がんばれ、老人力!

東京都知事選の選挙運動の真っ最中だ。
猪瀬前都知事の辞任で、思いがけず世の中に少し刺激が生まれた。
それも安倍政権や、霞が関を揺さぶるような「抵抗勢力」であることが愉快だ。
「殿、ご乱心」と言わしめた、細川前総理の76歳の出馬のメッセージは何だろうか。
その細川さんを全面的に支えるのも前総理大臣の小泉純一郎氏。
二人の総理経験者が、今世間の人たちに訴えなければならない現実を考える。
私の母は、昭和7年生まれの81歳。戦中派である。母が還暦を迎えた時に「孫や子の将来」
を案じて市民運動に参加していったことは、今でもその行動力に感心する。普通の専業主婦
だった母が今の私の年齢となって、社会参加をし始めたのは、限りある人生において「今
自分にできること」への使命感からだったように思う。
そして、まず食物の安全性から始まり、行政の不条理に義憤を感じ、市民オンブズマン活動
などでも活躍した。また大前研一さんの「国民主権」の平成維新を実現する会にも参加し、
今振り返ってもよくやったな…と感心するくらい社会活動にかかわっていた。今は年老いて、
勇退したが、心情は当時と変わらず、社会を見つめる視線は今も変わらないようだ。
そんな母や、今もなお、続けておられるお仲間もみんな年を重ねられた。
見まわしてみると、市民運動も母たちに続く世代が育っていない。
それは、伝統的な技を継承することや、文化・芸能活動もしかりで、後継者の不在は
どの分野でも同じ状況のようだ。なぜ、世代観ギャップが生まれてしまったのだろう。
戦争や被爆体験などや、平和・社会運動などで、活動されている人たちは、高齢化され、
激動の昭和時代を生き抜いてきた経験を語り伝えていく使命を強く、余生に託しておられる。
万葉のお仲間を見回しても、積極的に歩き、参加し、感動を求められる方々は60代以上の
方々だ。
「昔の日本はよかった」と懐古趣味ではなく、昔の日本と違い、「今はどこに向かって
行こうとしているのか」「日本人であることの誇り」「これからの日本ために」と、
愛国心や政治の貧困、社会の腐敗、教育の未熟を日々不安に感じておられる方々が、
まさに母たちの世代なのだ。
人生で体験されてきた激動の昭和時代を語り継ぎ、その経験を踏まえて教訓としたり、
同じ轍を踏むことなく…という切実な思いを私たち子どもたちはしっかり受け止めて
いるだろうか、理解できているだろうか、はなはだ疑問である。
戦争や被爆、被災や現実が何もかも風化しようとしている。
私はいろんな場面で70代、80代の方々の行動力やパワーに遭遇することが、偶然だとは
思わない。戦後の日本を支えてきた人々が、未だに日本を支えていたのだ。
細川さんが、政界を引退した時に「野に下っても違った角度から日本のために尽力を
惜しまない」と言われていた通り、今日まで環境運動やNPO活動で水面下で活動されて
きたようだ。
東北大震災を経て、福島原発の被爆地は未だ解決も見ていないのに、東京電力を税金で
支えて、検証もなく日本の他地域の原発を再稼働しようとしている政府、交付補助金に
頼る自治体の様子を見ていると、日本は誰のための国家であるのか問いたくなる。
「原発廃止」を明確に掲げて「一石を投じた」二人の元総理の勇気をたたえたい。
たとえ当選できなくても多くの「老人パワー」の行動がお二人に象徴されているように
思えてならない。
私は選挙の結果もそうだが、東京都民の意識に注目している。

歌会始めに思う。

きょうは、サラ・ブライトマンと取りだめていたNHKの「歴史ヒストリア」を
「鑑賞」した。BGMではなく、画面をしっかり見ながらという行為が自分では
めずらしく、貧乏性で「何かしながら…」と思うけれど、このたびはまあいいかと
と思いつつ、画面を眺め入る。
さて、15日は皇居の歌会始めだった。
今春のお題は「静」
それこそテレビのホッとニュースで様子を知ることができたが、やはりすべての作品の
秀逸は天皇陛下の御製と感じ入った。時代背景と共に本当に自然に表現されている。
「慰霊碑の 先に広がる 水俣の 海青くして 静かなりけり」
このような歌を詠まれるお人柄に心うたれる。そして、私はやはり皇后陛下の「母」
ならではの身近さ詠われたお歌も素晴らしいと思った。
「み遷りの 近き宮居に 仕ふると 瞳静かに 娘は言ひて発つ」
美智子さまと落ち着いた清子さまのご様子が手に取るように想像できる(笑)。
やはり現代的短歌より、私は受け入れやすいのは、やはり万葉人なのかも(笑)。 
平成万葉はまだまだ続く…。

これも日常なのね!

新年早々、インフルエンザで、久しぶりに寝込んでしまったが、
仕事を持っている立場としては、思いがけない生活の混乱に、まともに落ち着いて
いられない半面、人様から隔離される病だけに、一定期間「ひたすら家で過ごす」ことの
両極の状況を今、楽しんでいる私がいる。
13日夜発病
14日半信半疑で診察ーインフルエンザA型判定(診察室でも判定直後から隔離!)
11月初めには例年のごとく予防注射もしていたし、しても意味がないと思うほど
インフルエンザには縁のない私だっただけに、ありえへ~ん(泣)。
帰宅後、タミフル服用開始。体も心も重く、寝間になだれ込み昏々と睡眠。翌朝まで
自分でも感心するくらいよく寝た。朝、37度7分が、夜には37度1分に。
15日朝には、36度1分の平熱に近くなった。やはり熱が下がると昨日は停止していた
頭も体も動き始め、「やる気」が出てきた。
医師に、インフルエンザの回復マップをもらっていて、完璧に守ると、21日に
社会復帰と言うことになっているので、ともかく数日間は「自宅蟄居」と言う生活を
如何に過ごすかを考えた。
まずインフルエンザ完治、体力回復、睡眠不足解消があってのことだ。
15日は、それでもまだ体を動かすことが大義で、ずっとたまっていたVTRをいろいろ見た。
特に「八重の桜」総集編4章を一気に見て、会津藩の悲劇や、八重が歴史に翻弄される姿に
大いに涙したが、肝心の「新島八重」の後世の社会貢献や生き様が省略されていて、
NHKの意図も総集編で理解できたような気がした。
VTRの他には、日中のテレビ番組の同じようなニュースソースにちょっとうんざり。
東京都知事候補の件、相模原の少女の生還、自衛艦の衝突事故…。
16日の今日は、あらためて「音楽」を聞いた。一度は見たVTRだったが落ち着いて
聞きたかったのだ。
「クリスマスの約束2013」「SONGSポールマッカートニー」「SONGスペシャル松任谷由美」
小田和正の音楽に対する姿勢にあらためて感心した。また彼の作曲の東北大学の
学生歌に感動した。
少し家事をする気分にもなり、インフルエンザの空気を入れ替えるべく、窓を開け放したが、
日中は寒くもなく、職場ではありえない心地よさだ。
穏やかな気分で、ブログを書く気分にもなった。
急に「江分利満氏の優雅な生活」というタイトルが頭に浮かんだ。
「オカモの気ままな静養日記」なのだが(笑)。
明日、17日は阪神淡路大震災から19年目が巡ってくる。自宅にいて、おそらくテレビも
新聞も終日伝えていくことだろう。例年、しっかり向き合って思い返すことのできなかった
私にとって、貴重な機会だとも思っている。
そして、当時からもまた19年生かされたことに感謝をしながら、しかし、19年前の
あの悲惨な現実を決して忘れてはならないと思うのだ。
時々、娘と震災の時の話をすることがあるが、被災した者しかわからないであろうあの
恐怖感は、生死の大きな運命の針、紙一重のことだったと思うこと。
その分、「生かされること」の重さを強く感じているし、人生をより深く生きたいと
思っていることは共通しているようだ。
緩やかな自由な時間。きっとこんな過ごし方は、もう少し老境に入ってからのこと
だと思うので、とても貴重な経験だと思う。
サロンで頑張っている山寺さんには申し訳ないのだが、私は開き直って楽しく個人ライフ。
明日は、本を読んでみようかな。
そうそう、朝晩寒い毎日、家にいると1日暖房しなくても体の余熱で過ごせることに驚き!
睡眠の大事さ、日中の太陽光に感謝。今日は今年最初の満月でした。

第2回 入江泰吉写真展はじまります!

明日、1月10日から10日間、入江泰吉写真展始まります!
昨年3月、私のサロンで、「第1回入江泰吉万葉写真展」を開催させて頂きました。
この時は、大阪府立大学と入江泰吉記念奈良市写真美術館・高岡市万葉歴史館の
共同企画による「萬葉寫眞簡」という、ポストカード普及のための「写真展」でしたが、
ご来場頂いた方々には、喜んで頂いた上「次回はぜひ入江さんの仏像写真が見たい…」など、
入江泰吉さんの素晴らしい作品の数々に対して、「写真展」を再び開催してほしいという
声を頂いておりました。
私も、入江さんの仏像や古美術写真などが大好きで、「万葉」に特化しない本来の作品を
見たいと思っていましたので、私も再開催を強く望んでいた張本人でもあります(笑)。
音楽サロンですので、本格的なギャラリーでもなく、手狭な限られた空間での展示ですので
今回は12点ですが、珠玉の12点だとも感謝しております。
前回は、萬葉寫眞簡PRという目的もありましたので、大阪地区開催の写真展という名目で、
私どもが会場を提供させて頂いた形ですが、今回は、私たちが自発的に入江展をさせて
頂きたいという希望に応じてくださいました。
そして内容も「大和古寺とみほとけ」と決定して頂き、わがままな依頼を快く受け入れて、
作品の提供に応じてくださいましたことを心から感謝いたしております。
2014年の新春を飾るサロン行事として「大和古寺とみほとけ」展を開催させて頂くことは
本当に光栄なことです。
何人の方々が、足を運んでくださるか、楽しみですし、私たちも格調高い作品であらたまった
サロンの空間で、心静かにこれからのうたがたり活動のこと、サロン展開のことを
ゆっくり考えてみたいと思います。
               
20131225183944251_0001.jpg

仕事始めは明日香村から…。

今年は穏やかで、温かいお正月でした。
天気予報通り、週末からは寒気が強まり…との予報通り、仕事始めの5日は、
暦の上でも「寒の入り」。
甲子園を7時半に出発するときは、温度は2度で今季もっとも寒い朝?のようでした。
人口6000人の明日香村ですが、その中では「大字」という、ブロックごとに住民の方々の
自治組織があり、それぞれの集会所を中心に懇親を深めたり、行事があったり、連帯の
形があります。私はこのたび、明日香村奥山地区の「新年例会」の今年第1回目の「講話」の
講師として、招かれました。
推薦者が私と親しい稲淵の小倉さんでしたし、半年前からの明日香村の万葉講座の経験も
信頼して頂けた理由の1つだと思います。
朝10時からの講演に合わせて、早くに出発したのは、主催者からのご依頼で「万葉衣装で」
ということでした。確かに、お正月ということもあり、「お正月らしさ」を演出するのに、
漠然と着物を着ようかな…などと思いましたが、奥山総代で、お世話役の米川さんが、
きっぱり「先生、万葉衣装でお願いします。」とおっしゃったことで、始めはコンサートでも
ないのに…と思っていましたが、いざ着替えてみると「万葉」にこだわる私の新年の晴れ着は
やはり「万葉衣装」かもしれない!と素直に納得したことでした。
奥山の集会所は着替えるところがないので…と米川さんのご自宅を提供してくださり、
あたたかくぬくめて頂いたお部屋でゆっくり着替えさせて頂きました。
大きなお屋敷で、旧家ならではのなつかしい間取りのお部屋ですが、犬養先生の「七瀬」の
歌の色紙をかけてくださっており、片隅にはなんと私たちが今興味深い、蓄音機が!
               DSC05202.jpg
レコードは「かわいい魚屋さん」でした。勝手に写させて頂きました(汗)。
やはりなつかしい往時をしのばせるものが家庭には残っているものですね…。うれしくなりました。
ご自宅と集会所は50メートルほどですが、お正月でくつろいでおられるお嬢さんを動員し、
衣装を着た私を送り迎えしてくださいました。本当にありがとうございました。
60名ほどの「ダイジ」の方々の集いで、「明日香を言祝ぐ~いや重け吉事」という題で
お話をさせて頂きました。みなさん熱心に聞いてくださり、恐縮でした。
なんと聴衆? ダイジのメンバーに私の講座に参加してくださっている、上田さん(左)と
教育委員長さんの米川日出子さん(右)がおられ、少しホッとしました。
明日香村でお顔見知りになっていてもご住居までは知らないので、「奥山」に住んでおられる
ということがよくわかりました(笑)。
              DSC05203.jpg
そして、雑談の中で、千葉ロッテのドラフト1位入団の荻野貴司君が、何と、この奥山出身
だそうです。私もあまりの身近な話題にびっくり! 本日明日香村出身のヒーロー発見!
阪神タイガース情報とともに、これからチェックします! 頑張れオギノ!!!
そんなこんなで、新春の明日香村スタートの仕事始め、無事に終了いたしました。
きょう1月6日からは、サロンも再開。日常が始まりました。
さて、2014年はどんな展開が待っていることでしょう! 楽しみ…。

2014年、おかも歌碑!

年末に行けなかったので、お正月に表敬訪問。
交野市私部西の逢合橋のふもとのおかも万葉歌碑です。
お身拭いではありませんが、やはり新年を迎えるのに歌碑をきれいにして
あげなくては…とぬれ雑巾持参で行きました。
今年のお正月は本当に好天で穏やかな3が日でした。
青空に映えた歌碑の風景もなかなか美しく…。
DSC05188.jpg
この歌碑の存在がいまだに信じがたい「現実」ですが、私に揮毫と言う機会を与えて頂いた
ことが、幸運のなにものでもありません。
歌は、地元のこだわりの万葉ファンタジーである「七夕歌」群からで、歌碑の歌は「折り句」
のように「彦星・織姫・逢合橋」の3つが詠われたものにこだわられました。
巻10の2040歌。
そして地元で活躍されている、イラストレーターの方が描かれた「絵」入りの画期的
な歌碑です(微笑)。
歌碑はもはや私の分身でもあるので、「今年もよろしくね。」という挨拶と、
「多くの人が足を止めて、歌碑の所縁にきづいてくれるといいね。がんばってね!」と
エールを送ってきました(笑)。
DSC05190.jpg
7月7日に七夕飾りがはためく逢合橋に、お正月は「交野戎」の旗が!!!
えびす神社はどこにあるのだろう…と思いながら、ひとしきりお正月風景を撮影。
私のお正月の予定が1つこなせて、ちょっと一安心。
オカモ歌碑.jpg
今年は万葉講座のお仲間をお連れしたい場所でもあります。

2014年は犬養歌碑に初詣。

新年、あけましておめでとうございます。
あわただしく2013年と2014年の区切りの時間が過ぎてしまいました。
黒豆は炊いたものの、お掃除も中途半端、買い物も銀行も人混みで嫌気がさし、
途中で帰宅する始末。
それでも新年を迎えられる「現代」に、私自身「新年を迎えること」の新たな気持ちや、
緊張感に欠けることを恥ずかしく思っています。
「忙しい~…」という弁解は、単なる自己弁護にすぎないことに気付きながら、流される
私に「喝!」です。
今年は初めて新年を自宅ではなく、出かけていましたので、初詣は是非にと決めていた
犬養先生の揮毫歌碑にご挨拶に行ってきました。
2014.jpg
名張の夏見廃寺の大伯皇女の万葉歌碑です。
娘とドライブでしたので、歌碑が私のこだわる「二上エレジー」の歌でもあることで、
元旦に娘と一緒に散策できたことをとてもうれしく思いました。
国の史跡でもあるので、大伯皇女が晩年過ごしたと言われる昌福寺の礎石を見たり、
平成8年に万葉うたがたりコンサートをした場所を尋ねられ、なつかしく説明しながら、
ひとときを過ごしました。
娘たちの劇団もここで「野外劇」でもできればいいなと思いました。
夜、ライトアップされたこの場所で、妖しい泉鏡花の世界が表現されるのもありです(笑)。
20142.jpg
夏見廃寺周辺はもちろん、人影もなく、静けさに満ちていました。
「犬養先生、今年もがんばります! やさしく見守っていてくださいね!」とお願い
してきました。
ブログを見てくださる皆様にも心よりご支援をお願い申し上げます。