あまり「万博」には関心のない私に神様のプレゼント?
5年前からはじまった「令和の万葉大茶会」最終回のホスト地区が「明日香村」でした。初めから今回の大阪万博が視野にあったのでしょう、会場は故地「明日香村」ではなく、万博会場で開催されることとなり、外部開催はそれなりに準備に大変だったことと思います。新元号「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」を茶会で再現するというこの新たな企画は、東京都狛江市開催を皮切りに2020年から始まりました。浜離宮恩賜公園でこの企画についての合意がなされ、2021年には富山県高岡市、2022年は鳥取県鳥取市国府町、2023年福岡県太宰府市、2024年宮城県多賀城市とリレー形式で開催されてきました。そしてゴールが今回でした。コンセプトとして、『万葉集』によって日本人の精神を学び、またお茶会の「茶水」は、日本の最先端技術による水素燃料電池で沸かした水を使うなどこだわりのイベントでありました。
これは、富山県高岡市の勝興寺でのお茶会の時の写真です。
さて、「2025年6月6日」は決定事項でしたが、万博会場側の告知の許可がなかなか下りず、水面下で準備が行われていたようです。それで皆さんには出演のことをお知らせできずにおりました。そしてその1週間ほど前に私に「万葉朗唱」の打診があり、それも森川村長が朗唱される歌を、私には英訳で歌ってほしいということでした。明日香村で朗唱者に私を選んでくださったことは、犬養万葉や犬養節顕彰の「顔」だからでしょう。大変光栄に思いました。実感がないうちに「英訳で」と言われ、大混乱(笑)。万葉うたがたりのキャリアから「作曲しようか?、それとも…」と瞬時に悩んだ末、英語・音楽は世界の共通語だと思い、ジョンデンバーの「カントリーロード」の替え歌で歌いました。故郷を歌う、かつて栄えた飛鳥の里を思う・・・私自身のこだわりの選択ができたと自負しています。
山口千代子先生の万葉衣装をお借りして、鵜野讃良皇女に(村長が天武天皇)大変身しています。
本日ユーチューブ公開の連絡を頂きましたので、アップいたします。
投稿
昨年の秋は「南蛮キセル(万葉歌では思ひ草)をさがしに行こう!」というテーマで、開催しましたが、残念ながら野外講座の当日はもちろんのこと、その後、各地で集めた南蛮キセルの開花情報もたいへん少なく、結論的に言えば、ことのほか南蛮キセルの開花が少なかったことがわかり、2004年の一過性のことなのか、今秋はどうなのだろうと気になるところです。
今年も梅雨時期もほとんどなく、紫陽花も日焼けしたり、蝉が鳴かない今年など、季節の変化について不安な要素や、気候の変化が続きます。明日香村を散策しながら、秋をさがしましょう。
次回も長らくあたりまえに身近にあった「万葉植物」をはじめとして、あらためて生態系の変化を実感するかも・・・の「万葉植物野外講座」になりそうです。皆様のご参加をお待ちしています。
参加希望の方は、このホームページのお問い合わせ欄からアクセスしてください。
2025年 9月21日(日) 参加費無料
集合、コース、その他詳細は後日お知らせいたします。
6月1日、梅雨に入る時期を心配しながら開催された植物講座ウオークでしたが、おかげさまで、さわやかで心地よい散策の一日を過ごすことができました。
このイベントの講師で、ご案内役の馬場吉久さんは、大阪大学の卒業生で学生時代から犬養孝先生の万葉旅行に来ておられました。いつしか「万葉植物」のとりこになって、多くの植物の知識を得たり、また写真を通して楽しんでおられましたが、いつしか、万葉植物博士???に。(笑)
平成12年の犬養万葉記念館開館時から、記念館独自のイベントを始めるに際し、スタートしたのがこの万葉植物野外講座です。
第1回が、平成12年(2000年)10月29日に開催された甘樫丘コース。25名の参加者がありました。その後も馬場さんの丁寧な解説と万葉朗唱。そして優しい人柄も魅力の一つとなり、先日の6月1日の第67回まで、コロナの時期以外は定期的に続けられてきました。
馬場さんのすごいところは、コースを確定するために何度も現地を歩いて下見をしてくださり、おかげで参加者には馴染の「明日香村」でも、村民しか知らないような道や、新たなコースを作成してもらって歩く「明日香村」はいつも新たな発見がある植物講座です。
今回も馬場さん曰く「50年飛鳥を歩いてきたけど、初めて案内した道だ」とおっしゃっていました。
目の前の植物をみんなで見て、知識や感想を言い合うのも楽しいひととき。そして今回は明日香村から橿原市にまたがる香久山の麓を歩きました。
参加者ももちろん初めての方もありますが、長年の常連のファンもあり、今回は24名で歩きました。
「らくいち」でお買い物したり、ソフトクリームを食べたり・・・と個々に過ごしたのち解散しました。
私は気持ちの良い日だったので、帰りはバスで移動せず、明日香村プロガイドの岡本さんと、万葉すみれの会の篠原さんと3人でまず甘樫丘の川原展望台に上り、豊浦を通り和田池のそばを通って、橿原神宮前へ。「お疲れさまでした!」わたし、終日で26000歩歩いていました!!!
次回の植物講座は9月を予定しています。ご参加の皆様ありがとうございました。
日 時:6月1日(日)
集 合:10時10分 (出発10時15分)飛鳥資料館(バス停付近)
コース:飛鳥資料館前―明日香奥山―香具山山麓―奈良文化財研究所 周辺(昼食)―明日香小山―雷丘―甘樫橋(午後3時頃解散)
会 費:無料
持参品:弁当・飲料・雨具・その他
申 込:お問い合わせフォームより事前申込が必要
※集合の際は、かめバスの「橿原神宮東口から飛鳥資料館」までが便利です。
(近鉄 橿原神宮前駅東口乗車 9時51分発 → 明日香村奥山・資料館西降車 10時01分着)
2025年度 万葉文化事業
「記紀歌謡と万葉集 ―ヤチホコの歌を中心に―」
日 時:令和7年6月29日(日)
13時30分~(開場:13時00分)
明日香村健康福祉センター たちばな
会 場:かんなびホール
参加費:無料(要申込)
講 師:阪口 由佳 氏
奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学・甲南大学などの非常勤講師を経て2020年から2025 年まで奈良県立万葉文化館主任研究員。現在は奈良女子大学古代学・聖地学研究センター協力研究員。古事記学会・上代文学会理事、日本書紀研究会編集委員。
主 催:明日香村
南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館(現在休館中)
岡本三千代よりのメッセージ♥
この度、「がんばれ能登」というキャッチフレーズで制作いたしましたTSUBAICHIカレンダーですが、販売から1か月も経たない間に、皆様の篤いご支援のおかげをもちまして完売いたしました。心より御礼申し上げます。
現地、机島に30部、和倉の一本杉の仮設商店街に50部を寄贈致しました。「がんばれ能登!」のメッセージとともに、被災地の方々が、毎月めくってくださるカレンダーの全国に広がる万葉故地からのパワーや、エールを感じていただけたら本当に嬉しいことです。犬養先生の万葉歌碑が全国に建立されていたことは、まさに犬養先生のパワーにもあやからせていただいたことでもあり、いろんな「縁」にも感慨深いことです。
今後、カレンダーを欲しいとおっしゃる方には申し訳ないことですが、これで販売も終了となりました。
あらためて皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。
令和6年11月26日
————————————————————————————————-
毎年、万葉植物カレンダーをお求め頂きまして、誠にありがとうございます。
今年は元旦の能登大地震に胸を痛める1年のスタートとなりました。個人的なことですが、2年前に犬養先生の歌碑のある七尾市中島町瀬嵐の机島を訪れました。その時に地元発信に尽力されている「机島磨き上げプロジェクト実行委員会」の若者と出会いました。その後、机島に桟橋などを作り、人に訪れていただけるように整備されるための、地元のクラウドファンディングの呼びかけに、昨年犬養ネットワークでも協力をしたり、明日香村にも来て頂いたり、交流が始まりました。その矢先の大地震には、私も30年前に阪神で被災した時のことをまざまざと思い出しましたし、その後、気がかりな日々を過ごしておりましたが、今夏の大雨に被害が追い打ちをかけ、能登地方の惨状や、被災された住民の方々のことを思うと、やりきれない思いです。僭越ながら「私にできること」と考え、カレンダー制作を決意し、地元の方々にぜひ寄贈したいと思い着手しました。
能登、石川県地方には「机の島」「能登島」「辰口温泉」などに6基、犬養先生が揮毫された碑があります。犬養先生が愛され、万葉の故地として広く日本中に知らしめられた「万葉のゆかりの地、能登」を「私たちは忘れない!」をモットーに表紙には「能登島」の歌碑を載せました。みなさまにもその思いを共有して頂きたく、販売のご案内とさせていただきます。
「がんばれ能登!」、カレンダーと共に、被災地のみなさまや、私たちの日常の日々も明るく開けていきますように・・・。
1部 1,200円(税込み)です。
ご注文は下記のご案内にもございますように、Fax、郵送、お電話、eメールで受付します。
商品は郵送させていただきます。お支払いは同封します郵便振替払込票にて、ゆうちょATMからお振込みいただくか、指定するゆうちょ口座に直接お振込みいただくかお選びいただけます。郵送料は実費をご負担いただきますので、よろしくお願い致します。
このホームページからもご注文できます。ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「カレンダー購入希望」など、メッセージ本文に注文数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。
〒662-0932 兵庫県西宮市泉町7-21 岡本三千代
電 話: 090-1912-7425
Fax: 0798-58-0420
eメール: info@nukata.jp
TSUBAICHIカレンダー2025_ご案内(こちらから印刷できます)
平成22年(2010)に私の行動の一部となったオデッセイは、14年間の長きを経て、私のもとから新たに旅立っていった。
18万キロ近い距離を走り、私の強引な運転に何度も傷つきながら、そして「この車」はオカモでもあり、最も多く行き来したであろう明日香村では、車を見た人が私の訪問を確認する手段として、特別な存在感があった。万葉うたがたりのコンサートには楽器や機材を乗せ、また両親の介護中には車椅子や押し車もゆうに乗せることができた。私のため、家族のために活躍してくれた大好きな車だった。廃車覚悟だったが、オデッセイは海外での希望者が多いそうで第2の未来があると聞いた。2年前に父が逝き、父が買ってくれたこの車とも別れの時が来た。思い出をいっぱいありがとう! ありがとう私の相棒❤ 涙
ここ数年、私自身の情報発信をする余裕がなく、FBを通じてご報告、発信するのが精一杯でした。3月末で、指定管理者を拝命していた明日香村の犬養万葉記念館を退任いたしましたので、ようやく本来の万葉うたがたりの活動を中心に活動を修正していこうと楽しみに思っております。
「昼下がり通信も」ストップしたままで、気になりながらの時間を過ごしました。そしてこのホームページも少しずつ書き加えて行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
古稀過ぎて 年齢不問のうたがたり 楽譜のフォント 更に大きく BY ヤカタのオオキミ
犬養万葉記念館
『万葉集』を日本国中に普及させた文化功労者、犬養孝先生(1907~1998)を顕彰した展示館です。昭和30年に阪合村、高市村、飛鳥村が合併した時に、万葉仮名「明日香」の「明日香村」を提案された名付け親でもあります。建物は大正15年南都銀行高市郡岡支店としてオープンした建物を改装して平成12年4月1日にオープンしました。
高岡万葉まつり
富山県高岡市は、古代の越中国。万葉歌人の大伴家持が国司として赴任していた時に、数多くの歌を詠み万葉集中の越中歌壇として有名な場所。犬養先生の「朗唱」が世間で定着し、万葉まつりで万葉集全20巻朗唱の会という、三日三晩続く壮大なイベントが始まり、今年でもう20回目を迎える!毎年、万葉歌手「岡本三千代」と紹介される私!(汗)
高岡市万葉歴史館
富山県高岡市にある日本一の万葉集に関する資料館。万葉関連の書物・論文は国立国会図書館以上。初代名誉館長は、恩師犬養孝先生だった。庭園もすばらしく、立山を臨み、喫茶コーナーでは、あたたかいおもてなしと、可憐な一輪の花に心がなごむ。
因幡万葉歴史館
鳥取市国府町にある万葉歴史館。
今年もヤカタノオオキミの講座があります。
「西の果て」万葉の里~五島・三井楽~
今は、残念ながら道の駅となりました。三井楽町は、遣唐使ふるさと館」を建設して、福江島を誇る古代史の発信基地であったのですが、五島市へ市町村合併されてから、輝きを奪われ、現在の観光情報では、福江島の三井楽地区で希少なレストランとして紹介されています。
無念ですね。「夢よ、もう一度!」
交野が原万葉学級
岡本三千代の講座です。2016年4月からスタートしました。 交野市の「逢合橋」の歌碑揮毫のご縁を得て、何か地元でわたしにできることがないかしら・・・と「万葉講座」の機会を切望しておりました。 交野市に軸をおいていますが、隣接した枚方市の方がアクセスも良いので、枚方市市民会館の1室で「交野ケ原」万葉学級として、開講しています。 みなさんとっても熱心にご参加くださり、講座後は会食も一緒です。
河内家菊水丸さん
音楽サロンTSUBAICHIで「河内音頭を聴く会」が実現し、踊る楽しみとはまた違った、菊水丸さんの「語り」の世界を堪能させて頂く機会を得ました。3回目の今年2013年は、8月30日(金)に夜の7時からですが、「去りゆく夏を惜しんで…」と菊水丸さんからお題を頂き、大手術のあとの「夏本番」を元気に乗り切って頂きたいものです。
三輪恵比須神社
桜井市三輪にある、古代最古の商売の神様で「日本最初市場の神」とも呼ばれて、売り買い商業などあらゆる産業の守護神として信仰されてきた神社です。大神神社という大和一の宮が有名すぎて、地元の住人の生活に密着して大事にされてきた古いお社ですが、住人の高齢化も伴い、人の行き来や賑わいが薄れてきたようです。危機感を持たれた有志のご婦人や、着任されてまもない竹内宮司さんらの熱意に共感して、私も昨年から「万葉講座」を持たせて頂いたり、「ふくみみ福ちゃん」の協力を得て、「TSUBAICHI市」を開催したり…と、ふるさと再考を促すきっかけ作りにいそしんでおります。これは、竹内さんのホームページです。
猪名川萬葉植物園の四季
犬養孝先生の門下生は多彩です。オーナーの木田隆夫さんは、サラリーマン生活を終えられた、定年後にご自宅の裏山と畑に、万葉集に関連する草木花を植栽されはじめ、今や押しも押されぬ私設万葉植物園として、万葉ファンに人気のスポットを提供しておられます。四季折々を即座に楽しめるブログができました。
毎日カルチャースペシャル(MBSラジオウオーク)
2012年は、3月20日に日程が変更しました。30年ぶりのリニューアルです。地図を担当されていたたまづさ(旧ウオーク万葉)も今回から撤退、私たち万葉うたがたり会も出演見送りとなり、番組の形が変わりつつあることを実感します。犬養先生や、扇野聖史さん、松田一二さんの遺志を引き継ぐべく、このイベントを一般参加しながら見守っていきたいと思います。
遊劇体
パンダ王(大熊ねこ)の住まい?する演劇集団。
犬養先生が逝去されてからも、犬養先生揮毫の万葉歌碑や関連碑が増え続けていたため、それらを網羅した携帯しやすいガイドブックができないものかと長く模索していた。令和2年に明日香村の万葉歌碑四十基のガイドマップ「明日香村の万葉歌碑を歩く」の作成を契機に、令和3年に「大和の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊。その翌年には「西日本の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊した。そして令和5年秋に、「東日本の犬養万葉歌碑を歩く」が完成した。これで日本全国にある犬養先生揮毫の万葉歌碑141基と関連碑・設備19ヵ所をご紹介することができた。元号「令和」が万葉集から名付けられたことから、万葉集がより注目を浴びることになり、万葉集を町づくりに利用されるところも多くなった。中でも、大伴家持が5年間越中国守として在位していた高岡市は、コロナ禍の中でもリモートで「高岡万葉まつり・万葉集全二十巻朗唱の会」を続けられたことはすばらしい。また、七尾湾に浮かぶ机島には犬養先生揮毫の万葉歌碑があるが、無人島で風化が進み島への上陸が難しくなっていた。地元の若者たちが「万葉の島 机島磨き上げプロジェクト実行委員会」を立ち上げ、漂流物の撤去、島の清掃から桟橋の整備まで行い、故地の保全と島への上陸が可能となった。引き続き犬養先生を慕い、楽しく万葉の旅ができることをうれしく思う。そして、これらの本がその一助になれば幸いである。
購入ご希望の方は、ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「購入希望」など、メッセージ本文にご希望の本のタイトル(???編で結構です)と必要数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。
大和編・西日本編・東日本編は各700円。3部作セットは2,000円です。
ご注文を確認させていただきましたら、その旨メールを返信させていただきます。
商品送付は商品数によりますが、郵便局のスマートレター・レターパック・ゆうパケットを利用します。
お支払いは、商品代+送料実費を、指定しますゆうちょ口座振込、もしくは同封します郵便振替用紙にて、お近くのゆうちょATMからのお振込みをお願いしており、その旨商品の発送とともにお支払い方法を同封させていただいております。
みなさまからのご注文をお待ち申し上げております。