明日香万葉朗唱の会講座風景

講座風景のお写真を頂きました。

               IMG.jpg

明日香村公民館は、大ホールだけでなくお部屋に「日の丸」と「明日香村章」が掲げて
あります。
私の机には、受講生の方が毎回お花を添えてくださいます。
今日のお花は、紫陽花と半夏生。季節感がうれしいです。

               半夏生.jpg

今月で2年目に入りました。
来月ははじめて万葉バス旅行。暑い盛り?ですが、明日香村の方々にとっての閑期だそうで、
聖地水の吉野へ行く予定です。
芋峠越えができないのが残念!

アスカム頑張ってます!

               アイス.jpg

今日は月1度の明日香村万葉朗唱の会の万葉講座。
明日香村での時間を有効に使うべく、時間刻みの行動開始。
まず、甘樫の夢市でお買い物。夏野菜が増えてきました。安くて新鮮!
万願寺とうがらし、ピーマン、トマト、なすび…。
主婦のお買い物を終えて、お目当てのアスカムのジェラートショップへ。
今日はおかも御用達の「チョコミント」(ウフフ)と、明日香村の特産の「巨峰」の
ダブルです。ご主人の乾さんともお話をする機会もあり、貴重なお話を伺いました。
明日香村出身の乾さんが、サラリーマン生活から転身されてのジェラート店は、
ご自身で農園で栽培した果実・野菜を素材に、自らジェラートを作っておられます。
「そんなに手のかかったこだわりのジェラートだったんだ…」とびっくり。
「美味しい…。」
今後の目標や夢なども伺い、大いに共感しました。
大好きなアイスクリーム、季節ごとの明日香の風味を求めてまた来ますね!
               バッジ.jpg
そして、この胸に1ポイントの缶バッジ。(写真がワイド過ぎた!)
同じアスカムの雑貨屋さんのオリジナル商品。200円です。
早速、購入し、意気揚々と付けて講座に出かけて行きました。
手軽で、明日香村ならではの「高松塚壁画」良いですねえ。
               ビー.jpg
そして、雑貨屋さんの一角にある「マダム.ビー」
めずらしいオリジナルのドレッシング屋さんです。自ら企画・考案の
ドレッシングを商品化して売っておられます。
手作り感がいい。ドレッシングも今やサラダだけでなく、和え物の調味料として
和食もオールマイティです。
今日は試しに「お酒のあてにもよい」と言う、白みそじいさんと生姜ばあさん?の
白みそジンジャードレッシングを買ってみました。冷ややっこやもろみがわりに
良さそうです。            
幕明けからまだ間もないですが、今までにない明日香風?何か新しい波動を感じます。
みんな、明日香村で、活気あるふるさと目指して頑張ってる!
では私も元気を得て、万葉講座へ・・・。

大和三山を行く!

宝塚売布のコープカルチャーで、年2回の「万葉の旅」を実施している。
制約があってバス旅行ができないため、おおよその目安は「大阪9時頃集合、
歩く距離は6キロくらい、現地で4時頃には解散してほしい」とコープからのミッション
で計画を立ててみる。
第1回目はもちろん明日香村をご案内したが、その後は山の辺の道を近鉄朝倉駅から
4回に分けて、近鉄平城駅まで北上した。また大宇陀のかぎろひの里を訪れたこともあり、
その時の旅の思い出を詠んでくださった安原さんの短歌が「柿本人麻呂賞」を獲得され、
私たちにとってもよい思い出となったことはうれしいことだった。

そして今春は、受講者の希望で「大和三山」に行きたい…と三山を登る?ことに
なった。耳成山139m、香具山148m、畝傍山199mというどれも200mに満たない小さな山で
あるが、コープミッションを満たすことができるか、悩みながらではあったが、割愛も
可能なので、当日、ともかくコースの行けるところまで行こうとスタートした。
前日まで天気予報の状況が悪く、「雨」の予報もあったが、おかげさまで何とか降らず
おまけに、曇り空であったため、太陽の照り返しに遭うこともなく歩けたので、結論から
言うと、大和三山もすべて登り、全コース14キロを歩いた。と言うより、私と違い歩き
慣れておられないカルチャーの方々が、よくぞこの距離を歩いてくださったことの感心と
持久力にしみじみ感謝した。

               全体2.jpg
 
巻1の2、舒明天皇が国見をされた香具山の万葉歌碑の前で記念撮影。「天の香具山」です。

さて、大宇陀で詠まれた短歌が入賞された安原さんが、先日「先生にだけお見せします。」と
大和三山を歩いた時の歌を私に下さった。
「世界遺産 登録目指すと 老い人は 耳成山口神社清むる」
「咲垂るる 楝の花の 下に立つ 万葉人の 心となりて」
「紅白の 庭石菖を 愛で行けば 藤原京址 揚げ雲雀鳴く」
「いづこよりか 春蝉の 声しみ通る 橿原神宮 神苑深く」
「万葉人の 心を帯びて 汗しつつ 畝傍山頂 目指して行けり」
「畝傍山に のぼり来たれば 晴れやかに 金剛葛城二上連山」
歌の場面の思い出が、よみがえってくる。本当に素敵な歌日記である。
そして、安原さんが一緒に下さった同人誌に「万葉集を学びつつ」というエッセイを
載せておられた。コープカルチャーの講座の様子や講師の私のご紹介を過分にして
下さっており恐縮したが、学んでいく上で生まれる「さまざまな疑問」について触れて
おられ、「万葉人」の感性に賛嘆しつつ、万葉集へのさらなる探究を楽しみにしておられる。
拙い講師で申し訳なく思うとともに、今後もみなさんの万葉集への期待にそうことが
できるよう、私もしっかり勉強しなくては、とかえって励まされた気分でもある。
2009年秋から始まった宝塚コープカルチャーも、もうすぐ満5年を迎える。
今後もアットホームな「万葉家族」でありたいものだ。

               DSC06872.jpg

神戸新聞記事から

NHKの朝ドラは春から「花子とアン」が始まり、案の定、母は村岡花子に興味を示し、
「赤毛のアン」をはじめ、モンゴメリーの「アンシリーズ」を読み漁っている。
私はNHKの連ドラは、もう長~い間見たことがないのだが、それなりにメディアなどで
情報は伝わってくるので、前回の「ごちそうさま」の共演者が私生活でも恋愛中?など
サイドニュースなどもなんとなく把握できている(笑)。

数日前、神戸新聞の夕刊の「随想」という記事に、文芸春秋社の社長の平尾隆弘さんの
エッセイ「ブラックバーン先生へ」が掲載された。
読み進むにつれて、ブラックバーン先生のメッセージの素晴らしさに感動した。
学生時代に得たもの、培われたものに対する感謝は、いまだ実感することが多い。
しかし、今時を経て結果、自分にとっての思いは、かつて昼下がり通信で「あの日に帰りたい」
という文章を書いた時に、賛否両論のご意見を寄せて頂き、恐縮したことがあったが、
私は再び平尾さんのご意見で大いに力づけられ、自分自身に納得している。
村岡花子さんもミッションスクールの東洋英和女学院だが、私も私立の女子校に学び、
学校方針、教育目的と言うものを常に教えられながら育った。
学生の頃は深い関心もなく、理解も不十分なまま、むしろうっとうしく感じたり、先生の
話をギャグにしながら過ごしたものだが、いまだにその時の「教え、学び」が断片的
にもしっかり残っていて、同級生と話をしても大いに想い出話として花が咲く話題となる。
教育はすぐに成果の出るものではなく、こうして子供心に刷り込むように植えつけて
行くものだとつくづく思う。
今の若者には、このブラックバーン先生のはなむけを胸にがんばってほしいと思う。
そして、年を経て人生を振り返った時に、平尾さんが書かれたように、「あの頃が
一番楽しかった!」と人生を支えてくれた青春時代を懐かしむことは大いなる誇り
だと思うのだ。記事を添付します。

IMG.jpg

TSUBAICHIに「ちんどん屋」がやってきた!

企画の私が楽しみにしていた「ちんどん屋がやってくる!」。
昨日、TSUBAICHIにやってきました!
ちんどん通信社(東西屋)の林幸治郎リーダーと3人の女性ユニットで登場。
2時間近く、演奏やお話、南京玉すだれ、皿、いやボールまわしや、曲芸などを
織り交ぜながら、圧巻のエンターティナーぶりを発揮して下さいました。
めづらしさと、興味深さで一杯の私たちは、何もかもが新鮮な驚きもあって、
すっかり楽しませて頂きました。

               1.jpg

今回はクラリネットではなく、コルネットトランペットとアコーデオン。

               2.jpg

そして、おなじみの「ちんどん」の組み合わせ和製ドラムセットの編成でした。
日本的楽器の鐘、太鼓、大太鼓がアメリカのドラムセットを意識して、
組み合わされたものを「かついで動く…歩く」ことになり、その音楽集団は
店舗などのオープンの「儀式」に出演されたり、宣伝マンとしてのお仕事が多いので、
このようにみなさんに鑑賞されるような音楽ではない…と謙遜されていましたが、
サロンではきっとやりにくかったことでしょうね(笑)。
じんたと言われる曲想は、「美しき天然」などなつかしかったこと…。

富山県で始まった「全日本ちんどんコンクール」いうのも、林さんグループは
何と優勝歴11回という日本で有数のチンドン屋さん。
「日の出」のバランス芸を披露して下さったななちゃんは、先日行われた大会で
見事入賞された曲芸です。

               3.jpg

最後に私たち観客の質疑応答にこたえてくださいましたが、パリやロンドン公演の
エピソードや、「ヤオハン」ニューヨーク出店にも出演など、国際的な活動ぶりも
聞かせて頂きました。
また今回依頼のきっかけとなった、神戸大学のちんどん部から、卒業後、今は団員と
して活躍しておられる仮屋崎さんに、その時の経緯をうかがったり、立ち入った
事まで聞かせて頂きました。
東西屋さんはみなさん仲良く、全体で25名ものファミリーで活動中です。
出演者で演目もいろいろだそうですので、またちがった方々のパフォーマンスも
見てみたいと思いました。

第1回の日本の伝統芸に親しむシリーズにふさわしいサプライズ企画に自己満足しています。
チンドン屋華やかかりしころの、貴重な写真を見せて頂きながら、日本の社会の
進化と共に歩んできた「宣伝部隊」の方々のことを学ぶことができました。
明日もまた、どこかの開店祝いや、お店の宣伝に町を練り歩かれることでしょう。
なつかしさと、伝統的に時代のニーズに合わせながら守っておられるチンドン屋の
皆さんにあらためて拍手を送りたいと思います。

さて、このように、子供のような目でみつめてみたい日本の伝統芸に親しむシリーズの
2回目は6月15日の「目からウロコの雅楽」です。
乞う、ご期待ください。