TSUBAICHI2周年:神戸散策

4月9日のクルージングの前のオプションコースです。
クルージング参加希望者の半数以上の方が、「神戸の町散策」に参加して下さいました。
JR三宮(阪急・阪神も)に集合して、一路南下し、東遊園地へ。
               DSCF1534.jpg
いつもは静かな公園ですが、毎年1月17日の早朝5時46分に、ここで阪神淡路大震災の追悼
供養イベントが行われています。美智子皇后陛下の歌碑の前で…。
 「笑み交わし やがて涙の わきいづる 復興なりし 街をいきつつ」
               DSCF1587.jpg
神戸は居留地の建築物が多く残っています。今はブテイックが入っていたり、レストランや
建物をそのまま利用、中を改築してお洒落な神戸の街の象徴的なショッピング地区として、
生まれ変わっています。街筋の説明を受けながら…。
               DSCF1603.jpg
元町のセンター街入口付近。奥の山は再度山の一角の市章山で、山に神戸市のシンボルマーク
が見えています。このあたりは、私の学生時代によく行き来した界隈です。
               DSCF1607.jpg 
三宮神社を経て、いよいよ南京町へ。神戸の中華街です。
通りすがりにちょっとブレイクする人もあり。昼食をとった人もあり。
豚まんを買うのに意地で行列にならんだ人もいました!(笑)
              
               DSCF1620.jpg
メリケンパーク到着。シンボリックに神戸港震災メモリアルパークができていました。
メリケンパークと中突堤間が埋め立てられて、いつのまにこんなに広々と立派になったの
だろうとびっくりしました。オブジェや、移民船や、ゆっくり楽しめる空間がありました。
               DSCF1630.jpg
第2集合地の中突堤に到着。なつかしのポートタワーは健在でした。
阪神淡路大震災から16年を経て、復興の足跡を確認することができました。単一被災県で
これだけの時間と労力とお金をかけて…と思いますが、まだまだ更地も残っていますし、
芦屋の傾いたマンションに住み続ける人もあり…。完全に終結はしていません。
宮城県や福島県が落ち着くまで、ひょっとして倍以上の時間を要するかもしれません。
私たちは、気持ちを切り替えてファンタジー号へ。
有意義な、記念すべき1日の行事、2つのご報告でした。

ひとりごと。

4月10日に統一地方選挙の前半戦があった。
母をはじめ、市民運動から議員として活動している人を応援している私たちは、
積極的に投票にも行ったし、開票後、県議の丸尾牧さん、神戸市議の高山晃一さんの当選に、
ほっとした。おめでとうございます。
そして、地元西宮の県議選も、私の投票した人が当選した。よかった。
投票率が低いと言われているが、今回は震災に配慮して静かに淡々と行われたことは、とても
良かったと思う。選挙カーの往来のパフォーマンスと、候補者や、ウグイス嬢の絶叫が、
いかに騒音であるか、そしてそのような場面がなくては選挙が行えないことが馬鹿げている。
投票率は、正直だ。自民党や公明党の組織は手堅く、想定通りだが、あとは、派手な選挙
活動に惑わされることなく、関心のあるわたしなどは、自分で情報を入手検討し、投票する。
いわゆる「浮動票」と言われるものの中に、雰囲気やマスコミ誘導に流される確実なポリシー
を持たない輩が、結果を支配することもある。ムード派の投票が少なかったことは明らかだと
思う。そう思えば、今回の投票率は、ごく自然な結果だったように思うし、「投票義務」や、
間接政治における私たち1票の重みの責任は、毎回国民に問われる由々しき問題ではあるが、
根本的な問題を除けば、今の選挙はすべて、選ぶ側も選ばれる側も「風の吹くまま」の
無責任な結果なのだ。
昨日の朝刊に民主大敗・・・と書かれていたが、そうなのだろうか。
マスコミの単純な報道に、違和感を覚える。違った角度から読み取れることもある。
近畿の結果を見ても明らかなことは、利権のないと思われる人、若い人。女性の進出である。
オール与党化した地方議会において、今や民主党も野党ももないやん。
投票した人は確実に世代交代や、議員特権にあぐらをかいた人の退場を求めているのだ。
ついでに、震災から1か月経って、菅内閣の支持率調査をマスコミが公開していた。
何と日本は平和なのだろう。この非常時に、支持率によって政権交代を促したいのだろうか。
東日本の震災から、まだ1か月なのだ。自民党からのつけの代償を地震と共に処理しないと
いけない今の内閣に同情さえ覚える。国の存亡の危機に瀕していて、今、菅内閣の震災処理の
総括でもないだろう。連日のようにコメンテーターと呼ばれる人たちのごく自由な発言を
聞いていて、日本は危機意識の薄い、おめでたい人種なのだと再確認させられた。
ともかく、今は菅首相、民主党政権にがんばってもらうことしかない! がんばれ!

祝え神たち この吾子を!

DSCF1638.jpg
私の経営する音楽サロンTSUBAICHIの2周年を記念するイベントが無事に終わりました。
まずは、メインイベントの「春の海をクルージング」のご報告から…。
金額をかえりみずチャーターした神戸シーバスのファンタジー号!
私たちの仲間が乗り込んでいるところです。
昨日の終日の雨もなんのその、乗船の頃には薄日がさしていました。よし!
                 DSCF1856.jpg
クルージングの前には、有志で「神戸の街を歩く」ウオークコースも設定しました。
そのどちらにも、資料作成や案内役として、私たちに惜しみなく協力して下さったのは、
我らが山内英正さんです。本当にありがとうございました。
3時間のクルージングのコースは私たちで決め、神戸港ー敏馬ー武庫ー大輪田ー須磨沖
そして神戸港帰途とポイントを決め、山内先生に10分間づつ(それでも50分です。)
その間、TSUBAICHIの記念行事でもあるので、音楽サロンを中心として展開している
ことをそのまま船の行事として持ち込みました。
万葉うたがたり会の仲間が勢ぞろいして、演奏者でもあり、ホステスとして1日助けて
くれました。本当に心強く、優しく、結束のある素敵な人たちに感謝でいっぱいです。
                 
                 DSCF1885.jpg
万葉の海の学びの間に、バイオリン演奏や、フルート演奏、また「みんなで歌おう!なつかしの歌」
や、歌姫の二重唱、そして万葉うたがたりの歌も少し…とプログラムしましたが、海の景色は
地上の地名標識のように具体的ではなく、船の航路もやはり古代と同じ、風をぬい、波を除けて
航海しますので、時間的配分のむずかしさで、はらはらしながらの進行でした。
でも、象徴的な場面がありました。
西へ向かう途中、偶然飛行機が神戸空港から離陸する場面に遭遇したのです。
あとで調べてみると、17時15分発、札幌・新千歳空港行き全日空(ANA)NH405便でした。
何という偶然!海から見る離陸の場面にみんな歓声がわきました。
                DSCF1785.jpg 
神戸港管轄の西はもちろん明石海峡大橋のそばまでですが、須磨の沖が限界と言うことでした。
明石大橋が見えて、夕日の海を体験したいのが、私たちの最終目的でしたが、当日その付近の
波が高いと言うことで航行中も最終的に無理かもしれないと告げられていました。
キャプテンの最終判断ということでしたので、「もちろん従いますが、できるだけ近くまで行きたいです…」と、お願いしたこともあり、噂にたがわぬ潮流の激しい箇所まで航行!
              DSCF1862.jpg
ともしびの 明石の大門に 入らむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず
山内先生の最終のお話を聞き、万葉うたがたりの「大和島見ゆ」を歌っている時には船は
大揺れの瀬戸内の海流を体験し、臨場感に満ち満ちたクライマックスの瞬間でした。
3時間のクルーズは、波乱万丈のイベントでもありましたが、いろんな思い出を残して
くれた素晴らしい1日となりました。
参加者の皆様、ご満足いただけましたでしょうか。
また、文字通り、TSUBAICHIの3年目を迎える新たな船出となりました。
大活躍の、万葉うたがたり会の姫君と、全員が女性の乗組員であったファンタジー号の精鋭の
皆さんとの記念写真です。まさに古代も真っ青な女性のパワーで催したクルーズでした。

もう少し!

077.jpg
我が家の桜です。と言ってもマンションの中の共通の桜の木です。
やっとこさ、ほぼ満開に近くなりました。
明日は、私たちTSUBAICHIの2周年記念のイベント日。
今年は、きっとそれに合わせて咲いてくれたのかな・・・。
ありがとう。
春雨は いたくな降りそ 桜花 いまだ見なくに 散らまく惜しも
今日は久しぶりの雨模様。明日は晴れますように…。

かたかごは咲いたよ、桜はまだかいな!

4月5日は24節気で言う「清明」の日。万物がすがすがしく明るく美しい頃である。
昨年に引き続き、同じ日に桜とかたくりのお花見バス旅行を企画した。
昨年は、TSUBAICHIの主催だったが、今年は、私が10年来となった備前うたがたりの会の
方々に一度「かたかご」を見て頂きたくて募った会員のバス旅行だった。
今年は想像以上に「春」が遅く、恒例の氷上町の清住かたくりまつりも1週間延期して、
来週10日に行われる。
普段なら散り初めの頃の「桜」が、先日の高校野球にも間に合わなかったとブログに
書いたが、丹波地方の山間部の桜に、たとえ1分咲きでもいいから・・・と祈るような気持で
出かけたが、みなさんに申し訳なかったほど、開花宣言できるような状況ではなかった。
そして、椿・梅・こけ桃など、2月、3月の春花が美しく咲き誇り、今年の寒さと季節の
遅れを実感させられた。鉢伏高原にはまだ、雪渓が残り、まだスキーができるという。
ちなみに昨日も朝の気温はマイナス2度と聞き、妙に納得させられた。
備前の方々は優しく「桜」はいつでもどこでも見られますから・・・と言ってくださり、
ありがたかったが、かえってもうひとつの「かたかご」が咲いていますように…と心から
願いながらバスを進めた。
                  062.jpg
平日なので混雑はなかったが、カメラを構えた人が何人かいらっしゃったので、「よし!」
と確信を持って入山した。かわいい花々が、健気に、でも元気に咲いている。
初めて体験された備前の方々も初めて見るかたかごの群落にとっても喜んでくださった。
(でも、去年はこんなもんじゃなかったですぞ!!!)
この寒さの中でもかたかごは春の準備を着々としていたのね。八十娘子らが、四十娘子
くらいだったが、視界を広角にして一面に広がる様を見ると、本当に素晴らしかった。
同じ斜面でも日当たりの良いところの方が、たくさん咲いている。
快晴の昨日も、気持ち良さそうにかたかごは思い切り自己主張をして、花びらがそっくり
かえった様は、本当に写真そのままの姿だった。今回はかたかごらしい「花」の様子を
観察することができた。
メインの桜はこれからだが、「春」を告げる花や木に出会うたび、癒された。
またフォトギャラリーでご紹介しようと思う。
                  077.jpg
これもその一つ、久しぶりに見た「つくし」。昔はどこにでもあって、よく採ったり食べた
けれど、ふと見つけてなつかしくてうれしくなった。
「ゆるやかな旅」という約束でしたのに、欲張ってたくさんのお寺を巡ったり、お弁当も
ゆっくり時間をとることもできず、ごめんなさいでした。
でも、また「心を休める」旅に出かけましょう。
備前うたがたりの皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

明日香村の春は「若菜祭」!

成12年に建立された明日香村の犬養万葉記念館も、犬養先生のお誕生日にあやかり4月に
オープンされたので、毎年「若菜祭」として、記念行事を行っている。
「若菜」は、犬養先生の阪大万葉旅行の最後に行われた木曾藤村旅行で、学生をグループ分け
した、「わかな組」・「さわらび組」の名称の名残である。
もちろん「春の若菜」…は「こもよ、みこみち…」の万葉集巻頭の歌を連想するが、犬養先生の
大好きな藤村の詩集「若菜集」からとられたものだろう。
平成13年に第1回の若菜祭が行われてから10年後の今日は、11回目かな?
記念講演とイベントの前に、毎年、記念館の庭で飛鳥坐神社の飛鳥弘文宮司によって、
1年間の庇護と弥栄を祈祷して頂き、有志がその行事に参加している。
昨日はうららかな春の訪れだったのに、一転。今朝は明日香村は雪の舞う寒い幕開けとなった。
みんなびっくり! 毎年の内には、こんな日もあるのね(笑)。
午後からは村瀬憲夫先生の「万葉集の成立について」。
                 012.jpg
村瀬先生は、和歌山の景観訴訟の頃から犬養先生と親しかった万葉学者で、穏やかで
礼儀正しく優しい先生である。和歌山大学、近畿大学で教鞭をとられたことから、和歌山
に住居も構えておられ、紀伊万葉にも力を注いでおられるので、紀伊万葉ネットワークの
副会長でもある。今は万葉の老舗の学会、美夫君志会の会長でもいらっしゃる。
講演が、昼食後の眠気を誘う時間帯に始まったが、普段歌人や作品論や、故地の話を多く聞く
方々にとっては、「万葉集の成立論」と言う違った切り口に大いに興味を持って耳を傾け
られた方も多いことだろう。一緒に行っていた、吉本昌裕さんもあとで「衝撃的だった!」
と感想を述べられた。聴衆は『万葉集』の研究の幅広さをあらためて感心したようだった。
村瀬先生ありがとうございました。
その後のアトラクションは、「みんなで朗唱」、犬養ファンが集まっているという大前提
なのだろうが、10年もたてば初めての人も参加しておられるはず。なぜ「朗唱」なのか
なぜ「若菜祭」にやるのか、なぜ続けているのか…という「原点」を抜きに続けている
ような印象があるように思う。一般の人に知らしめるためにも、朗唱を理解してもらう
ために、もう少しキメ細やかな情報が必要ではないのかな…。
終わるなり、昨年とても楽しく過ごした明日香村中央公民館の前の「たこ焼き屋」さんへ。
今回も「太子焼き」→タコヤキと読む!という、新たな講釈を聞き、納得!(笑)
あるじの島田さんは明るくて楽しい方で、お店の雰囲気についつい乗せられてしまった。
もちろん、タコヤキを食べに行ったのだが、昨年遷都記念に制作したCDに依頼されて
作曲した「太子のテーマ」を聞いて頂きたくて、訪ねたということもあり…。
17条憲法を元に歌っている歌なので、太子焼きのこのお店から「橘寺」まで「タイシクン」
のエリアが賑わえばいいな…と楽しみにしている!
「島田さん、ホンマに、ちゃんと聞いてくださいよ!」
それから、明日香村の発信に制作中の「商品」を頂戴した。
                  P1040637.jpg
明日香の黒米で作られた「黒米うどん」!
麺類の大好きな私には、興味津々。明日香のお米の宣伝と、古代米をうどんに…という
発想は、今までありそうでなかったのかな。
既に栢森にできたレストラン「さらら」で、メニューにあるとか。
キャッチコピーは、つけ麺、かけ麺、パスタ風とあるが、やはりざるうどんのような
うどんの風味を味わえる食べ方がおススメとか! ありがとうございました。
モニター隊のオカモとしては、価格・味・見た目しっかりリサーチしま~す。
明日香村の桜花も三分咲き。桃の美しさが際立って美しかった。甘樫丘のふもとの菜の花畑
の黄色。商工会館の雪柳の白色。桜?と思った稲淵の姫こぶしのピンク色。きれい!
夕方まで、空は曇っていたが、明日香村には春の色がいっぱい。
大きな真っ赤な夕陽を見ながら、西へ西へ。
この時間の夕陽なら、4/9のクルージングで設定の「明石大門の夕日」は、絶好の時間!
いろんなことを思いながら、楽しい1日を終えた。

いよいよの季節

高校野球も明日は決勝戦。いつもはもう一つの風物詩である桜の開花が遅く、甲子園界隈の
華やかさがないのは、そのせいだと気付いた。
ところが、昨日の暖かさでいきなり、3分咲きくらい。今日を経て、明日は5分咲きくらいに
なるだろう。桜もタイミングを待っていたに違いない。
今日サロンに来てくださった方が、桜の枝を持参してくださった。
うれしい反面、枝にどきっとしたが、万葉時代ばりに、手折って楽しむことも良し・・・?
さくら1.jpg さくら2.jpg
さて、サロンではこの枝のつぼみが全部咲くのは何日後だろうか。
本日、TSUBAICHI開花宣言です!

新年度スタート!

きょう、4月1日は、犬養先生のお誕生日である。
恒例のごとく、甲南女子大生が犬養邸に自由に集える日でもあり、今は吉本邸と
なったが、犬養先生と共に過ごされたその吉本さんご夫妻にお目にかかり、楽しく
思い出話をしたり、元女子大生は、あれこれ多彩な話題に花を咲かせながら、よく食べ、
よく食べ、よく食べ…!!!
犬養先生の神棚に近いお部屋で、先生の御魂様にもしっかり聞こえていたことと思う。
こうして今でも伺わせて頂けることに心から感謝。
愛子さん、ごちそうさまでした。
きょう、4月1日は金曜日だったが、たまたま仁川教会の教会オルガニストのシフトも変更し、
これからは私が「初金」という、月一度、第1金曜日の朝にたてられるミサのオルガン当番を
担当することになった。また最初の担当が「4月1日」だったことは、私にとってとても
記念になるよいスタートだったように思う。
ちょうど今、教会暦では四旬節と言う、復活祭を迎えるを準備する期間で、復活祭の前日
までの日曜日を除く40日間のことを四旬節と言う。私たち信者は、キリストの受難を
記念して断食・精進(潔斎)を行う期間で、「心・体の我慢、節制」をしながら、回心を
したり、祈る大事な時期である。水浦神父はお説教の中で、3月9日からその時期に入って
すぐ起きた大地震が、何か神様がメッセージしておられるのではないか…と言われた。
私たちは、この回心の時期に、祈り、自らを律し、断食をして神様が私たちに何を望んで
おられるかをしっかり考えることを説かれた。
被災救援に対して私はどうしたらいいのだろうかと自問自答していたが、少し解決した
ような気がした。信者としてともかくは祈ることからだ…。
新年度を迎え、教会奉仕を通じて、気持ちもあらたまった。そして犬養先生の行事も
滞りなく終えることができ、節目よく、私の新たなスタートがはじまった。
犬養先生のお宅の床の間に飾られていた、大伴坂上郎女の歌碑の拓本の軸です。
奈良ホテルの道路を隔てた、東側の住宅街にある、瑜伽(ゆうが)神社の歌碑でした。
犬養先生が撰ばれた古写本の類聚古集に依って、本文を録したそうだ。