因幡の秋

おかげさまで、バラエテイに富んだ毎日ですが、昨日は今年度2回目の
因幡万葉歴史館での「万葉うたがたり講座」に出かけてきました。
こちらへも、来月10月19日の第11回「万葉朗唱の会」に参加致しますが、
講座は、歴史館の行事と私のスケジュールと相談して決めますので、
早くから決まっていましたが、今9月を省みますと、忙しい毎日を過ごしました。
9月になってからは、天候も不安定で、なかなかすっきりとした秋空が
臨めませんが、昨日も台風到来の影響もあり、どんより曇った肌寒い
一日でした。
でも歴史館のお庭は、犬養先生の歌碑を囲んで、コスモス・茗荷の花が満開で、
また、満天星つつじの葉が紅葉?し始めていました。大きなイタチ君がその中を
何度も走り抜けて行ったのがユーモラスでした。(笑)
6月の講座以来の再会でしたが、歴史館の方々、また講座生の方々に温かく迎えて
頂き、単純な私はそれだけでもうれしくなってしまいます。
ちょうどフロアーの入口に因州和紙でつくられた「お花」が展示してあり、
豪華絢爛のカサブランカから、素朴なクローバー、たんぽぽまで…。
10月3日から26日までの特別巡回展の「立体ちぎり絵の世界」のご案内でも
ありました。私は朗唱の会の日に見られますので、とっても楽しみです。
圧巻の「彼岸花畑」も出現するとか・・・。和紙の風合いはお花の優しさを
醸し出してくれるようです。
歴史館のコスモスと和紙のコスモスです。
コスモス.jpg和紙コスモス.jpg
時間の都合もあり、今回は久しぶりにバス」で往復したのですが、
道中の群落の彼岸花の美しいこと。因幡へ向かう季節にこのような光景を
見たのは初めてで、微妙な季節の移り行きやズレで、まったく土地に対する
印象や表情が違うことが驚きでした。そして、帰りは…
今回、万葉講座では季節柄「万葉の月」についてお話をし、「暗闇の夜ほど
月明かりが貴重で待ち遠しいものだ」と力説したのですが、なんと鳥取からの
帰りのバス道は、まだ午後6時半だというのに「ぬばたまの闇」で、ひたすら
走るバス道の不安なこと(汗)。雨も降ってきましたし、なんとなく肌寒く
月を求めると共に、いや~「ぬくもり」を求めてしまいました!(笑)
国府町の万葉歴史館を発信基地として、来年は万葉集の最後の家持の歌が
詠まれてから1250年でもあり(姫路ー鳥取間に道路が開通し、時間短縮して
鳥取へ行けるようにもなりますので)「因幡の祭典」という行事の1つとして
万葉フェステイバルの準備が行われております。
上野誠氏の基調講演や、私たちうたがたり会の出演も決定していますので、
今年の朗唱の会を加速度として、来年に向けて期待されるところです。
高岡も因幡もイベントで「家持くん・家持さん」はモテモテです。
私の敬愛する「額田王」さまのイベントはありませんか???

ふくおかまち余滴

高岡駅の一つ手前JR福岡駅です。
つくりもんまつり 005.jpg< 昨年、私がビップ待遇で(ありがとうございました!)副市長さんにご案内 頂きましたが、高岡の万葉に加えて、町には万葉歌碑が一基だけあります。 その時は、町の中で誰一人合わなかったほどの静まり返った「まち」でした。 ところが、ところが…。 1万3千人の人口で、23日の賑わいは半端じゃない! JR福岡駅からの正面通りがメインとなり、テキ屋の屋台が立ち並び、 その通りをソーランの連の社中が次々出演。合間を縫ってチンドン屋 さんがクラリネットや、太鼓のなつかしい響きを残しながら徘徊。 老いも若きも観光客も、見る人、出る人、食べる人・・・と大混乱状態でした。 なんと、公称十万人の人出とか!ウッソー! 信じられない! またその合間にある、「つくりもん」の作品を鑑賞するのは大変でした。 私は初めてのことで、驚いていたところ、地元の方のお話を伺って、 また納得しました。 昔は、「夜」のまつりで、「五穀豊穣」の感謝に、自分たちの育てた野菜で 素朴な飾り物を作り、まつりのあとは、その野菜を感謝して食す…と言う 静かなお祭りだったようです。 だんだん華やかになって、私の訪問した今日は今まででもっとも賑わいが あるようにおっしゃっておられました。 今は、農家が減ったこともあり、野菜を外から調達するようになったとか。 また、つくりもんは素材の形・角度・色などを生かすことが大事で、昔は 素朴な作品ばかりだったが、今は彫ったり、切ったり…と細工は減点です、と 審査の時にお聞きしました。 感心したのは、福岡町の隅々まで「つくりもん」作品の会場が点在していて、 (意図的?)、つくりもんを全部見ようと思うと必然的に町中を散策することに なります。午後に会場へ到着した私は、担当者の角田さんに「ひととおり ご覧になってきてください。」と言われるまま、会場図を片手に歩き始めました。 審査員ということで、スーツに5センチのパンプスで来たことが失敗でした。 歩き廻る中、暑さで上着は脱ぎ、足は痛いし…。やむを得ず、担当者に「つっかけ」 でも借りよう(泣)と思った矢先、フリーマーケットで1000円の靴を見っけ!!! 午後4時から、きちんと5人の審査員同士の紹介があり、審査基準を聞いた上で、 もう一度あらためて、町を一周の作品見学へ…。本当によく歩きました!(汗) でも途中の辻でばったり、橘市長に出会ったのは偶然とはいえ、びっくりでした。 ただ、2回目に回った時は、もう薄暮時になっており、昼の喧騒と入れ違いに 町中が鈴虫の声に満たされて、いや覆われて、スケールの大きなBGMの中、 歩きますと、お昼とは違い、屋台の照明や、祭りの灯篭が映え、また違った趣で ゆっくり味わうことができました。 つくりもんも、住宅地の中に会場もあるので、それぞれのお住まいも毎年の、 人の目を意識してか、家並みも立派だし、お庭も個性的に草花を手入れなさって 家も、町もみんな奇麗なのです。岸渡川(がんどがわ)の家並みは「お宅拝見!」 のような、お洒落な家が立ち並んでいました。 こうして、私のように初めて訪れた者も「つくりもんまつり」を通して「福岡町」を ほとんどめぐる…よ言うことにもなるので、すごい町の観光・紹介になっています。 これだけの賑わいですから、宣伝しなくても人が集まる!そうですが、やはり 口コミ宣伝は半径が限られますね。もっと外部にも知らせてほしいなと思いました。 教会でも御言葉のつくりもんが…。献金がわりにぬいぐるみを購入。「ふくちゃん」 と命名致しました。当日発売と聞いた「つくりもん囃子」のCDも記念に購入。 とっても楽しかったし、「ふくおかまち」の魅力にも浸ることができ、来月(来週?) 万葉まつりで高岡の予定を控えての「高岡行き」でしたが、いい機会を与えて頂き 感謝しております。 では、ふくちゃんとCDと私をフォローしてくれた現地調達の靴です! ふくちゃん.jpg

楽しかった、「つくりもんまつり」報告

つくりもんまつり 009.jpgつくりもんまつり 008.jpg
富山県高岡市福岡町は、平成の大合併で3年前、隣接の高岡市の町となりました。
高岡市に長く馴染んでいる私にとっては、新たな「ふくおかまち」は興味深く、
昨年も副市長の高田さんに直接ご案内を頂き、また趣の違った静かなふるさと
体験をさせて頂きました。
福岡町では、万葉に勝る有名な行事があり、それは「つくりもんまつり」と
聞いていましたので、一度見たい!と思っていましたところ、「念ずれば
花開く?」で、今回「つくりもんまつり」の審査員にご招待して頂いたのです。
つくりもん…とは、五穀豊穣を感謝して収穫した野菜を使って
創り上げられた芸術作品で、素朴な素材でありながら、テーマの楽しさや
作品の規模に、想像以上の楽しさでした。
トップ写真は、私の気に入った「大名行列」です。
地域の自治会、婦人会、組合などのコミュニテイーの作品や、地元企業、
お店、教会、介護施設、子どもたちなど個人ではなく、あらゆる多くの
人たちによって協力して作られていることに感心しました。
ですから、技術的な差はあっても、精魂込めて工夫された気持が伝わって
きました。
つくりもんまつり 020.jpgつくりもんまつり 017.jpg
ポニョの前では必ず、子どもたちが集まり歌っていました。ゲゲゲの鬼太郎も
野菜の作品とと思えます?
私が個人的に気に入ったのはもちろんこれ!皆様もお察しの通りです(笑)
つくりもんまつり 015.jpgつくりもんまつり 001.jpg
私は採点をしただけで、審査の結果は昨夜発表されたはずです。
私は観光客の「目」でしか、見ていませんが、果たして最優秀はどれ
に決まったのかしらん?気になるところです。
最後に、圧巻の作品をご紹介しましょう。JR福岡駅前で、今回のシンボル
のようでした。
つくりもんまつり 007.jpg
とりあえずぼご報告はここまで…。今朝の始動の時間切れです!(汗)
続きのレポートはまた今夜にでも…かけるかな。行ってきま~す。

彼岸花まつり

秋の明日香村は、行事が多く、忙しい。
先週は、仲秋の観月会に合わせて、「光の回廊」というイベントが
行われたが、「回廊」という名にふさわしく、年々規模も広がり、充実
し、工夫された光の芸術品が、明日香村を縦断して施され、素晴らしい
イベントとなった。
そして昨日から恒例の「彼岸花まつり」が始まり、飛鳥川上流の稲渕周辺の
棚田には、コンテストに応募された多くのかかしが立ち並び、散策の人、
写真を写す人、棚田のオーナーたちで大変なにぎわいだった。
特別別大きな「赤鬼」くんかかしは、私の車ごしにも目を引きましたよ。
私は、もう少し飛鳥川上流の栢森に行き…ありました、ありました!
昨年見つけた黒米の田圃です。おっと今年は隣に赤米も!
やった、昨年同様、いや今年は美しい2色の古代米の実りを見ることが
でき、感激でした。
黒米方向からと赤米方向から・・・
赤マイあかまい
その後、帰宅途中に、空にわかにまっ黒な雲が襲い掛かり、天と地をつくような
大雨に・・・。
高速道路も視界ゼロ!怖かったですね。
高速道路上で避難している車を何台も見たのは初めて…。
ホウホウノ体で帰ってきました!無事に帰れてよかった!
彼岸花は、みごとでしたが、赤い花しか見ることができず、我が家の
近くの鉢植えの「いちし」をご披露しておきます???
ひがんばな

感動!

☆パラリンピックも終わった。なぜ報道があんなに少ないのだろう。
 ハンデイキャップや障害を持ちながら、そして年齢も様々だ。
 心身ともにそれを克服し、全力を尽くして、それぞれの競技に挑まれる姿は
 よくぞここまで…と本当に頭が下がる。
 金銀銅とメダル獲得も多く、結果も出た。
 私たちのように健康に恵まれているものは、「恵まれた幸せ」があたりまえに
 なっていて、感謝や鍛錬も怠っていることを恥ずかしく思う。
 選手のみなさん、お疲れ様でした。ご家族のみなさん、ご協力の甲斐が
 ありましたね。マスコミの皆さん、オリンピック報道と差がありすぎやん!
☆ニュース23で、盲導犬の役目を終えた、犬の余生を世話するボランテイア家族の
 様子がレポートされていた。4年前に引退し、16歳で亡くなってしまった盲導犬
 を、老衰し、寝たきりになって、亡くなるまで家族同様に優しく受け入れたご家族。
 特に盲導犬は、犬が「目の不自由な人のために」自分を律し、命がけで
 ご主人を守り、支える、本当の杖だ。犬もやはり老齢化して「長い間ご苦労さん」と、
 お役目を終えたあと、労い、余生を終えるのに、なかなかその引き取り手がないようだ。
 
 お世話をされる数少ないご家族を紹介しながら、協力者を呼び掛けているのだろう。
 我が家も盲導犬育成のためにライトハウスへ毎年寄付を続けているが、愛玩犬では
 なく、私たちの生活のために崇高な使命を課せられ、全うする盲導犬への
 感謝と労いとおだやかな老後のために、もっともっと多くの人たちで協力を
 していかないといけない…と切なく思った。
 「立派で責任ある生涯」を終えるのですから・・・。

高岡万葉キャラバン隊道中記

富山県高岡市では、万葉まつりの最大イベント「万葉集全20巻朗唱の会」が
来年いよいよ20回目の節目を迎えられることと、高岡開町400年という記念日を
迎えられることから、来年は一団と盛り上げた万葉行事を行おう!ということで、
準備のためのキャラバン隊がやってこられました。
役場関係の日帰り組と、私がご案内を仰せつかった1泊宿泊組と2組での
視察団でした。
高岡市には「万葉集全20巻朗唱をする会」のサポーターとして、「誘う会」
という、すべてを統括した大きな民間ボランテイア団体がありますが、
私が「関西支部長」と勝手に名乗っていることもあり、要するに私も視察団の
一員と言うわけでした。(笑)
私の予定に合わせて予定を組んでくださったので、申し訳なかったですが、
15日は祝日でもありましたので、明日香村の光の回廊を見て頂きたいと
思っていたのですが、(高岡市でも古城公園の本丸広場で万葉のあっかり
を歌の数だけ、点灯なさっている。)夕方の雨で、中止となり残念でした。
今日は、一転晴天で、空一面にうろこ雲が広がり、奈良から大津へ車移動
しながら、秋の風情を味わいました。
2日に亘って、話し合いや下見などをしながら、イベントの実現に向けて
高岡市のみなさんも気持ちの上でも、時間的にもより具体的に意識づけが
なされたようにお見受けしました。
ただ会食の時に?お魚やお酒が美味しくない!とはっきり言われて恐れ入り
ました。(笑)やはり普段から美味しい海の幸と立山や勝駒など、美味しい
お酒で舌がメタボになっておられるのですね。いやー、参りました。
来月の万葉まつりでの再会を約束して、お別れしました。
来年に向けて、がんばりましょう!
高岡キャラバン 006.jpg

仲秋の名月と嘉摩の里

新幹線を降りて、新大阪でのおぼろ月が、甲子園に着くと皓皓と…。
自宅までの道々「出た出た月が…♪」とか、月の歌の万葉朗唱をしながら
月明かりに導かれながら帰宅した。満たされた気分。
すれ違ったり、追い抜いて行った人は私を「アブナイ人!」だと思ったこと
だろう。(笑)
1年ぶりに福岡県の飯塚市歴史博物館で嘉摩万葉を学ぶ会の万葉講座だった。
3月に桂川町に犬養先生の歌碑が除幕されて以来の筑豊だ。
車中からの風景は秋の実りの田んぼとなり、歴史館の庭は、「萩」の花が
こぼれんばかりにちょうど満開の時期を迎えていた。
こぼれ萩.jpg
前日に稲築町で憶良まつり短歌会もあり、三連休の最中参加者が心配されたが、
たくさん集まってくださり、ありがたいことだった。また、
うれしかったのは、前日の憶良まつり短歌会で、私の作曲した「高岡旅情」と
「別れたくないタンゴ」の2曲で、社交ダンスが披露された…と聞いたこと。
見たかったなあ。作曲者冥利です。
飯塚市は、時の総理候補、麻生太郎さんの地盤で、歴史館の向かいにある
1万坪以上のお屋敷の森ではまだセミの声が聞こえていた。
今の時期、きっと盛り上がって、町はどんな雰囲気かな…と興味深かった
が、地元はそれなりに慎重だ。総理となってもこの不安定な政局の嵐の中を船出
していく「麻生さん」の今後のことも心配なのだろう。ふるさとの思いやりを
感じる。
11日、12日の坂本万葉ゼミ旅行が、「九州」だったので、昨日の1日をおいてまた
九州へ移動したわけだが、こうしてスケジュール通りに動けるのは、まず健康に
恵まれていることだ。明日は高岡から奈良へ2グループが来られるので、お接待役を
仰せつかっている。激動の「あれやこれや」はもう少し続きます。
試供品でもらった「コラーゲンEXエンリッチド」を飲んで、頑張るぞ???

お月さま、ありがとう!

帰途の車を停めて、写真撮影しましたが、「月」はうまく写りません
でした。でも確かに運転席の正面から私に微笑んでくれました。
月はもちろん犬養先生に重なり、涙目になってしまいました。
今日は犬養先生の十年命日祭でした。亡くなられてもう十年?。
本当に信じがたい月日が流れたことになります。
犬養先生のお身内が少なくなってしまわれ、犬養万葉顕彰会で
追悼をさせて頂くことになり、責任ある準備ではありました。
でもこのたびも、犬養先生の天国からの演出がいくつかあり(笑)朝の禊の
大雨が一転、集合時には犬養高気圧が張り出し、快晴の天候に!
ご神事を執り行ってくださった田辺神官が、偶然にも明日香村の方だったこと。
ご命日もきょうの忌日も同じ仲秋の名月の時だったこと…などなど。
偲び草のDVDも、直会の犬養先生のお話の中身も、私が直接かかわらせて頂き、
やはり「こだわり」の部分を発揮させて頂けました。
そしてきょうもいくつか想定外のハプニングがあり、本当に疲れました(汗)。
でも私は、朝から犬養先生のお家へ「御霊さま」をお預かりしに伺いましたが、
たくさん積み込んだ荷物とは違い、大事に助手席に安置して出発しました。
「こうして犬養先生をお乗せすることも最後かな」と思うと、感慨があふれ
出てきて何故か泣けてしまいました。集合前からお化粧も台無し!
参加者のお顔ぶれをみても、語られる思い出を聞いても、私には十年の歳月が
愛しく思える、そんなひとときの一日でした。
犬養先生は万葉集の大家ではいらっしゃいますが、「博士の愛した万葉集」
ですね。私たちには偉大な教育者であり、偉大な父のような「人間」としての
魅力に惹かれたと思います。今日もそれぞれが、大いに人生の影響や生きる力を
与えて頂いた「教え子たち」の集いであったように思います。
きょうもスピーチの「人には誠を持って接する」ことや「常に前を向いて
がんばること」など、犬養ファミリーのみんなの人生訓でありましょう。
あらためて犬養先生の「すごさ」を実感し、私もその「先生」と出会え、大事に
接して頂いたことを心から感謝しています。今は「犬養先生の教え子」として
恥じないような生き方をしたいと思う日々です。
朝から何度も何度も涙腺がゆるみました。年のせい?
きょうは先生に喜んで頂けたでしょうか。私には亡くなられた時から
時間が止まったままでした。10年の月日を受け入れることは残酷ですが、
自分が年を重ねたことで納得もいきます。
そうそうきょうは私の誕生日でもあり…。人生の記念日に恩師の命日祭が
重なったことも私には意味あることだったのかもしれません…。
しかし、疲れました。ふーっ。明日は飯塚で講座です。
「女心と秋の空」のタイトルで、まさに気持の赴くまま???お話を
してきたいと思っています。では、おやすみなさい。

秋ですよ~。

朝晩本当にさわやかになりました。
私の外の活動も再開し、昨日は、滋賀県湖南市近江台へ行って
きました。3月のコンサートに来てくださった友人のご依頼で、
万葉うたがたり講話です。
快晴の秋空の中、車窓から近江平野の稲穂の実りを楽しみながら、
大津、草津を越え、お迎えの石部駅へ。
昼食から参加し、集まられた20名足らずの方々と和気藹藹と
親睦をしてからの開始だったので、とてもいい雰囲気でお話をさせて
頂けました。きょうは「重陽の節句」でもあったので、菊ならず、
飾られた秋の花を見ながら息災を願い、手作りのおはぎを食べながら
14日の仲秋の名月に心を馳せました。(天武忌でもありました。)
みなさん「万葉集」に楽しんでいただけましたか?
帰途、連絡をし娘の仕事終りに夕食の約束をして、久しぶりに
本当に久しぶりに京都で食事をすることができました。
場所はもちろん、娘がバイトをしている「味 ほんざわ」です。
娘もお運びをしているので、「お客さんとしてメニューをゆっくり
賞味したい!」と常々申している、自慢のお店です。
京都駅からバスで京都府立医大病院行きの荒神口下車です。
交差点を鴨川の右岸方向へ入ったところにあります。
大将は食材にこだわりの人、そして、ランチなどリーズナブルなお値段も
ありがたく…。
紙面でも何度か掲載されていますので、自信のお店です。行ってみてね。
ジャーン!
マツタケ.jpgぎんなん.jpg
美味しそうでしょ!(美味しかったですよ~ん。)
まつたけ・銀杏・クリ・はも(生まれたばかりらしい)秋の味覚満載です。
そのほか、ぐじや大根葉と菊のおひたしや、土瓶蒸しなど
「秋」を舌で満喫してきました。
おっと、目的は8月・9月の私たち親娘のそれぞれの誕生日の祝杯でした。
お店でゆっくり楽しく語らい、お互いの近況や元気な姿を確認して、
京都をあとにしました。
秋からの仕事のスタートの日は「いい日、旅立ち」。
次回は冬の味覚の時期に会いたいものです。(笑)

作曲者冥利

昨日、八尾プリズムホールで行われた「シャイン」コンサートの中で、
東大阪市の女声コーラス「華」のみなさんが、私の万葉曲を4つ
歌ってくださいました。
普段から私の活動を知っておられた、メンバーでもある堀中美知子さんが
私の曲をコーラスで歌ってみたいと打診があったことがきっかけでした。
私は「万葉うたがたり」のコンサート活動を行っておりますが、「万葉曲」を
聞いて頂いて初めて理解を得るもので、歌が下手でも自らのステージを
通して、万葉歌をメッセージする!ことが、私の目的でもあります。
でも「万葉集」が作者未詳の歌に見られるように「心の共有財産」である
ならば、私の歌も「いろんな人に歌って欲しい!」という気持ちも強く、
手軽なママさんコーラスを対象に砂原さん(甲南女の後輩の作曲家)に
アレンジをお願いして「女声三部合唱」の楽譜を過去、8曲作りました。
(在庫ばかりですが・・・。泣)でも、いいんだ!
以前3回くらいコーラスグループが歌ってくださいましたが、このたび
久しぶりに素敵な立花明子先生の率いられる門下のコンサートの中で、
歌って頂いたというわけです。
高岡旅情・万葉ジェルソミーナの歌・サンバDEツバキ・明日香春秋
の4曲でしたが、歌の前に万葉朗詠も添えてくださり、また、サンバには
楽しい振り付きで圧巻でした。みなさん楽しそうに歌ってくださいました。
私も楽しい!
私のメンバーですら、不安な「万葉歌ことば」を、完全暗譜して歌って
くださったこともすごいと思いました。
母と二人で行ったのですが、母が「親孝行やね。私は幸せ。」と喜んで
くれました。娘の隠れた才能?とそれを確認することができた喜びでしょうか。
はたまた、私をこの世に生み出した感慨でしょうか???。敬老の日の
プレゼントになったようです。(笑)
ただこの不安定な気候の続くこの頃で、晴天で上機嫌で出かけたところ、
1時間半ほどの間に到着した八尾では、天地を衝くような激しい雨に唖然。
劇的なコンサートの幕開けでした。
今、CDの制作準備中です。このコンサートを聞きながら「自覚」と「使命」を
促された気持になりました。ちょっと「追われ続けている」精神疲労の
毎日の中、ちょっと晴れ間が見えたかな…という感じです。
コーラス「華」の皆様、本当にありがとうございました。
これからも万葉歌をレパートリーにいれてくださいね!