投稿

6月30日からNHKで放送される「赤塚不二夫ものがたり」が大いに楽しみです。赤塚不二夫のマンガとは、小学生の時の「おそ松くん」が最初の出会いでした。その後、キャラクターにはまり 「ホエホエ」のでかパンや、だよ~んのおじさんなど、大好きでした。そしてみなさんご存じレレレのおじさんに到達しています。笑 

マンガのキャラの明るさと幼さとギャグ性が「私」にははまったようです。

テレビ放送の紹介で、青梅の赤塚不二夫記念館が紹介されていました。なつかしい!写真をさがすとありました、ありました!2004年、なんと14年前に訪れていました! うふふ。私も若い・・・。

その後、キャラクターグッズを始め、レレレのおじさん関連の額やレプリカや美術品、またUFOキャッチャーでゲットしたレレレのおじさんぬいぐるみや、『万葉集』本など、マニアックなレアものも持っています。探してみるとTシャツも新品のまましまってありました。着るのもったいない・・・。

おまけ写真。

記念館のとなりの喫茶店「となりのレトロ」と、このころから顔出しをやっています。

やっぱりあぶないかも。笑

赤塚不二夫の奔放な性格や、愛猫とのドラマ、タモリとのお付き合いなど、テレビでどれくらい放送されるのかわかりませんが、お嬢さんが書かれた本が原作だとか。きっと人間・赤塚不二夫がしっかり描かれていることでしょう。めちゃ、楽しみです。

この年になってもレレレのおじさん、赤塚不二夫はやっぱり魅力的です💛

 

つらつら椿株式会社で制作致しております、万葉花カレンダー「猪名川万葉植物園だより」
も今年で4刷目の2014年版ができあがりました。
このカレンダーの制作を思い立ったのは、それまで20余年の長きにわたってお親しく
して頂いていた、山口県下松市の万葉花写真家の岡田憲佳さんが、毎年素晴らしい
「万葉花カレンダー」を制作しておられました。
私もカレンダーに限らず、絵葉書や万葉花を網羅した文庫本や、岡田作品が大好きでした.
「岡本さん、万葉花の撮影は自然光で、朝にだけ撮影するのですよ。」と、自然に咲く
花の美しさや表情を、自然のままに撮り続けることにこだわっておられました。
そして私はいつものように、「岡田さん、今年のカレンダーはいつできあがりますか?」と
お尋ねしたのが3年前です。
お電話の向こうで「岡本さん、もう高齢になってしまって、今年から作るのをやめました。」
とのお返事にはしばし絶句しました。
その後、今年5月にご逝去の報が届き、何とも言えない寂しさがございました。
「万葉カレンダー」がもうないのだというショックと、私も毎年岡田作品を自分の作品の
ように自慢げにご紹介をしていましたので、それを楽しみにしてくださっている方々からの
お問い合わせもありました。
それが「TSUBAICHI猪名川万葉植物園だより」の制作を思い立ったきっかけです。
岡田憲佳さんのカレンダーは、もはや「芸術写真、作品」でしたが、私は恩師犬養孝先生の
ご功績のひとつである『万葉集』を身近に広めることが、万葉カレンダーの魅力、
発信力でもあったと思っておりましたので、なんとかならないものかと思いました。
幸運なことに、大先輩でいらっしゃいますが、同じ犬養先生の門下である、木田隆夫さんが、
定年退職されたのち、自宅の山林に万葉植物を植栽され、今では100種類以上の
万葉植物を愛情を注ぎながら育てておられますが、四季折々楽しめる万葉植物園として、
私たちにも公開してくださっていました。
ひょっとして万葉歌に関わる草木花を猪名川万葉植物園のご協力でご紹介できるのでは・・・と
私が手探りで制作をさせて頂いてからはや4年目となりました。
写真家でもあり、自ら印刷会社を経営しておられた岡田憲佳さんの「カレンダー」には
はるか及ばないものですが、万葉花を愛する私たちの思いを託した、また万葉歌で、
古代人が植物に寄せて詠った心情を少しでも理解して頂けるのではないかとこだわりを
持って作らせて頂いたカレンダーです。
岡田憲佳さんが亡くなられた今、「万葉発信」の遺志を引き継がせて頂いているという
自負を持って、あらためて感謝と追悼の意を申し述べたいと思います。
「岡田さん、ありがとうございました。」
そして一人でも多くの方々に一年を通じて楽しんで頂ける万葉グッズとして
お求め頂ければ、幸いに存じます。
2014カレンダー.jpg
こだわりの「椿」の表紙は、友人の朝熊純一さんが書いて下さいました。
多くの方々のご協力、愛情のつまった作品ができあがりました。

山口さんのリサイタル会場、ビルボードライブ大阪。
訪ねて来られて、「昔のブルーノートでしたか。」とおっしゃる方もありました。
場所は少し変わりましたが、前身はブルーノート大阪だと思います。
世界の一流アーチストがライブをするステージです。
山口さんにとっても私たちにとっても憧れの夢の舞台でした。
開場前にインフォメーションを確認する私たち。
DSCF9577.jpg
何せ、洗練されたお洒落な空間です。入口に山口さんのTSUBAICHでのライブステージの
時の動画や、スペシャルショットが壁面の画面に映し出されます。かっこいい!!!
DSCF9686.jpg
この日のために作った山口グッズ。初めてのオリジナルCDと、ブロマイドポストカードです。
そして届けられたお花がフロアをにぎわせます。
DSCF9693.jpg
次回は、出演者を紹介します。

  • P1070631.jpg
  • P1070632.jpg

味真野万葉まつりの名品をご紹介しておきます。
「ほうばめし」
ホウバ焼きというのは、枹の葉の上や、包んで味噌焼きをするお料理は知っていますが、
これは何とほうば「おむすび」と言う感じです。
それもきな粉がまぶしてあって、「甘い」。
地元の方は「なつかしい」もののようですが、私たちはご飯が甘いというのがびっくり。
おはぎ感覚なら納得かな。福井県のケンミンショー的、初体験でした。
また、これはオリジナルで、新しいグッズ。
ハートの形の「鯛焼き、回転焼き」風、焼きまんじゅうです。
焼き上がりには、ちゃんと中臣宅守と狭野弟上娘子の姿があります。
パッケージにもきちんと「味真野」や「万葉歌」の説明が記され、配慮があります。
ともかく美味しかった!!!それに尽きるかも。
どんどん売り出していってほしいです

1月以来の上京です。
3月11日に東日本大震災がおこってから、今までのように気軽に「東京へ行く」ことが、
躊躇されるような、そんな気持がありましたし、実際に被災のあと、放射線被害の影響が続く
関東方面の報道を見ていると、物見遊山的な移動は、自ら慎むべしと思ってしまいます。
ただ、そのせいで上京ができず、ずっと気になっていた用事もあります。
今回は、秋のスケジュールが始動する前に…と思いきって出かけました。
また、震災から半年以上経った様子を知りたい気持ちもありました。
「節電」は、切実な東京でしたが、うわさ通り、「駅」が暗いと感じました。
工事中なのかと思うくらい?、新幹線の乗り換え通路や、構内は、確実に暗いです。
天井を見ると照明を3分の1以上、間引いて点灯しているのがわかります。
でも、今までが明るすぎたのかもしれません。友人が、私の感想を聞いて「もう慣れて暗いと
思わないわ」と言っていましたから…。
今回のオカモの初体験!は、「つけめん」です。
ラーメン文化で、今でこそ全国的に広がっているようですが、関東から始まった「つけめん」
ラーメン。
ざるソバじゃあるまいし、なんでラーメンを「たれにつけて」食べるの?と思っていました
ので、私はあえて食べたいと思っていませんでした。
ちょうど東池袋の大勝軒のチェーン店を通りかかり、経験することに…。
大勝軒 (2).jpg
やはり経験してみるものですね。これはハーフサイズ。
そばちょこではなく、ラーメンスープの入ったお鉢と太麺のお鉢。
スープには、沈んでいて見えませんが、ゆで卵・チャーシュー・なると・のりなど、具が入って
いて、そこに麺をつけて食べるので、「食べにくい!」
麺は、ゆがいて冷めたものと、熱いものと選択できます。
やっぱり「アツアツ」が普通じゃない???
もちろんお味は「美味しい」ものでしたが、私はやっぱり普通のタイプのラーメンがいいな。
しかし、テレビでよく見るように大勝軒の人気ぶりはすごいです。
東京へ来た、記念のランチでもありました。
東京メトロを乗り換えて、目的の友人宅を訪問しましたが、東京の交通網は面白いですね。
タコ足?あみだくじ?のように、どこかがつながっていて、いろんなルートを使って移動
できることが私は楽しいです。
もう少しゆっくりしたいところですが、明日は午後からサロン出勤です。帰らなくちゃ。(泣)
しかし、見つけました! 出会ったというべきかな。猫グッズのお店と…。
北千住の、それも2日前にオープンしたばかり…という「ねこだん」というお店。
やはり私を呼んでいるのね。ねこだん→猫団という意味だそうです。
またまた買っちゃいました…。幸せ…。また来たいな。にゃ~ん。

このたび、難波津に建立された万葉歌碑は、標高6.84mの日本一低い山と言われる、堺市
大浜公園の中にある築山の蘇鉄山の上にあります。
山頂には登録名が大浜公園の一等三角点があり、みなさんが日本一低い山だと認識される
天保山は、標高4.53mでやはり低いですが、二等三角点で最も低い山と言われていて
・・・!?、まあどっちもどっちですが・・・(笑)。小高い場所でした。
フォトギャラリーでご紹介もしていますが、堺市のロータリーの事業として、今回の
万葉歌碑建立でいくつかの希望が託されていました。
遣唐使の母の歌、
旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 吾が子羽ぐくめ 天の鶴群 (巻9・1791)
の「言葉」にあるように堺市民を「羽ぐくむ」ことから「育む」意までの思いや、また
大浜公園の石碑文「擁護璽」のある蘇鉄山を選ばれたのは、3月の東日本大震災に遭遇した
ばかりの日本で、今後、南海地震や東海地震などの危険予知のある昨今、かつての堺市民の
教訓から、無事に助かったことが記された碑のあるこの場所に建てる意義などのご紹介も
ありました。そして、私たちは命がけで、国使として役目を帯びた遣唐使たちが出発した
難波の港に、同行するわが子の無事を願い、思いやる母の歌が歌碑に選ばれたことを嬉しく
思いました。山内さんの説明を聞き、臨場感が迫り、胸がよりいっぱいになりました。
犬養先生、おめでとうございます。そして、この地で、また大地に踏ん張って、万葉人の
心を語り続けてくださるのですね。ひょっとして、津波も両手を広げて遮ってくださるので
しょうか。日本のふるさとの守り神です。
ロータリークラブは、犬養万葉ファンがこんなに参加されるとは、夢にも思っておられなかった
ことと思います。このギャラリーの多さ!(笑)。除幕式が晴れがましいものになりました。
DSCF2233.jpg
除幕の写真撮影のラッシュはすごかったですねえ。竹山修身市長は、公用で遅れて来られた
のですが、この想定外の賑わいに驚き、喜ばれたことと思います。
先日TSUBAICHIでお目にかかった私? 思いだしてくださいましたか。
犬養万葉歌碑でお世話になるのは、故、幡谷市長、前木原市長に続いて3人目ですが、
是非、ご理解頂き、仁徳天皇陵のある古代史にゆかりある磐姫の歌碑があること、高石市から
移転した高師の浜の歌碑も含めて、万葉故地としても認識を深めて頂きたいものです。
除幕式に参列のロータリアンの背広姿と対象的だった竹山市長のアロハ姿! びっくりしました。
なんとスーパークールビズの最先端だそうで、堺市が販売して2日目のアロハシャツを着用。
市の花、ハナショウブ柄に「堺」の文字も入っています。お相撲さんの浴衣みたいな気も…。
いやいや、ごめんなさい。ユニークなグッズでした。
それから、犬養先生の歌碑の除幕式に、私たちTSUBAICHIでバス調達をしましたので、
初めて父も参加しました。
昼食後、大仙公園の磐姫皇后の歌碑、高師の浜の歌碑めぐりもしました。
せっかくなので、わがパパショットです。
DSCF2269.jpg
高師の浜では、山内さんの傍でしっかり説明を聞いて、よくわかった!と喜んでいました。
私は参加してくれて感謝です。喜びを共有できる時間をもてましたもの。
DSCF2279.jpg
予定通り、4時までに大阪で解散できました。バス手配から、総世話人代表の山寺さんには
いつもながら、感謝・感謝です。言い出し兵衛の私の思いをいつも実現してもらえることは、
本当にありがたいことです。オカモはすでに、次の列車に乗り込んでいますし…。
山寺さん、またよろしくね(笑)。

4月にはサロン行事をはじめ、万葉うたがたり会のコンサートも2つあり、いささか疲れた
ので、5月の3日間の連休は私たちが英気を取り戻せるように…と完全休業した。
ちょうど4月にオープンされたお隣の会社の、建物外壁をこの期間に塗装されるという
ことを伺い、私たちのサロンにも影響がなくよかった。
世間では29日の昭和の日から、来る5月8日まで、10連休のところもあると言うが、また、
節電対策のため、夏休みと振り替えで、お休みを返上して仕事をされている人、また大学
など、東日本大震災の影響で、いつもと違った社会現象が見られる。
休日の過ごし方は、マスコミ報道であるように、東日本方面の旅行客の激減があるかと
思いきや、駆け込み需要で、通常連休などには泊まれない高級温泉宿には、マイカー客で
渋滞のもとにもなったようだ。私は…。通常の休暇ですらなかなかプライベートな時間が
とれない上に、貴重な時間は「衣替え」「掃除」「洗濯」…ひたすら主婦業が待ち構えて
いる。まさしく「男性化」した生活に加えて、年齢とともに「夜」はひたすら眠く、「私は
夜型」と豪語して頑張れた頃が嘘のようだ。
このたびは、娘のところで1泊したせいもあり、娘の生活ぶりを見ながら、「一人暮らし」
のスタイルをあらためて考えさせられた。特に大学の下宿の続きで、本人の個性のない
あてがいぶちの家具環境は、そろそろ決別して娘らしさの感じられるものに変えても
よさそうだし、多すぎる「パンダ」グッズには考慮の余地あり。また、私と同じ紙類の
需要に囲まれた雑然は、何とかせねば…。
「一人暮らし」から「独り立ち」の時期を迎えているような気がした。
そうそう、夕食には、「お肉を食べたい!」という娘とともに、京都の祇園天壇という
高級焼き肉店!!!に。噂の「ユッケ」もちろん注文した!
しかし1200円くらいしたと思う。良質な品は値段も相当する。
直後に富山県礪波市の食中毒事件を耳にし、記憶も生々しいうえに、280円には驚いた。
安かろう、危なかろうかも。しかし、私たちはよく身近でタイムリーな事例に遭遇する。
しかし、天壇はおすすめ!!!。(篠原さん、またご夫妻でどうぞ!)笑
連休明けの出勤は、教会の初金曜日のミサのあと。しかし私は昨夜の1本のメールに
すっかり落ち込んでいる。知人のお嬢様が白血病と診断されたその日に急逝されたのだ。
まだ20代半ば…。子供のころから聡明で明るかった彼女は、大学を卒業された後に
志してカトリック教会のシスターの道を歩みかけられていた。
素敵なご両親と、妹さんと仲良し家族で、うらやましいほどのご家庭だった。
シスターとして、親兄弟から離れて神様との生活を選ぶことにも、ご両親は葛藤があったと
思ったが、娘の生き方として笑顔で快く送り出された。
その道半ばにして、天国へ旅立たれたなんて…。残酷すぎる。
神も仏もない!とまたしても思う。どうして…。
私が熊凝の歌を作曲したきっかけとして、「先立つ不孝」のやるせなさをまたしても
思い知ることとなった。
ご両親の悲しみを思うと、私はどう声をかけたらいいのかと思う。
少し時間が経ってから、お花を持って、祭壇にお参りさせていただこうと思う…。
きょうから立夏。

2010年もあとわずか。
思いがけない寒波の大晦日。天気予報は、日本中に雪の印が…。
我が家のねこも3度目のお正月を迎える。
過保護な母の購入した、ねこグッズの箱モノの中にまったりのひな。
人間の感覚と違い、「お正月がなんやねん!」とも思えるマイペース。
「♪♪♪ 雪やこんこん、あられやこんこん」の歌では、犬は庭をかけまわり、猫はこたつで
丸くなる!という、オーソドックスな歌詞もいまや死語となったようである。
犬は南極でもそりを引いて!というつわものだったはずが、今では衣服を着て、
ストーブの前に陣取り、毛皮を焦がすとか…。
我が家のねこ、はなも、こたつではなく床暖房の上にのびのびと寝そべり…。
s-P1030874.jpg
確かに昔?子供のころ?と違って、年末年始のドキドキ感や、ワクワク感がなくなり、
当たり前のように月が替っていく。
こんなことでいいのかな…と思いつつ、ブログ更新しています。(汗)
さて、2011年はどんな年になることでしょう。元気で、楽しくがんばるぞ!

きょうは、サロンでヨガのレッスン日です。
山寺さんの配慮で、私の誕生日に合わせて、レッスン後のいつものお茶タイムを
「オカモバースデー」で、みんなにお祝いして頂きました。
ありがとうございます。本当に私は幸せです。
015.jpg
もっとドレスアップだったらよかったのですが、なんせレッスン後故・・・(汗)
ついでに楽しいパーテイグッズの紙コップでコーヒーを!
私も鼻が高くなったもんです! イヒヒ。
カップおかも.jpg
ついでに私の近況写真を1枚ご紹介。な~むクンではありませんが、この手ののぞき
写真が、大好きなもんで…(笑)
まんとオカモ.jpg
なんか、東京場所の関取みたいな、合成写真みたいでヘンですが、おかもらしい
シチュエーションには違いありませんので、お誕生日の記念写真としておきます! ハイ!

筑波エクスプレスに初めて乗ったのですが、大木さんに伺うと
東京ー埼玉ー千葉ー茨城…と4県をまたいで走行しているそうですが、
「秋葉原」から「つくば」まで、快速でわずか、52分です。
犬養先生と旅した頃は、筑波山に行くのに、鉄道では土浦(だったっけ?)を回ったり、
東京駅からの高速バスに乗って、「不便だった!」と言う印象が残っていますが、
本当に便利になりました。
筑波山では「がまの油」が有名ですが、今回は筑波大学のグッズを買いました。
(いつもいろんな大学に好奇心のある私!)
だって、目を引いたのが、校章の「五三の桐葉」だったもので…(笑)
葵.jpg
熱中症対策で、秋葉原に帰着して、駅ビル?のAKIBAトリム店で、見つけたサーテイーワン
アイスクリーム!(全国にあるのですが…)
もちろん、チョコミントで涼をとり、一服しました。
大阪と違い、東京で「独り」で食べるのは、何とも言えずかっこよく見えません?
しかし、写メールを撮っている私を見られてしまい、かっこ悪い!(汗)
チョコミント.jpg
そして、久しぶりに銀ブラをしました。
45年以上(ひえーっ)仲良しのタケモと銀ブラをしました。
ついバーゲンの時期でもあり、東京銀座で買い物なんやから!!!と意気込み、靴と
バッグを買ってしまいました。まあ、いいッか。
でも久方ぶりのバカンスにとっても楽しいひとときでした。女の子ですもん!
東京は次々と大きな高層ビルが建て変わったり、増えていますが、ビルの中にも木陰が
あったり、「緑」が多いのに感心します。夏のお昼なのに、外でお弁当を食べてる人も
多いのに驚きました。
東京での非日常を満喫しながら、過ごしました。