投稿

6月1日、梅雨に入る時期を心配しながら開催された植物講座ウオークでしたが、おかげさまで、さわやかで心地よい散策の一日を過ごすことができました。

このイベントの講師で、ご案内役の馬場吉久さんは、大阪大学の卒業生で学生時代から犬養孝先生の万葉旅行に来ておられました。いつしか「万葉植物」のとりこになって、多くの植物の知識を得たり、また写真を通して楽しんでおられましたが、いつしか、万葉植物博士???に。(笑)

平成12年の犬養万葉記念館開館時から、記念館独自のイベントを始めるに際し、スタートしたのがこの万葉植物野外講座です。

第1回が、平成12年(2000年)10月29日に開催された甘樫丘コース。25名の参加者がありました。その後も馬場さんの丁寧な解説と万葉朗唱。そして優しい人柄も魅力の一つとなり、先日の6月1日の第67回まで、コロナの時期以外は定期的に続けられてきました。

馬場さんのすごいところは、コースを確定するために何度も現地を歩いて下見をしてくださり、おかげで参加者には馴染の「明日香村」でも、村民しか知らないような道や、新たなコースを作成してもらって歩く「明日香村」はいつも新たな発見がある植物講座です。

今回も馬場さん曰く「50年飛鳥を歩いてきたけど、初めて案内した道だ」とおっしゃっていました。

目の前の植物をみんなで見て、知識や感想を言い合うのも楽しいひととき。そして今回は明日香村から橿原市にまたがる香久山の麓を歩きました。

参加者ももちろん初めての方もありますが、長年の常連のファンもあり、今回は24名で歩きました。

「らくいち」でお買い物したり、ソフトクリームを食べたり・・・と個々に過ごしたのち解散しました。

私は気持ちの良い日だったので、帰りはバスで移動せず、明日香村プロガイドの岡本さんと、万葉すみれの会の篠原さんと3人でまず甘樫丘の川原展望台に上り、豊浦を通り和田池のそばを通って、橿原神宮前へ。「お疲れさまでした!」わたし、終日で26000歩歩いていました!!!

次回の植物講座は9月を予定しています。ご参加の皆様ありがとうございました。

 

 

久しぶりに万葉うたがたりの9枚目のCDを制作中です。(絶賛受付中!)今、万葉朗唱に取り組んでいる明日香村、橿原の小学生「さおとめの会」の子供たちも、昨年の万葉の歌音楽祭エントリー曲「たちばなの歌」という彼女たちのオリジナルの万葉歌もできたので、6月17日に子供たちにも「録音体験」の機会を作ってみました。そもそもは、明日香村伝承芸能の1つ「万葉朗唱の会」が、お仲間の高齢化などに伴い活動される方が減ってきました。また、全国の万葉ファンには万葉朗唱はおなじみですが、明日香村の方々にとっては八雲琴や南無天踊りなどは身近な地元の芸能のようですが、万葉朗唱についてはまだまだ距離感があるようです。2年ほど前、朗唱の会の方々と何とか「若い世代の後継者」育成に取り組んでみましょうということで、たまたま「かるた授業」で少し顔なじみになった4年生を個人的にスカウトし(笑)、まず2016年12月に記紀万葉フェスティバル「万葉朗唱」の会で出演・披露をするということで、練習を始めました。syou
出演後(デビュー後)注目を浴び、明日香村文化協会行事や、その他出演オファーを頂くようになりました。しかし、スタートしたばかりですので出演ありきではなく、『万葉集』の学びも含めた練習会を月1度始めるようになりました。いきなりの「朗唱」に抵抗がないように、私の作曲した万葉歌などを歌い、その後犬養節など「万葉を歌う」ことの経験を重ねるようになりました。昨年は、万葉の歌音楽祭にもエントリーし、私の作曲で万葉歌を歌い、賞は逃しましたが、出演者の中で新たな風を吹かせたのではないかと自負しています。それが今回録音した「たちばなの歌」です。
今後も彼女たちを中心として朗唱を続けていってほしいですが、4年生の2名をのぞくと5名が6年生で進学を控えた時期となりました。中学生になってもぜひ続けていってほしいと願っています。今回の録音は彼女たちの貴重な記念曲。
またいつか、彼女たちの経験の1つとして、思い出に加えていってほしいと思います。

av_uid=’av-61b35z

録音って、やはり大変です。でもがんばりました! 出来上がりが楽しみ・・・。

av_uid=’av-439nk7

ブースの中ではやや緊張気味でしたが、いつも以上に何度も歌い、疲れたことと思います。

av_uid=’av-2j4wnb

さあ、7月からまた頑張りましょう。岡本館長もまた万葉の歌音楽祭エントリー曲、考えてみますね。✌

DSC08070

福江島三井楽からやってきた「むべ」の実。明日香村万葉朗唱の会の会員中田善三さんが、私の「昼下がり通信」で「むべ」に興味を持たれたそうでした。何と高岡万葉まつりツアーの3日前に行かれて、私に松本さんの家のむべをおみやげに・・・!!!
バスの中で、天智天皇の好まれたむべの実をみんなで確認することができました。
しかし、80歳を過ぎておられる中田さん、三井楽から帰宅直後、高岡参加。途中で抜けて、新潟へ・・・と恐るべき行動力です。
七枚の葉がついた枝に実るそうです。

采女の 袖吹き返す 明日香風 都を遠み いたづらに吹く
巻1-51(志貴皇子)

甘樫丘万葉歌碑

甘樫丘万葉歌碑

犬養孝先生揮毫による万葉歌碑は、最新では2011年6月5日の堺市堺区大浜公園の蘇鉄山の頂に建立除幕され、1967年11月12日に第1基目の歌碑が建立されてから、のべ141基となった。記念すべき第1号歌碑は、「文学博士犬養孝先生の還暦を祝し永く先生の万葉への情熱をたたへ、併せて先生ご指導の大阪大学万葉旅行100回を記念し、全国の教え子ら相寄りてここ万葉のふるさとにこれを建つ」と裏面に刻まれているこの歌碑だ。私が犬養万葉顕彰会の会長時の2007年、犬養先生の生誕100年の記念事業として、懸案であった歌碑の解説版(副碑)を設置し、その時の記念絵葉書がこれである。

都が飛鳥から藤原京に遷って後の、古都飛鳥の廃墟を吹きぬける風の音に、志貴皇子は旧都にたたずみ、美しい采女の幻想を抱きながら古京を追想した。「明日香風」とは明日香の里を吹き抜ける風のこと。歌碑建立を固辞し続けた犬養先生にとってこの歌碑は、明日香村周辺にも開発の波が押し寄せ、乱開発の防波堤になるならばと決心され、教え子の熱意と共に、明日香村の甘樫丘中腹に建てられた。明日香をこよなく愛された犬養先生が最初に選び、書かれた歌であることに私たちは犬養先生の心情を思い遣る。この日のために横浜一中での教え子、黛敏郎氏が「犬養先生還暦記念のために捧げる萬葉歌碑のうた」を作られ、学生たちによって披露された。今では明日香村万葉朗唱の会の方々によって歌い継がれている。もちろん私も「明日香風」という題で作曲し、CDにも収録しているが、まさに明日香を象徴するかのような「曲」となった。

kiku

講座風景のお写真を頂きました。

               IMG.jpg

明日香村公民館は、大ホールだけでなくお部屋に「日の丸」と「明日香村章」が掲げて
あります。
私の机には、受講生の方が毎回お花を添えてくださいます。
今日のお花は、紫陽花と半夏生。季節感がうれしいです。

               半夏生.jpg

今月で2年目に入りました。
来月ははじめて万葉バス旅行。暑い盛り?ですが、明日香村の方々にとっての閑期だそうで、
聖地水の吉野へ行く予定です。
芋峠越えができないのが残念!

               アイス.jpg

今日は月1度の明日香村万葉朗唱の会の万葉講座。
明日香村での時間を有効に使うべく、時間刻みの行動開始。
まず、甘樫の夢市でお買い物。夏野菜が増えてきました。安くて新鮮!
万願寺とうがらし、ピーマン、トマト、なすび…。
主婦のお買い物を終えて、お目当てのアスカムのジェラートショップへ。
今日はおかも御用達の「チョコミント」(ウフフ)と、明日香村の特産の「巨峰」の
ダブルです。ご主人の乾さんともお話をする機会もあり、貴重なお話を伺いました。
明日香村出身の乾さんが、サラリーマン生活から転身されてのジェラート店は、
ご自身で農園で栽培した果実・野菜を素材に、自らジェラートを作っておられます。
「そんなに手のかかったこだわりのジェラートだったんだ…」とびっくり。
「美味しい…。」
今後の目標や夢なども伺い、大いに共感しました。
大好きなアイスクリーム、季節ごとの明日香の風味を求めてまた来ますね!
               バッジ.jpg
そして、この胸に1ポイントの缶バッジ。(写真がワイド過ぎた!)
同じアスカムの雑貨屋さんのオリジナル商品。200円です。
早速、購入し、意気揚々と付けて講座に出かけて行きました。
手軽で、明日香村ならではの「高松塚壁画」良いですねえ。
               ビー.jpg
そして、雑貨屋さんの一角にある「マダム.ビー」
めずらしいオリジナルのドレッシング屋さんです。自ら企画・考案の
ドレッシングを商品化して売っておられます。
手作り感がいい。ドレッシングも今やサラダだけでなく、和え物の調味料として
和食もオールマイティです。
今日は試しに「お酒のあてにもよい」と言う、白みそじいさんと生姜ばあさん?の
白みそジンジャードレッシングを買ってみました。冷ややっこやもろみがわりに
良さそうです。            
幕明けからまだ間もないですが、今までにない明日香風?何か新しい波動を感じます。
みんな、明日香村で、活気あるふるさと目指して頑張ってる!
では私も元気を得て、万葉講座へ・・・。

明日香村の犬養万葉記念館の目玉イベントでもある、万葉の歌音楽祭。
犬養先生が、万葉歌を声に出して味わわれた「犬養節」が、万葉朗唱として定着したが、
今私が万葉歌に自由にメロデイを作曲して、万葉歌を楽しみながら歌うことを評価して
頂き、犬養万葉記念館の「若い世代に万葉を親しんでもらうイベント」としてスタートした
万葉の歌音楽祭。この機会も10回目を迎えた。
私の活動を尊重して頂き、私が総括の審査委員として信頼されているのも光栄なことだ。
例年、中秋の名月の時期に合わせて、明日香村の石舞台公園の風舞台で本選が行われて
北が、今年はじめて、秋の行楽シーズンである「文化の日」に本選が行われた。
明日香村では、これも恒例の文化協会主催の村の「文化祭」の日で、やはり明日香村の方々
も参加し、多くの人々が見守る中で音楽祭を行ってほしいと少し残念に思った。
今年の予選を勝ち抜いた7組の方々。(お一人は体調不良でドタキャンだった。)
結果は、大賞は、「泊瀬川」を歌われた「結」のみなさん。音楽祭ではおなじみとなった
風香さんとおっしゃる実力派の万葉歌人と、初瀬川の流れる地元、桜井市忍阪の方々との
コラボ演奏で、「万葉故地」と一体化したテーマへの意気込みとこだわりが、また素晴らしく、
豊かな万葉世界の歌唱に加えて大きな加点になったように思う。満票の大賞受賞だった。
おめでとうございます!!!
DSCF9122.jpg
あとの2つの明日香村村長賞と、記念館賞の決定は、票が僅差で、大いに議論があった。
すべてを終えてから、私が僭越ながら講評をさせて頂いたが、この時こそはプライドを
かけて、また「万葉うたがたり活動」の自信と信念に満ちた思いで、講評をさせて
頂いているので、さすがに熱っぽくなってしまうようで、森井村長に「憎まれ役?」
と言うような労いを受けたので、さすがに苦笑いしてしまった。
しかし、11月の明日香村はやはり寒い。すっかり冷え切った体を「きつねうどん」で
暖めて帰路についた。
島の宮の山側は、おー、いつもながらの赤いそばの花の畑が続く…。
寒くても、やはり目前の青垣に籠れる明日香村の光景は、落ち着くなあ。
翌日は、桜井へ。
DSCF9067.jpg

今年はなぜか、私に「万葉を歌う」ことより、「朗唱」の依頼や、機会が多く、
本日も開会式の一場面でしたが、「朗唱」出演して参りました。
大会.jpg
タイトルの通り、第56回の全国里親大会(奈良県大会)が行われました。
天理教の関係者が関わっておられますが、「里親制度」で家庭に恵まれない子供たちの
ための奉仕活動として、宗教を超えた国、行政、福祉団体などの協力体制のもと、
行われている全国大会でした。
開会式に必ず耳にされる故高松宮喜久子妃殿下が、昭和48年に歌会始めで詠まれた御歌を
「象徴」として、いつも詠じられているようで、今年は主催が奈良県と言うことで、
「朗唱スタイルで…」と白羽の矢が立ちました。といっても私の朗唱や、「万葉朗唱」も
ご存じなく依頼してくださったその勇気に感謝します。
ことば.jpg
そして、私の難題は、私の為に「天理楽所」の方がバックに雅楽演奏をしてくださる
ことになり、どのような節回しで歌ったらいいのか…悩みました。
最終的に、音域でまとめた感がありますが、西洋音楽で馴染んだ私には、何度雅楽の
CDを聞いても、小節数や展開や絶対音が拾えなくて困りました。
本番は、開会式直後ですので、あっという間でしたが、3人の楽人の方と私も着替えて
出演しましたので、一瞬のインパクトはあったかな!
本番も「生」の笙、笛、篳篥の音は違います。とてもいい感じで歌えました。
NHKから始まり、高岡、筑波山、本日と何度も「朗唱」が試された今年は、やはり
私の万葉元年と言うことでしょうか。
いい経験をさせて頂きました。
また、「これからの日本の子供たちを育てる」全国の里親の方々のご活躍に心から
エールを送りたいと思います。

大阪を出発して、最初の見学地は現在、福井県の南越前町の「かへる」神社。
私たちが万葉旅行で歩いていたころの「地名」は今庄町でした。
バス停には、懐かしい「帰」の文字が残っていました。
かえる.jpg
かへる見の 道行かむ日は 五幡の 坂に袖振れ われをし思へば (巻18.4055)
大伴家持が越中国司で赴任中に訪問者、田辺福麻呂をもてなした時の歌で、「帰る」と地名の
「かへる」を重ねて、山中峠を隔てて下った五幡の坂で手を振ってください…と詠みました。
その「鹿蒜神社」で、TSUBAICHI名物のオムコロ弁当で昼食タイム。
夏を思わせるような日差し、暑さで、またまた季節を錯覚しそうでした。
045.jpg
神社の拝殿前で、最初の集合写真。

041.jpg
奥の本殿は、雪深い地域なので、階段や周辺が苔むしていて建物の風化も進んでいました。
そして越前の森の緑と土の「匂い」が印象的でした。静かと言うより、深閑とし過ぎて
怖いくらいでした。
047.jpg

さすが、本場のそば畑。息をのむほどの美しさ。今庄は越前そばの里ですものね。
046.jpg
私たちを運んでくれたのは、4月のかたかごツアーでお世話になった「みらい観光」のバスでした。
深田運転手さんも気さくな笑顔よし!
富山県までのドライブもみんなで合唱したり、高岡万葉朗唱のレクチャーなどをしながら、
城山名ガイドの説明や巧みな話術に翻弄されながら、一路砺波平野の集落の特徴である
散居村を見学に。平野に碁石をちりばめたように点在する・・・と表現される散居集落は
生活の知恵で風雪や夏の暑さを防ぐ屋敷林があり、ミュージアムで民俗道具や資料などを
見学した後、夢の平(スキー場)近くの散居村展望台へ昇り、平野を一望した。おー!
054.jpg
夢の平は広大なコスモス畑で有名な秋の行楽地ですが、まだあまり咲いてなくて残念。
でも秋の風情をもっとも強く感じる「花」ですね。
057.jpg
このあと高岡へ到着。瑞龍寺の見学に入館可能時間の4時を過ぎてしまい、諦めかけていたのですが、
そこで合流した高岡市最強観光ボランテイアの尾竹さんのおかげで、裏口入門???
利長くんとも出会ったのでした!(つづく)

4月4日(日)は犬養万葉記念館の10回めの誕生日を迎え、恒例の「若菜祭」が
行われました。
犬養先生が4月1日生まれということと、記念館が春に開館されたので、島崎藤村の詩歌が
お好きだったことにちなんで「若菜」をネーミングに用いた会館イベントです。
と言っても10年間で、1パターン化してしまった感がありますが、講演と、明日香村の
万葉朗唱の会の方々と共に一般の参加も得て「万葉朗唱の会」が行われます。
私は、まず午前中に行われた「若菜祭ご神事」に参列しました。
飛鳥坐神社の飛鳥弘文宮司にまず御祓いをして頂いてから、記念館の安泰と弥栄を祈って
頂きました。そして参加者で玉串を奉奠し、宮司さんのお話や、関村長のご挨拶を伺い
新年度がまた、スタートしました。
P1010012.jpg
午後からの講演会までに、遷都1300年記念スタンプラリー「藤原・飛鳥コース」を
車で回り、見事11基をクリアー!、ご褒美にクリアーファイルを頂きました。
そして、講演会はちょっとだけ聞いて(ごめんなさい)、桜や菜の花がきれいであまりに
暖かく気持ちの良い日だったので、中央公民館前で、休憩タイムと洒落込みました。
看板が目に付いて、入ったお店でしたが、何とアットホームで、自然体な方々…。
「黒米たこ焼き」にひかれて、注文しましたが、まず明日香村産の「たけのこ」を
直焼きされたものを、私たちにご馳走してくださいました。「美味しい!!!」
筍を焼いて食べる…という素朴さに「ふるさと」ならではの贅沢を感じました。
黒米のたこ焼きもやわらかくしっとりと美味しい!!!
調子に乗ってみたらしだんごや、草餅まで…。食べ過ぎやん!
それどころか、お店の中は、お客もみんなファミリーで、きんかんやチーズケーキまで
自由に食べてもOKと、食べ物に弱い私は感激と恐縮で、心から感謝でした。
明日香村の人とのふれあいのひととき、楽しかったなあ。
お店の方々です。
P1010023.jpg
ごちそうさまでした。また、みなさんありがとうございました!
店の屋号は「おもろ屋」??? ほんとかな?
看板の「太子焼き」というのは、橘寺から名前を譲り受けられた「タコ焼き」のタコが
「こんにゃく」というたこ焼だそうです。ヘルシーなそれも食べてみたいな。
明日香村の散策途中にこんな茶店があったら本当にうれしいです。是非また行きますね!
桜はもちろん美しく…。でも目にも鮮やかな菜の花の畑には圧倒されました。
翌日には、TSUBAICHIバスツアーがあるので、申し訳なかったのですが、
朗唱の会は拝見せずに帰宅しました。
やはり「花よりだんごだ! たこ焼きだ!」