我が青春グラフテイ

夕刊に、プロレスラー、グレート草津の訃報が出ていた。なつかしい!!!
学生時代、大相撲・プロレスが大好きだった。高校時代は九重部屋の
後援会にはいってい友人のおかげで、秋の大阪の巡業では砂かぶりで
観戦したり、宿舎のお寺へ行って(相撲ギャルのはしり!)一緒にチャンコ
をご馳走になったり、力士と文通をして、ちゃっかり番付表を送って
もらったりした。
びんつけの匂いが大好きになったのも、土俵の側で経験してからだ。
大学生になってからは、プロレスにはまり、大阪府立体育館へ一人で
隠れるように見に行ったこともあった。(ジャイアント馬場の大きかったこと!)
思いがけず、それらが犬養先生と私との大きな接点であったことも不思議な縁だ。
犬養先生も相撲・プロレスが大好きで、犬養ゼミが始まってからお互いが
ファンであることがわかり、犬養先生は必ず私に「金曜の夜は、8時頃電話を
かけてきても出ないからね!」とおっしゃりながら、プロレスが始まると、
その時間に必ず「今、見てる? ブッチャーは、血を流さないとダメだね!」と
先生のほうから、毎回電話がかかってくる。両親は、私たちの様子を呆れて
見ていたようだが、4年生の時、阪大の長期万葉旅行で、コンパで先生に
呼び出され、プロレスごっこをした女子学生は、長い歴史上私ひとりだけで
あろう!写真も残っている。(先生にコブラツイストをかけた!)
コブラツイスト
写真、残っていました。天下の犬養先生になんて事を・・・。
先生!お許しください! でも先生がやろう!とおっしゃいましたもん。(笑)
ちょうどプロレス全盛期で、1週間のうち、月・水・金と3日もプロレス番組
があり、月曜は日本プロレス(アントニオ猪木や坂口征二)、水曜は国際
プロレス(グレート草津やストロング小林)、金曜は全日本プロレスで
ジャイアント馬場や、デストロイヤーやブッチャーなど、今も記憶にあることが
自分でも可笑しい。
阪大の委員中山君とは、何故か大阪ドームの猪木の引退試合を二人で一緒に
見に行ったことがある。親子ほど年も違うのに・・・。何で行ったのかなあ???
犬養先生の最晩年、元気もなく、気力も衰えられて、入退院をされていた頃
中山君の持参するプロレス雑誌だけは、必ず目を通されていたし、私は
先生の慰みに・・・と、UFOキャッチャーでゲットした若乃花ぬいぐるみをプレゼント
したら、枕元に置いておいて遊んでくださっていた。よかった!
「お相撲さん」の奥さんを夢見たこともあったが(笑)、実戦・テレビ観戦・
雑誌研究と結構凝り性で、「試合」そのものが好きだったのだと思う。
ちなみに犬養先生も通なので、相撲では陸奥嵐や清国などがお好きだった、
私は竜虎とか、貴乃花など、やはりイケメン好み???
グレート草津もまだ66歳は若い。元ラグビーの選手だとは知らなかった。
屈託のなかった頃の、私の青春の思い出。
小さな訃報の記事だったが、なつかしさとさみしさを同時に伝えてくれた。
しかし、やっぱりその頃から、私は「変人」だったかも。(汗)
まだまだその手の話はいっぱいあります・・・。

たまには、観劇もいかがでしょうか?

大熊ねこ@最大のサポーターからのお知らせです。
母娘して、道は違えど、舞台に立ち「メッセージ」を伝える私たち。
私の「万葉うたがたり」はこの春で、28年目になり、娘は、大学卒業後、
そのまま京都に留まって、8年目となった。(京都暮らしは12年目?!)
岡本家は、「ナカイトハン」の祖母→養子娘の母→世間知らずの私→娘と、
全員いわゆる苦労知らずのお嬢さん育ちの家系であるが、なぜか時代が
進むほど?人間として、成長させられるのか、娘がもっとも冷静で大人である。
大きな理由は、親離れせずに来た3人と違い、大学時代から「一人暮らし」を
して、私たちの知らない、経験しない苦労をしたり、親に頼らず、自分で
判断・行動して、頭を打ったり、糧にして過ごしてきたことは大きい。
それに加えて、もちろん性格もあるだろう!(冷や汗)
その娘の志したものが「演劇」の世界で、これは中学校の演劇部入部から
ずっとぶれることなく目指してきた、彼女の情熱、信念には親の私も脱帽している。
中学生の時に、「演劇は色んな思想が含まれてるので、そのために私は
一生懸命勉強もします。」と小学校の恩師に手紙を書いていたことを思い出す。
所属の劇団「遊劇体」では、代表のキタモトマサヤ氏が、近年、泉鏡花の9つの
戯曲のすべてを演じたいという目標の下、今回の「山吹」は、4作目となる。
私も娘に付き合ううちに鍛えられてそれなりに芝居を「見る目」も育ってきた。
単なる「親バカ」ではなく、いつもしっかり成果を見届けたいと思っている。
娘たちが、全身全霊で取り組んでいる「芝居」を一人でも多くの方々に
見て頂きたい・・・それが、私の願いです!
遊劇体 ♯46 『山吹』 作・泉鏡花 演出・キタモトマサヤ
精華小劇場にて、2008年6月26日(木)~30日(月)まで上演致します。
開演時間
26日(木)19:30
27日(金)19:30 ※終演後アフタートーク 
ゲスト・佐伯順子氏(同志社大学院教授)
28日(土)14:00/19:00
29日(日)14:00/19:00
30日(月)19:00
受付開始は開演の40分前、会場は30分前です
<『山吹』>
山吹の花の、わけて白く咲きたる、小雨の葉の色も、あゆみしたる
美しき女の、眉あおき風情に似ずとて、ー
時—現代。
所—(第一幕)修善寺温泉の裏道。
   (第二幕)同、下田街道へ捷路(ちかみち)の山中。
人—島津正(四十五六)洋画家。
   縫子(二十五)小糸川子爵夫人、もと料理屋「ゆかり」の娘。
   辺栗藤次(六十九)門附の人形使。
侯—四月下旬のはじめ、午後。
1923年「女性改造」に発表。初演は1980年、発表より57年、
鏡花没後42年目にしての上演となった。
三島由紀夫と澁澤龍彦が絶賛した戯曲としても知られる。
<泉鏡花>
1873_1939。小説家・劇作家。独特の文体と妖美で幻想性の満ちた
作風で、他に類を見ない魔術的な作品群を生み出した。代表作「高野聖」
「草迷宮」「春昼」、戯曲では「夜叉ヶ池」「天守物語」など。
出演 
大熊ねこ 菊谷高広 坂本正巳 こやまあい 村尾修 猪野明美 
キタモトマサヤ 条あけみ(あみゅーず・とらいあんぐる)小室千恵 
鶴丸絵梨 吉田真季子(胡蝶花-chaga-)戸川綾子
<演出者より>
『山吹』は、その地味なタイトルとは裏腹に、鏡花流シュールレアリスムの
極致とでもいうべき戯曲で、『紅玉』とともに、上演には不向きだ、
いや不可能だと囁かれている。『夜叉ヶ池』、『天守物語』といった戯曲のもつ
エンターテイメント性とは、少し遠いところにある。官能と無残の美に彩られた
煩脳があでやかに咲き乱れるなか、異様なエロティシズムを通して浮かび
あがってくる〈世界〉の真相。綿密な構成ながら早急な展開で唖然とさせられる
この戯曲を、時代を超えた普遍的な〈世界〉の箱庭的抽象化と読みたい。
そこに立ち上がる鏡花氏の思想を立体化するにあたって、戯曲の改変は一切
行わない。それは、私たちに課せられた暗黙の約束事であり、先達への
リスペクトゆえである。少しでも、より豊かな舞台作品として世に問いたい。
そう願い格闘するのみだ。
スタッフ
舞台監督・塚本修(CQ) 照明・西岡奈美 音響・大西博樹 
舞台美術・宮内ひろし 宣伝美術・古閑剛
制作・岡本司+児山愛(A≠T) 
制作協力・尾崎雅久 
企画製作・遊劇体 
助成・芸術文化振興基金
主催・遊劇体/精華小劇場活用実行委員会/精華演劇祭実行委員会 
※京都芸術センター制作支援事業

山の辺の道を行く  6月15日の巻

奈良女子大学で、坂本信幸先生に引率して頂いた初めての
万葉旅行。楽しみにしていた。
私は、今は車で脇の県道の169号線を走り、直接車谷の梅を見に行ったり、
通行は頻繁にしているのだが、三輪山の山裾を歩いたのは、2001年以来の
7年ぶり。坂本先生ご準備の詳細なテキストを頂いたが、密かに犬養先生の
「万葉の旅」と「山の辺の歌碑を訪ねて」の2冊も偲ばせ、出発した。
ゼミ旅行と思いきや、一般教養(講読)の2年生が8名と、4年ゼミ生が2人。
院生は私だけと言う、私にとっては意外なメンバー。
日頃、お忙しい坂本先生が時間を割いて終日「万葉現地講義」をされるのだから
ゼミ生や院生が中心だと思っていたし、個人の演習準備や、バイトやクラブで
欠席!と聞いて、理由はあるにせよ、大変失礼だと思った。
私は万葉風土と切り離せない「万葉集の楽しさ」を学び、今日に至って
いるが、私がこのたび奈良女子大学に入学できてうれしかったことは、
万葉に縁の深い、身近な「奈良」で学べる幸せだ。
初めて参加した、2年生の初々しい女子大生とも親しくなり話してみると
「山の辺の道は夢でした。」「もっといろいろ行ってみたいけど、機会が
なくて・・・」と今日の日を楽しみに参加しておられた姿を見て、救われた。
この感動が万葉の歌と連動して万葉人の豊かな感性に魅せられていくのだ。
(もちろん別れ際「また一緒に参加しようね!」と大いに呼びかけた。)
坂本先生は膝を痛めておられたので、気になっていたが、最後まで口にも
出されず、元気に歩いてくださった。いつもながらのダンデイぶりは言うまでも
なく、カッコイイ!可愛い?素敵です!!!(笑)
(これは現役女子大生が言うべき)オバサンが言うとアブナイ!
大神神社の「ささゆり園」では私が大好きな「ささゆり」が見頃だった。
しかし、少し花の色が浅く、「草深百合」の表現のように深い森の緑で
美しいピンクの花を見つけた感動を何回か経験しているは、心の中でみんなに
「笹百合はこんなもんじゃないのよ!もっともっと素敵!」と叫んでいた。
ささゆり
・万葉歌碑の探訪・うぐいすの伸びやかな声、ささゆりの花
・大神神社・つばいちや金屋の集落・初瀬川(国土交通省の表示では
大和川でした!)・三輪山・二上山・龍王山(引き手の山)などなど
山の辺の道は、古代の国道一号線ですから、古代経済流通地域として
注目すべき点の多い万葉故地なのだが、女子大生たちはきっと、通行人も
少ないこの道を歩いて、賑わいの古代がイメージできないギャップを
感じたことだろうと思った。
でも感性とは、それを埋める?想像する?心のひだだと思うので、
そのギャップが、かつての私も同様、万葉への扉の一つになるのだ。
若い感性に期待!万葉ファンが増えることに期待!!
犬養先生の天理の万葉歌碑ももちろん見学した。引き手の山を正面にした、
本当にいい場所だ。歌碑は136基となったが、3番目にできた立派な
文字、立派な石の歌碑。
「犬養先生、今春から坂本門下になり、新たな万葉旅行が始まりました。
私が犬養先生によって万葉集の魅力を受けて、生涯の糧となったように、
来年成人式を迎える彼女たちにとっても、この旅が一つのきっかけと
なりますように・・・」とお願いをして・・・。
歌碑
ちょうどこの日、明日香村で「ほたるの鑑賞会」に呼ばれていたが、
遅くなったのと、何だか疲れて、帰途についた。
きっと今週の演習が気になっていたからかも・・・!?しかしバタンキュー!

高岡旅情と同窓会

3月15日の西宮市フレンテホールの万葉うたがたりコンサート
から、3ヶ月。コンサートのDVDもできました!
久しぶりのコンサートは、近畿高岡高校同窓会総会のお招きでした。
関西在住の富山県立高岡中学・高校の出身の方々の会合です。
(高岡市の橘慶一郎市長も卒業生)
私は、約100名の方々の前で、皆さんを「ふるさと、高岡市」に
誘うお役目です。
うたがたりのプログラムも、「家持爛漫」に始まり、二上山の賦、
立山の賦など、大伴家持の万葉歌をご紹介しましたが、私の
こだわりは愛着の深い「高岡旅情」です。
みなさんの頭の中に懐かしい光景が浮かぶように心をこめて
演奏しました。以心伝心「この歌は、万葉集ですか?」と
お尋ねがあり、私が作詩・作曲した万葉まつりのテーマソングで
あることをお伝えしました。
コンサートのあと、多くの方々が私に声をかけてくださり、
歌の感想やいろんな思い出話なども聞かせて下さいました。
大学1年生のときにやはり犬養先生の木曾藤村旅行に参加した方も
いらっしゃいました。
もはや会話では同郷人となっていた私!(笑)
今年は高岡万葉まつりの前に、福岡町の作りもんまつりで、
コンサートのオファーを頂いています。
久しぶりの高岡でのコンサートは楽しみです。
前日の13日は、CD準備のための録音でした。
毎日の時間に追われて、いまだに生活が落ち着かないのが
現実です。(泣)
全力投球の毎日、すべてが「新たなことへの挑戦」へ向けて
前進あるのみ。しかし、♪365歩のマーチもいいかも。

備前うたがたりの会にて

早いもので、もう9年目のお付き合いです。
私の甲南女子大時代の同級生が、富山売薬の祖「反魂丹」を家伝薬として
20代も続く、医師「万代常閑」の奥様として、旧家へ嫁がれました。
市町村合併の影響や、地場産業の沈滞化などで、若者離れも進み、
「備前」は地域としても孤立化していく中、地元のご婦人たちに向けた
備前女性大学という生涯教育の機会ができました。
女性ならではのお稽古事や、サークル活動も増えていったようですが、
万代さんから「やはり学ぶというカルチャーも必要」と私に「オカモ、
万葉講座をやってみない」とお誘いがあったことがきっかけです。
コンサート活動が中心で長年やってきましたが、講座は犬養先生の
亡くなられた平成10年10月に豊中の庄内公民館で初めて機会を与えて頂き、
以来私の講座活動も11年目を迎えたことになりました。
備前女性大学は、税金(補助金削減)対策もあり、3年で幕を閉じましたが、
受講生の自主的な立ち上がりで、数人の方が世話役を務めてくださり、今日
まで続いていて、世話役の方々には頭が下がりますし、、受講生のご夫人方
とは仲良く、お顔馴染みになりました。1年に2~3回の講座、OR旅行OR
かるた会Oコンサートなどなど、「万葉集を楽しむ」ことを基本に開催して
いますが、1年ぶりの昨日も皆さん笑顔で迎えてくださり、私も張り切って
お話をさせて頂きました。
昨日は、末石さんが「先生、これがアサザですよね!」と備前焼の中に
浮かべられた万葉集で1首だけの絶滅危惧種の「アサザ」をさらっとご持参
くださり、な、な、なんと、私は感嘆の声をあげました。すごい!
万葉のお話をした中でしっかり記憶して、「ひょっとして?・・・」と気付かれる
ことに私は講師冥利を感じました。生活の中の意識にもなっておられる!!!。
ありがたいことです。
講義は紫香楽宮の木簡も出土したので、関連して、「万葉仮名」を交えて
大津皇子の悲劇をお話しました。最後はテープの準備不足で歌は会場のピアノを
借りて、ライブ演奏をさせて頂きました。(そのほうがよかったらしい。)
また来月伺います。今は大学院生として、万葉集を研究する立場になりましたが、
私が「犬養先生のお話から受けた万葉集のあの楽しさ、興奮」の原点にもどって
身近に「万葉集」を届けていきたい・・・と切に思います。
未熟な講師ですが、私が楽しそうに話している姿に皆さんつられて!?楽しく
聞いて下さっているそうです。ハイ、オカモは元気な万葉人です!
備前焼の器に浮かんだアサザの花です。焼き物と黄色の花のコントラストも
素敵!講座が終わったあと見ると、花は閉じてスヤスヤお昼寝なさって
いました。ガビーン!(笑)

東茂美先生の万葉講座

王塚古墳 001.jpg
<飯塚市歴史資料館で、嘉摩万葉講座があり、スケジュール的に躊躇 もあったが、東先生の「ますらおぶり」の明快な講話の大ファンなので、 思い切って夜行バスで出かけた。 また今回は、ご専門の「山上憶良」ではなく、「高市黒人」の歌がテーマだった ことも魅力的だった。 旅の歌人!と思ってきたが、お話を聞くうちに、黒人が「孤愁の人」であり、 歌の中で「現実」を排除するかのごとく、静かな「光景画」の歌を詠んでいる 技巧派の歌人であることをあらためて感じた。 旅は「魂」が浮遊する時なのだ。自分への鎮魂歌なのか。なるほど・・・。 私は扇野聖史さんが作曲された「黒人流離」は、名曲だと敬服しているが、 講座を受けながら、しみじみとしたメロデイが蘇ってきた。 そして3月に除幕されたばかりの桂川町の犬養先生の歌碑を再訪問した。 福北ゆたか線の「桂川」の駅からの道も覚えておきたいと電車移動。 駅からは1キロもない。古墳の裏側に到着。 王塚古墳 003.jpg
王塚装飾古墳館もあり、昭和9年に発見された「古墳」は、周辺が整備され、
敷地は色とりどりの草花に飾られ、公園もある。広大な素晴らしいエリアが
確保されている。歌碑も大きな石だが、違和感はない。恵まれた場所に
建立して頂き、本当にうれしい。
近くにベンチもあり、私も読書したり、お茶を飲んだり、ゆっくりできた。
古墳館で流しておられるビデオを見てびっくり。兄弟分の高松塚を紹介された映像で、
な、なんと犬養先生が、佐藤栄作ご夫妻を明日香村へ案内されているシーンが
映っている。開館時から放映されていたそうなので、「やっぱり犬養先生は
この地にご縁があったのだ!」と得心した。
風も心地よく、緑なす古墳の裾野には、ツバナがそよいでいた。
大宰府万葉の会を指導して来られた山内勇哲先生が亡くなられたと聞いた。
飯塚の「鮭神社」を案内してくださった中島忠雄先生も亡くなられた。
あちらの世界もずいぶんにぎやかになってきたようだ。
王塚古墳の地に居て、多くの人々の魂が「千の風になって」私のもとに
運ばれてきたような、悲しいのではなく、懐かしい気持ちになった。
また来ますね。今度は9月!犬養先生の十年命日祭の翌日だ。
先生の魂は疾風のごとく、全国を駆け巡る???(笑)
王塚古墳 005.jpg

万葉講座・広座・高座!

平成20年の新年度を迎えて、私の活動も始動しはじめました。
大学院生と言う新たな環境も増えましたが、あくまでも私の「万葉集」に
対する姿勢の一環ですし、犬養万葉顕彰会の会長も任期も終えましたので、
より自由によりプライベートに「作曲」や充電時間を捻出したいと望んでおります。
4月・5月は旅行の同行があり、私は万葉旅行の案内ができるほど、「地名」や
「コース」に精通していませんので、引率とは言えず、同行と申し上げていますが、
犬養万葉歌碑の場所についてのみ、やや自信はあり(笑)、勝手なものです。
そして、水無月の初日は昨年から因幡万葉歴史館で始まりました万葉講座が
再開し(年間2回)、きょうは1回目。主催者側の意向で「明日香村へ行こう!」
と言うタイトルで、お話をさせて頂きました。
普段はムクチ!?(六口)な私ですが、講座になると話はとりとめもなくなり、
♪♪♪どうにもとまらない!!!
ご来場の皆様、ご清聴誠にありがとうございました。
思いがけず、「犬養万葉今昔」の偉業を達成された、堺市の中村博さん
ご家族が講座に来て下さっており、うれしい応援団でした。
また、国府町の万葉ファン代表の小椋つる枝さんには、自然の恵みを私にと
地元で摘んでこられた山蕗を佃煮にしてくださり、破竹の煮物と共に
私に持たせてくださいました。里帰りして、母から持たせてもらったような
あったかい気分です。ありがとうございました。
また、元新聞記者で、今やキャリアウーマンとして忙しい、川下浩美さんと
久しぶりの再会もでき、意義ある素敵な一日を送ることができました。
幸せ・・・。
実は、今週の水曜にもここへ訪れ、2009年開催予定の因幡万葉フォーラムの
会議に参加させて頂いており、1週間のうちに2度もこちらへ伺ったことになります。
でもそのたびに、犬養歌碑に出会い、因幡の国庁の地の自然を味わい、
古代の風に吹かれ、気持ちが安らぎます。毎日でも来たいくらい!
ただ、28日は、天候もすぐれず、懸念することもあり、ちょっとテンションが
低めの1日でしたが、きょうは気分も晴天!
そうそう、学芸員の鎌澤さんが来週結婚されます。ジューンブライド
おめでとう!やはり、歴史館の伝承館で万葉衣装のパフォーマンス披露宴
をやってほしいなあ!なにはともあれ、お幸せにね!