投稿

岡本三千代よりのメッセージ♥

この度、「がんばれ能登」というキャッチフレーズで制作いたしましたTSUBAICHIカレンダーですが、販売から1か月も経たない間に、皆様の篤いご支援のおかげをもちまして完売いたしました。心より御礼申し上げます。
現地、机島に30部、和倉の一本杉の仮設商店街に50部を寄贈致しました。「がんばれ能登!」のメッセージとともに、被災地の方々が、毎月めくってくださるカレンダーの全国に広がる万葉故地からのパワーや、エールを感じていただけたら本当に嬉しいことです。犬養先生の万葉歌碑が全国に建立されていたことは、まさに犬養先生のパワーにもあやからせていただいたことでもあり、いろんな「縁」にも感慨深いことです。
今後、カレンダーを欲しいとおっしゃる方には申し訳ないことですが、これで販売も終了となりました。
あらためて皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

令和6年11月26日

————————————————————————————————-

毎年、万葉植物カレンダーをお求め頂きまして、誠にありがとうございます。
今年は元旦の能登大地震に胸を痛める1年のスタートとなりました。個人的なことですが、2年前に犬養先生の歌碑のある七尾市中島町瀬嵐の机島を訪れました。その時に地元発信に尽力されている「机島磨き上げプロジェクト実行委員会」の若者と出会いました。その後、机島に桟橋などを作り、人に訪れていただけるように整備されるための、地元のクラウドファンディングの呼びかけに、昨年犬養ネットワークでも協力をしたり、明日香村にも来て頂いたり、交流が始まりました。その矢先の大地震には、私も30年前に阪神で被災した時のことをまざまざと思い出しましたし、その後、気がかりな日々を過ごしておりましたが、今夏の大雨に被害が追い打ちをかけ、能登地方の惨状や、被災された住民の方々のことを思うと、やりきれない思いです。僭越ながら「私にできること」と考え、カレンダー制作を決意し、地元の方々にぜひ寄贈したいと思い着手しました。
能登、石川県地方には「机の島」「能登島」「辰口温泉」などに6基、犬養先生が揮毫された碑があります。犬養先生が愛され、万葉の故地として広く日本中に知らしめられた「万葉のゆかりの地、能登」を「私たちは忘れない!」をモットーに表紙には「能登島」の歌碑を載せました。みなさまにもその思いを共有して頂きたく、販売のご案内とさせていただきます。
「がんばれ能登!」、カレンダーと共に、被災地のみなさまや、私たちの日常の日々も明るく開けていきますように・・・。

1部 1,200円(税込み)です。
ご注文は下記のご案内にもございますように、Fax、郵送、お電話、eメールで受付します。
商品は郵送させていただきます。お支払いは同封します郵便振替払込票にて、ゆうちょATMからお振込みいただくか、指定するゆうちょ口座に直接お振込みいただくかお選びいただけます。郵送料は実費をご負担いただきますので、よろしくお願い致します。

このホームページからもご注文できます。ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「カレンダー購入希望」など、メッセージ本文に注文数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。

〒662-0932 兵庫県西宮市泉町7-21 岡本三千代
電 話: 090-1912-7425
Fax: 0798-58-0420
eメール: info@nukata.jp

TSUBAICHIカレンダー2025_ご案内(こちらから印刷できます)

犬養先生が逝去されてからも、犬養先生揮毫の万葉歌碑や関連碑が増え続けていたため、それらを網羅した携帯しやすいガイドブックができないものかと長く模索していた。令和2年に明日香村の万葉歌碑四十基のガイドマップ「明日香村の万葉歌碑を歩く」の作成を契機に、令和3年に「大和の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊。その翌年には「西日本の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊した。そして令和5年秋に、「東日本の犬養万葉歌碑を歩く」が完成した。これで日本全国にある犬養先生揮毫の万葉歌碑141基と関連碑・設備19ヵ所をご紹介することができた。元号「令和」が万葉集から名付けられたことから、万葉集がより注目を浴びることになり、万葉集を町づくりに利用されるところも多くなった。中でも、大伴家持が5年間越中国守として在位していた高岡市は、コロナ禍の中でもリモートで「高岡万葉まつり・万葉集全二十巻朗唱の会」を続けられたことはすばらしい。また、七尾湾に浮かぶ机島には犬養先生揮毫の万葉歌碑があるが、無人島で風化が進み島への上陸が難しくなっていた。地元の若者たちが「万葉の島 机島磨き上げプロジェクト実行委員会」を立ち上げ、漂流物の撤去、島の清掃から桟橋の整備まで行い、故地の保全と島への上陸が可能となった。引き続き犬養先生を慕い、楽しく万葉の旅ができることをうれしく思う。そして、これらの本がその一助になれば幸いである。

購入ご希望の方は、ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「購入希望」など、メッセージ本文にご希望の本のタイトル(???編で結構です)と必要数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。

大和編・西日本編・東日本編は各700円。3部作セットは2,000円です。

ご注文を確認させていただきましたら、その旨メールを返信させていただきます。
商品送付は商品数によりますが、郵便局のスマートレター・レターパック・ゆうパケットを利用します。
お支払いは、商品代+送料実費を、指定しますゆうちょ口座振込、もしくは同封します郵便振替用紙にて、お近くのゆうちょATMからのお振込みをお願いしており、その旨商品の発送とともにお支払い方法を同封させていただいております。

みなさまからのご注文をお待ち申し上げております。

犬養孝の万葉歌碑を歩く3部作注文ののご案内はこちら

全国に141基ある犬養万葉歌碑も、時代と共に状況が変化し、移転したり、所有者が変わったり、時には歌碑が行方不明になったこともあり、建立された場所、状況が永遠ではないことは、今までも何か所か経験がある。このたび確認のために出かけたのは長野県の千曲市の戸倉上山田温泉の温泉旅館、佐久屋さんの跡地だった。ご主人の小林さんご夫妻そろっての犬養ファンで、私も東京の会合では必ずお目にかかっていた。東歌の「信濃なる千曲川の細石も君し踏みてば玉と拾はむ」は、犬養先生のおかげで一躍「有名歌」となった。著書『万葉の旅』執筆の頃から、付近をくまなく踏査され、万葉の旅では学生をはじめ多くの人々を引率して河川敷を案内された。佐久屋さんとのご縁のきっかけも想像できる。佐久屋さんは宿の入り口に念願の犬養先生揮毫の碑を昭和61年に建立された。平成19年、犬養先生生誕100年記念イベントで犬養万葉顕彰会(会長;岡本)で東国万葉旅行を行った時に、80名全館貸し切りで、宿泊させていただいたが、今や貴重な思い出となった。

その後、温泉街の親睦バス旅行なども減り、上山田温泉も人が遠のいていったが、川沿いの土手に千曲川万葉公園があり、そこには、昭和60年に町おこしのために文学碑を数多く建て、整備拡充事業を行った時に作られた公園で、犬養先生は千曲川の中州を思わせる「中麻奈」を詠んだ、やはり信濃の東歌の歌碑を揮毫されている。佐久屋さんの後継者問題もあり、ついに廃業が決まり、宿の歌碑は万葉公園に寄贈、移設された。2年前の大雨の千曲川の決壊で万葉公園も心配されたが、無事で何よりだった。

エレベーター

今回もう一つの懸案は、佐久屋さんの女性風呂のタイル壁面にはめ込まれた「試し彫り」の碑の行方だった。旅館は手放された後、不動産屋さんの手によってリノベーションされ、客室を利用したマンションに変身していた。一見建物は変わらず、お風呂はどのようにリニューアルされ、そして「試し彫り碑」は残っているのかというのが今回のミッションだった。

ありがたいことにお風呂は改築工事の範囲から外れており、手つかずの倉庫のようになって残っていた。不動産屋さんの社長立ち合いのもと、確認させていただいた。「あった♥」

訪問の打診から、社長さんも貴重な(マニアックな)試し彫り碑であることを知られ、今後どうされるかわからないが、女風呂から移動してもきっと大事にしてくださることだろう。所有は会社となる。

過去、木綿山歌碑、福徳銀行辰口歌碑、高師浜病院歌碑、桜井ユースホステル歌碑など、個人で建立された犬養歌碑が行き場を失って、私たち関係者たちで移設先を探したり、行政に管理してもらえるように申請をしたり、いろんなことを経験してきた。建立された以上は、終生大事に管理、手入れまで責任を持てる確約がないと・・・と私たちも犬養歌碑が増える喜びと共に、保守されることへの思いも一入だ。千曲川万葉公園に仲間入りした2基目の犬養歌碑。恩師の佐佐木信綱先生の歌碑と同じ安住の地を得たことに今は安堵している。

信州の旅、最後は千曲川万葉公園を造られた当時の町長のご自宅へ。

コロナウイルスの今年は、「桜花」は憩い、癒し、慰め、励ましの花となりました。何年かたってから、「あの時の思い」として瞼に焼き付く今年の桜です。
わざわざお花見をしなくても移動したり、車窓から見る光景だけでも思わずうっとりと見とれるほどの素晴らしい桜花でした。年初から温暖な気候で開花時期も通常より早く、実際の見ごろも早いのではないかと心配されていましたが、雨風の機会も少なく、子供たちの入学式にも間に合い、いよいよ花吹雪が舞い始めるころとなりました。日本人の心がすさぶ中で唯一心が温まる神様からの贈り物だったように思います。
さくらには神が宿るとも言われますが、その魅力は「魔物」のように自粛規制の中、人々を呼び集めてしまい、皮肉な結果でもありました。
私は交野万葉学級という講座で講師をさせて頂いておりますが、きっかけは交野市私部西を流れる天野川にかかる逢合橋のたもとに建立された万葉歌碑がご縁です。揮毫をさせて頂き、2011年7月6日に除幕されました。以来、歌碑は私の分身として犬養先生の全国の万葉歌碑がそうであるようにように、「交野ケ原」が万葉故地として発信され、故地を守るシンボルでありたいと、私にとっても特別な場所となりました。七夕の時期にはイベントがここから始まりますので、開会式にはできるだけ参加をさせて頂いていますが、やはり年間この場所を訪れるのは限られます。歌碑建立にご尽力頂いた毛利さんは、これまでも季節に応じて様子を知らせて下さったり、草をひいたりごみを拾ってくださったり、見えないお世話をしてくださっていました。数日前、いつものように「逢合橋の歌碑と満開の桜です」と写真を送ってくださいました。日々の狭い視野の中で「そうだ、逢合橋の歌碑の桜も精一杯咲いて、橋を通る人たちの心を和らげているのだ」ということに気づき、毛利さんへの感謝と、桜の様子に涙が出そうになりました。大きく成長した素晴らしい桜の姿!
(歌碑建立の翌年の桜の写真がありました。こんなに成長していました。)

兵庫県、大阪府に緊急事態宣言が出ましたが、車で親元へ移動している日常ですので、いてもたってもいられなくなり、昨日足を延ばしました。
桜は散り始めましたが、花吹雪と桜のじゅうたんに趣を変え、私を待っていてくれました。今年もありがとうね。帰宅したころにはスーパームーンの月。
今年の七夕の頃には穏やかに夜空を見上げる時がきますように・・・。心から願っています。

4月1日からの福井県越前市「万葉の里」の越前市万葉館の交流展展示のために、前日から北陸路へ。桜の季節の移動は、明日香村から快適なドライブとなりました。越前市の万葉故地は平成17年の市町村合併までは、武生市でした。犬養先生は万葉風土研究で何度も現地を訪れておられ、著書『万葉の旅』でも紹介しておられますが、味真野地区は『万葉集』巻15の中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌63首によって、注目される場所となりました。昭和55年には当時の笠原武生市長の要請で、味真野苑という庭園整備と共に、小高い比翼の丘を作り、その頂上にお互いが向き合う形で、2基の万葉歌碑が建立されました。地元貢献の恩人である犬養孝先生が宅守、娘子の代表的な歌を揮毫され、庭園のシンボルとして各地からも万葉ファンが訪れる名所となりました。昨年の4月1日は新元号「令和」の発表があり、取材攻勢のスタート日でしたが、4月1日が犬養孝先生のお誕生日でもあるので、今年は偶然犬養先生が大事にされた味真野での第3回万葉故地交流展のスタート日となったことをうれしく思いました。

せっかくなので、比翼の丘に登り、歌碑に向かって「ハッピーバースデーdear 先生!」と大きな声で歌ってきました。先生に聞こえたかな?

日当たりのよい娘子の碑の周りには、おー、つくしがいっぱい生えていました。

宅守の歌碑のそばには満開の桜が美しく、この季節ならではの光景に感動しました。

犬養先生のご意向の「連理の松」の池には早くもシャクナゲが咲き、折しも大事に植栽されている水芭蕉も満開でした。なんとそばにかたかごの花も・・・。
味真野では初めて見ました。
 

越の国の春を満喫して帰宅しました。
不安定な情勢ですが、越前市万葉館は開館中です。交流展のテーマは「万葉の植物を味わう」ですが、皆さんが楽しんでくださり、越前の里、万葉の里の自然により親しんで頂ければ幸いです。

第39回MBSラジオウオークは、コロナ感染不安で、初めてのスタジオ発信となり、アナウンサーの現地リポートで、スタジオからは猪熊先生、上野先生、西山先生のトークが交わされました。イベント中止と聞いていたので、気にも留めずいたところが、ラジオでの放送はあると知り、慌てて告知をしたり、私もパソコンを開いて(ラジコ)聞く準備をしました。コーナーに分けられていた第4部は「今までのラジオウオークを振り返る」というテーマだったので、「犬養孝先生」が話題になるだろうと楽しみにしていました。期待通り初回のオープニングや先生の朗唱、「一日の終わり」など、犬養先生のお人柄を思い起こす場面の切り取りに胸を熱くしながら聞き入りました。

犬養先生の出演は平成9年が最後となられましたが、実はその日に脳梗塞の症状が出ておられました。平成10年も出演のオファーがありましたが、犬養先生が弱っておられたので「ラジオウオークは中止になりました」とうそをついて出演を止めました。でも犬養先生はその時期が近くなると、気配を感じられたのか「ラジオウオークに行かなくてもいいの?」とお尋ねがあり、再び「中止になりました!」と言ったもののドキドキしたものでした。犬養先生のお気持ちも察して、3月になってから、「先生、明日香村へ行きましょう!」と私と二人きりで、愛子さんにお弁当を作って頂き、車いすを押して明日香村へ行ったことが、先生の明日香行の最後となられました。この日のことは私も何度か文章にも書いていますが、この写真がそのときのものです。出会ったのはお訪ねした関村長と川原寺の先代の扇谷夫人。誰がシャッターを押してくださったか記憶にないのですが、この写真は川原寺の犬養万葉歌碑です。背景が橘寺。今は周辺の木も伐採されてこの風情はすっかり変わりました。貴重な原風景(平成10年の)になりました。来年は第40回。15回の打ち上げを終えた時に「今回が最後と聞いてましたが、なんだか来年もあるみたいですね。」と先生と共に笑ったことが思い出されます。犬養先生がご存命の時はすべて私も参加させていただきました。付き添いが主でしたが、何度か「万葉うたがたり」で出演もさせて頂きました。放送を聞きながら、時の流れを感慨深く思い起こしています。

8月18日は30数回目となった「大学百合まつり」が開催された。明治時代の詩人堀口大学が等彌神社に「高砂百合」の種を寄付されたのがきっかけとなり、爾来花が咲き、定着していったことから「等彌神社の花」として大事に育て、神に祀る「百合まつり」がご神事として行われてきた。私も2013年に初めて参列して以来、できるだけ参加させていただいている。来賓として大学氏の令嬢、すみれ子さんが参列されるが、
今年は、もうおひとり、神社の中にも大学と友情文学碑のある文豪佐藤春夫氏の孫娘であられる桃子さんが、初めて参列され、思いがけず堀口大学、佐藤春夫両氏の文学者の交流のなつかしい思い出話をいろいろ聞かせていただく機会ともなった。佐藤宮司の司式によって厳かに捧げられたお祀りは、談山雅楽会の本格的な雅楽の流れる中、めずらしい「かけ玉串」奉奠をしたり、儀式ののちは、拝殿前で、桜井市混声合唱団の奉納合唱があったり、残暑の厳しい時間ではあったが、境内を吹き抜ける風は心地よく、良い時間を過ごさせていただいた。直会にはもちろん「三輪そうめん」の振る舞いがあり、新たな地元発信の物品を目指す、香り高い桃のビールで乾杯した。初めて参列された桃子さんは、厳かで盛りだくさんで、盛大なご神事に大変感激されたご様子だった。
私は、桜井市混声合唱団の演奏が楽しみで、特に「桜井市歌」を誇り高く歌われる姿に羨望と敬意で聴かせていただいている。今年も暑い中、素敵な歌声が境内に響いていた。
等彌神社は、「令和」で注目を集めた大伴家の管轄の荘園地にあり、大伴邸の1の門の礎石が、神社の鳥居の基礎になっているという。森深い境内には、大伴坂上郎女の歌碑や、「鳥見山」の万葉歌碑もあり、大学・春夫の碑など、文化遺産も豊かで私は大好きな場所だ。次は紅葉のライトアップの時期に皆さんを誘いたい。

台風シーズンのさなか計画された行事でしたが、「万葉西の果て」故地を広められた犬養先生の守りがあったのでしょう。天候を心配することもなく、無事盛会裏に終えられたことを心からうれしく思いました。
『万葉の旅』執筆から60年。白良らが浜に万葉歌碑が建立されて30年。そして平成の時代もいよいよ30年で終了という節目の時に1年がかりで準備されたフォーラムは、


三井楽町も五島市の1つとなり、夏には五島列島が潜伏キリシタンの世界遺産のエリアとして新たな魅力が加わりました。遣唐使の日本最後の寄港地として柏崎公園の弘法大師の命を賭した「辞本涯」の碑や、遣唐使の母の万葉歌碑など三井楽独自の歴史的発信。また『万葉集』の本文ではなく左注に出てくる山上憶良の「荒雄」の歌による犬養先生揮毫万葉歌碑建立などで万葉ファンの誘致などに努力された「遺産」をもう一度見直すべく催されたものでした。そして主催の三井楽町の方々は、まず地元民の認識と誇りを促すことも1つの目的としたい旨、日めくり万葉集で万葉の蘊蓄も深い女優の壇ふみさんがゲストで出演されました。

また、私はパネルディスカッションのパネラーとしてはじめて参加させていただきましたが、テーマが「五島列島と古代文学」ということでしたので、場違いの選抜かと思いました。犬養万葉記念館館長としての肩書でしたので、犬養孝先生が万葉故地「みいらく」を有名になさった功績から、自己紹介で私も存じ上げている町づくりの流れと感想を述べさせて頂き、エールを送らせていただきました。残念だったことは、今回フォーラムに協力、後援もしておられた瀬戸内海文化を考える会・龍短歌会の小見山輝代表が7月に逝去され、ご出演がかなわなかったことでした。豪放磊落で、博識で、人間味あふれる小見山先生がいらっしゃらなかったことは本当に寂しかったです。また、初めてお目にかかった野口市太郎五島市長は、終始ホストに徹してくださり、いろいろお気遣いをいただきました。三井楽=五島市のため・・・というお気持ちは十分に伝わりました。今後市長さまにはよりご理解を深めていただきたいものです。

最後に、私たちもコンサートをさせていただきました。3年前、岡本三千代サンクスコンサートとして押しかけコンサートをさせて頂き、再びチャンスを頂くなんて夢のようでした。新生うたがたり会のメンバーで30分のステージでしたが、私もこだわりのおかもワールドのプログラムをと、メインの「荒雄物語」に、「遣唐使の母の歌」、遣唐使賛歌「海のシルクロード」を地元作曲のものと、私のオリジナルのメドレー、また潜伏キリシタンの里であり私もカトリック信者ですので「アヴェマリア」、大好きなユーミンが近くの奈留島の高校のために作った準校歌「瞳を閉じて」を演奏しました。アヴェマリアを独唱した上未歩さんは、「声楽家としてこの地でアヴェマリアを歌えることの幸せ、冥利!」と言ってくれました。よかった。

実行委員長をされた谷川さん、お疲れ様でした。準備、設営された三井楽町(五島支所)の役場の皆さん本当にありがとうございました。目的である、地元の方々にどれだけ発信が届いたことでしょう。そして、私たちは「三井楽町」の存在や、長いみなさんの努力を語り継ぐことが今後のミッションだと理解しております。偶然とはいえ、犬養先生の没後20年に開かれたことを強く意識して、これからも三井楽を愛し、見守り続けていたいと強く思いました!!!

8月1日を迎えました。いよいよ告知を開始することにしました!
予定よりは1年近く遅れてしまいましたが、久しぶりに万葉うたがたり活動の作品CDをリリースいたします。
途中、「高岡旅情完成版」や「明日香ピックアップバージョン版」や、時に応じた制作もいたしましたが、フルスタイルのCDは、2009年の富士山ジャケットの「万葉のこころを歌う」以来、なんと9年ぶりになります。1年近く遅れた結果、収録曲も二転三転し、録音してくれたメンバーも戸惑ったことと思いますが、今の私の「テーマ」優先としました。「メッセージ」というタイトルをつけた通り、「万葉歌を通して、訴えたかった思い」です。没後20年を迎える犬養先生のみずみずしい万葉歌の魅力。東北大震災の津波で壊滅的な打撃を受けられた多賀城を訪れ、多賀城万葉の会のかたに、来年こそはこの地でともに「桜」を見ましょうと応援歌として歌わせていただいた「櫻花」。万葉の母、尾竹睦子さんへの思い出と追悼にささげた歌。「始めに言葉ありき・・・」とヨハネの福音書にもあるように、言葉の持つ力、霊力、言霊(ことだま)への信頼により、よきことを願う、幸はふ国へと歌うのは、まさに現代を生きる私たちが日本の未来に対して心から願うことでもあります。交野市の逢合橋で私が万葉歌を書かせていただいた歌碑ができましたが、今後も地元のシンボルとして発信し続けたい万葉歌碑であり、もちろんテーマソングも作りました。などなど・・・。
制作が遅れたのは、雑用により集中した時間がとれなかったことが原因ですが、このたび収録できなかったものもあり、また、私自身が万葉うたがたりの歩みを確認したかったこともあり、作品の「音源化」は今後も引き続きすすめていく予定です。
『万葉集』って楽しい♪・・・気持ちになってくだされば幸いです。

毎月の定期講座に加えて、「文化の秋」「イベントシーズン」ということで、新たに講座の機会などを頂きます。12日(土)には、明日香村の祝戸荘で「あすか塾」の講師として、準備をしております。月1回のこの講座も何と、私が268回目ということですから、長く続けられた貴重な機会なのだとわかりました。講師の方々も考古学をはじめ、塾の名にふさわしい「明日香」をテーマに専門的なお話をなさっていますので、私の登場は躊躇するものでありますが、今は犬養万葉記念館館長として、明日香村の施設で頑張っていますので、明日香村に従事する一員ということで顔見世興行ということでしょうか。笑。「万葉うたがたり」では明日香の歌をまとめたCDも制作していますので、それらの歌などを聴いていただきながらお話ししようと思います。
この講座の特徴は「ランチ」を挟んで前後講義があること。そのランチも祝戸荘名物「古代食ランチ」ですので、受講の皆さんと親睦をしながらお食事もするなんて、初めての経験です。
そして、翌日13日は、奈良県三郷町で万葉歌碑の除幕式があり、うたがたり会も出演をさせて頂きます。鞆の浦に引き続き、「歌碑」の歌を新曲としてご披露します。機会があって「曲作りをする」ことは、継続的で自発的な創作活動ではないので本意ではありませんが、雑用に追われてなかなか落ち着いて本来のライフワークに取り組めていない私にとっては、グッドタイミングなのでしょう。
出来栄えはわかりませんが、うたがたり会で楽しく練習しました。「桜」3部作となったことに私は気に入っております。
14日は三輪恵比須の講座の日。実は明日はコープカルチャーの定期講座日で、4日続けての「万葉世界」。資料を作るのは時間もいりますが、楽しくもあり・・・。頑張りま~す!