんの努力を語り継ぐことが今後のミッションだと理解しております。偶然とはいえ、犬養先生の没後20年に開かれたことを強く意識して、これからも三井楽を愛し、見守り続けていたいと強く思いました!!!

あれから、はや20年・・・。

平成十年夏、まほろばの会などで黛敏郎さんや犬養先生とともに講演活動を行ったり、公私ともに親しくされていた高田好胤さんが逝去された。横浜一中(神中)時代の教え子だった黛さんを前年に見送られた上、すでに心身ともに弱っておられた犬養先生がよりショックを受けられるのでは・・・と話題にするどころか、私たちは翌日の朝刊も隠して何事もなかったかのように時をやり過ごした。 ・・・つもりだったが、一ヶ月以上も経ってから「好胤さんも亡くなってしまったね」とポツンとおっしゃったのを聞いて、驚くよりより先生の悲しみの深さを知った。
その秋、入・退院されたり、自宅でもベッドの生活となられた。先生の体調が日々不安定な中、例年ならば私は犬養先生に随行して出かける富山県高岡市の万葉まつりだったが、一人で参加することとなった。出発前日に病床の犬養先生を訪ね、耳元で出かけることを伝えて心を残しての出立だったが、あとで家人の方が、亡くなられる直前まで「今、オカモが高岡に行ってますよ」との呼びかけに反応されたと聞いた。きっと最後まで心は万葉故地に向いておられたのだろう。忘れもしない、万葉まつりの二日目の午後一時半、私は高岡市万葉歴史館の屋上庭園で犬養先生の「立山の賦」の歌碑を見ていた。犬養邸から着信が入り万事休す。犬養門下では示し合わせて万葉まつりが終るまで公表しないことで平静を保っていたが、夜の「故地交流会」の会食中に、訃報を知られた中西進先生が公表され、会場中に重苦しい空気が流れた。私は万葉まつりが終わるなり帰宅し犬養先生と対面した。熊本五高の浴衣姿で床についておられた先生に、最後の最期まで付き添えなかったことを思うと今でも残念でならないが、私が高岡に行ったことを先生は喜んでくださっていたのだと信じている。そして、通夜の日、十月五日はなんと明日香村では中秋の観月会の日だった。教え子の何人かは、先生とのお別れは飛鳥で・・・と通夜・葬儀には参列せずに飛鳥で月を臨みながら犬養先生を偲ばれた。あまりにドラマチックだったが、犬養先生を送り、偲ぶにはもっともふさわしいような気がした。
昨日は、平成30年10月3日。ご自宅でもお祀りなさっていた。私たちの犬養先生は永遠です・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三井楽讃歌 ~五島サンセットユースホステルにて~

五島市(長崎県)三井楽町で毎年行われている「三井楽万葉まつり」が、今年は特別イベントとして「全国万葉フォーラム」inみいらく2018が開催されました。私は万葉うたがたりコンサートの出演依頼を頂き、出演者として演奏のための個人的な「旅」が許されていましたので、宿は何度もお世話様になっている定宿の三井楽町の五島サンセットユースホステルにお願いしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


何度もお世話になっておりながら、夕食前に周辺を散歩をして発見。久保勘一氏の碑と対面。参議院議員から長崎県知事に転進された政治家クボカンは、三井楽町のご出身。当時の首相が佐藤栄作氏という頃なので、明日香村の特別故地保存法に東奔西走されていた犬養先生もクボカン氏をご存じだったことと思う。この銅像のすぐ後ろに多目的ホールが建てられているが、今のサンセットユースホステルも、福江島にユースホステルの誘致をされた時に、決まりかけていた福江ではなく、出身地の三井楽に!というクボカン氏の鶴の一声があったようだ。今更に三井楽町の誇るべき政治家のことを学び、ユースホステルの歴史を偲んだ。
今ユースホステルは、松本正樹さんの娘さんご夫婦が管理、運営されているが、オーナーの松本さんこそ、かげに日向にお客様を大歓迎してくださる「三井楽愛」にあふれた方だ。限られた時間を過ごす旅人のために、時間を惜しみ自らの車で三井楽町の魅力あふれる箇所に案内してくださる、本当に頭が下がる民間大使だ。故人となられた高岡市の尾竹睦子さんと重ね合わさった。行政力だけでは町つくりや地元発信は無理だ。おらが故郷を心から愛し、誇り、その姿が私たち旅人に納得と共感を呼ぶのだ。
今回は、出演準備で私は会場に残ったが、うたがたり会の仲間たちが飛び出して行き、松本さんのおかげで有意義な散策をさせていただいた。柏崎の遣唐使の母の歌の歌碑を見て、臨場感にうたれ、うたがたりコンサートで歌う前に現地で涙が出たという未歩ちゃん。何よりの体験だったと思う。

ユースホステルでは、初日に五島牛のバーベキューを賞味したり五島うどんを味わったり、そして2日間我が家のように楽しく過ごさせていただいた。ホストペアレンツの裕貴さん、チノくん、本当にありがとうございました。松本さん、またきっと来ますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


フォーラムの翌日、三井楽町の浜窄小学校では、来年三井楽小学校に統合前の5人だけの小学生の最後の運動会。私たちを福江港に見送ってくださったあと、大急ぎで最後の機会を見に行かれたという。松本さん、お疲れさまでした!

CD完成しました!販売開始!


昨日、CD「恋歌 VOL9」~メッセージ~が完成。私の手元にようやく届きました。うれしさと、ほっとした気持ちです。このCDについては、2年前から取り組んでおり、録音も1年以上前から始めていました。私自身がまとまった時間がとれなかったことと、また時間がかかった分だけ私の思いや優先順位が変更し、当初の予定収録曲と少し変わりましたが、引き続き「音源化」ということで、作品を形にして残していきたいと思っております。
前回のVOL6は、サロンTSUBAICHIのオープンした2009年でした。その時も本当にうれしかったですが、はや9年です。(VOL7は平城京遷都1300年記念版、VOL8は明日香ベストセレクション)現在、犬養万葉記念館でおこなわれている「万葉の歌音楽祭」について、年を重ねるたびに定着し、レベルアップし、とてもユニークな万葉イベントとしてようやく一目置かれるようになりました。この機会も万葉うたがたりのコンサートを聴いて下さった故和田嘉寿男先生が、記念館会議で「岡本さんのような・・・」と公募の音楽祭の発案をしてくださったことがきっかけです。私が「万葉歌」を作曲することの先駆者として継続していくことは当然のことですが、私自身『万葉集』を広く身近な歌集として啓蒙していく上での「音楽」なので、今回もサブタイトルは「メッセージ」としました。みなさんに1曲でも印象に残る音曲があればいいなと思います。さあがんばって紹介していきたいと思います!!!

22日、記念館に河内音頭が響く!

今年も盆踊りの時期がやってきました。夏祭り=盆踊りのイメージがあります。死者の精霊を供養するための踊りで、念仏踊りが原点といいます。河内家菊水丸さんは河内音頭の伝承者ですが、河内地方で行われていた盆踊りの流派。近江の江州音頭とルーツが近いと聞きます。そして菊水丸さんの音頭は「語り」形式の唄で、その語りには出世物語、義理人情もの、歴史史実など、大変広い範囲の演目があり踊ることも魅力ですが、「語り」をしみじみ聴くことも楽しい貴重な時間です。忙しい菊水丸さんですが、河内音頭だけではなく人情にも篤く、ラジオウオークでご一緒してから以降、岡本との長いご縁を大切にしてくださり、大阪・福島の音楽サロンで「河内音頭を聴く会」を5年ほど続けてくださったのち、私が明日香村の犬養万葉記念館に館長になってからは、明日香村でも「河内音頭を聴く会」を続けてくださることになり、本当にありがたいことです。
6発24日に私も今夏の出陣式に参加しました。

ずっと菊水丸さんを応援されて、毎年ご挨拶をされていた野中弘務さんが亡くなられたので、舞台には追悼のお写真が飾られていました。
300人からのパーティには、吉本興業のお仲間や、メディアの女性パーソナリティや、河内音頭やふるさと納税で感謝されている自治体の首長さんや、議員さんなど、多種多様の方々が参集されていました。菊水丸さんの人脈というのも出会った方ひとりひとりを大事にされるところから、菊水丸さんをみんなが大好きになってしまうのですよね。自然広がるわけです。

お開きのあと、このように出席者すべての方との記念写真にも応じてくださり、そのサービス精神にも脱帽です。
どさくさに内助の功であまり人前に出られない美しい奥様とも2ショットをお願いしました。

さあ、いよいよ来週の日曜日、明日香村での公演です。豪快な三条史郎さんの太鼓、名アシストの石田雄一さんのギターにしみじみと語り、出し物を聴き、あいまの軽妙なトークも楽しいです。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。そして、私は菊水丸さんとのご縁に心から感謝です。