投稿

あまり「万博」には関心のない私に神様のプレゼント?
5年前からはじまった「令和の万葉大茶会」最終回のホスト地区が「明日香村」でした。初めから今回の大阪万博が視野にあったのでしょう、会場は故地「明日香村」ではなく、万博会場で開催されることとなり、外部開催はそれなりに準備に大変だったことと思います。新元号「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」を茶会で再現するというこの新たな企画は、東京都狛江市開催を皮切りに2020年から始まりました。浜離宮恩賜公園でこの企画についての合意がなされ、2021年には富山県高岡市、2022年は鳥取県鳥取市国府町、2023年福岡県太宰府市、2024年宮城県多賀城市とリレー形式で開催されてきました。そしてゴールが今回でした。コンセプトとして、『万葉集』によって日本人の精神を学び、またお茶会の「茶水」は、日本の最先端技術による水素燃料電池で沸かした水を使うなどこだわりのイベントでありました。

これは、富山県高岡市の勝興寺でのお茶会の時の写真です。
さて、「2025年6月6日」は決定事項でしたが、万博会場側の告知の許可がなかなか下りず、水面下で準備が行われていたようです。それで皆さんには出演のことをお知らせできずにおりました。そしてその1週間ほど前に私に「万葉朗唱」の打診があり、それも森川村長が朗唱される歌を、私には英訳で歌ってほしいということでした。明日香村で朗唱者に私を選んでくださったことは、犬養万葉や犬養節顕彰の「顔」だからでしょう。大変光栄に思いました。実感がないうちに「英訳で」と言われ、大混乱(笑)。万葉うたがたりのキャリアから「作曲しようか?、それとも…」と瞬時に悩んだ末、英語・音楽は世界の共通語だと思い、ジョンデンバーの「カントリーロード」の替え歌で歌いました。故郷を歌う、かつて栄えた飛鳥の里を思う・・・私自身のこだわりの選択ができたと自負しています。
山口千代子先生の万葉衣装をお借りして、鵜野讃良皇女に(村長が天武天皇)大変身しています。
本日ユーチューブ公開の連絡を頂きましたので、アップいたします。

万葉植物野外講座

日 時:6月1日(日)

集 合:10時10分 (出発10時15分)飛鳥資料館(バス停付近)

コース:飛鳥資料館前―明日香奥山―香具山山麓―奈良文化財研究所 周辺(昼食)―明日香小山―雷丘―甘樫橋(午後3時頃解散)

会 費:無料

持参品:弁当・飲料・雨具・その他

申 込:お問い合わせフォームより事前申込が必要

※集合の際は、かめバスの「橿原神宮東口から飛鳥資料館」までが便利です。
(近鉄 橿原神宮前駅東口乗車 9時51分発 → 明日香村奥山・資料館西降車 10時01分着)

 

 

記紀歌謡と万葉集 講演 阪口由佳氏

2025年度 万葉文化事業

「記紀歌謡と万葉集 ―ヤチホコの歌を中心に―」

日 時:令和7年6月29日(日)
    13時30分~(開場:13時00分)
    明日香村健康福祉センター たちばな
会 場:かんなびホール
参加費:無料(要申込)
講 師:阪口 由佳 氏

奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学・甲南大学などの非常勤講師を経て2020年から2025 年まで奈良県立万葉文化館主任研究員。現在は奈良女子大学古代学・聖地学研究センター協力研究員。古事記学会・上代文学会理事、日本書紀研究会編集委員。

主 催:明日香村
    南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館(現在休館中)

 

令和元年(2019)年11月17日、思いがけず壱岐市万葉公園開園50周年記念イベントにお招きいただいたことがご縁になりました。
よって高校野球選抜21世紀枠で出場された壱岐高校が身近です。
部員全員が島出身者。島内中学生の3割が野球部員という「島民的スポーツ」の一つだそうです。
選手の誰かが、この万葉公園で走りこんだり、トレーニングしてるかも・・・。思い出もご紹介しておきます。

私は本当にかけがえのない経験をさせていただいた幸運に心から感謝しかありません。それも犬養先生のおかげです。

「万葉うたがたりと額田王の世界」講演会のお知らせです!

日 時: 令和7年4月12日(土)14:00~16:00
会 場: 蒲生コミュニティーセンター小ホール(あかね文化ホール) 滋賀県東近江市市子川原町461番地1
テーマ: 万葉うたがたりと額田王の世界
主 催: 蒲生野・万葉ロマンの会

入場無料 近江鉄道の桜川駅から1.3km(徒歩15分)

お問合せは、蒲生野・万葉ロマンの会事務局の土井正義さんまで。
電話:090-9259-7644 Mail:masado@nike.eonet.ne.jp

岡本三千代よりのメッセージ♥

この度、「がんばれ能登」というキャッチフレーズで制作いたしましたTSUBAICHIカレンダーですが、販売から1か月も経たない間に、皆様の篤いご支援のおかげをもちまして完売いたしました。心より御礼申し上げます。
現地、机島に30部、和倉の一本杉の仮設商店街に50部を寄贈致しました。「がんばれ能登!」のメッセージとともに、被災地の方々が、毎月めくってくださるカレンダーの全国に広がる万葉故地からのパワーや、エールを感じていただけたら本当に嬉しいことです。犬養先生の万葉歌碑が全国に建立されていたことは、まさに犬養先生のパワーにもあやからせていただいたことでもあり、いろんな「縁」にも感慨深いことです。
今後、カレンダーを欲しいとおっしゃる方には申し訳ないことですが、これで販売も終了となりました。
あらためて皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

令和6年11月26日

————————————————————————————————-

毎年、万葉植物カレンダーをお求め頂きまして、誠にありがとうございます。
今年は元旦の能登大地震に胸を痛める1年のスタートとなりました。個人的なことですが、2年前に犬養先生の歌碑のある七尾市中島町瀬嵐の机島を訪れました。その時に地元発信に尽力されている「机島磨き上げプロジェクト実行委員会」の若者と出会いました。その後、机島に桟橋などを作り、人に訪れていただけるように整備されるための、地元のクラウドファンディングの呼びかけに、昨年犬養ネットワークでも協力をしたり、明日香村にも来て頂いたり、交流が始まりました。その矢先の大地震には、私も30年前に阪神で被災した時のことをまざまざと思い出しましたし、その後、気がかりな日々を過ごしておりましたが、今夏の大雨に被害が追い打ちをかけ、能登地方の惨状や、被災された住民の方々のことを思うと、やりきれない思いです。僭越ながら「私にできること」と考え、カレンダー制作を決意し、地元の方々にぜひ寄贈したいと思い着手しました。
能登、石川県地方には「机の島」「能登島」「辰口温泉」などに6基、犬養先生が揮毫された碑があります。犬養先生が愛され、万葉の故地として広く日本中に知らしめられた「万葉のゆかりの地、能登」を「私たちは忘れない!」をモットーに表紙には「能登島」の歌碑を載せました。みなさまにもその思いを共有して頂きたく、販売のご案内とさせていただきます。
「がんばれ能登!」、カレンダーと共に、被災地のみなさまや、私たちの日常の日々も明るく開けていきますように・・・。

1部 1,200円(税込み)です。
ご注文は下記のご案内にもございますように、Fax、郵送、お電話、eメールで受付します。
商品は郵送させていただきます。お支払いは同封します郵便振替払込票にて、ゆうちょATMからお振込みいただくか、指定するゆうちょ口座に直接お振込みいただくかお選びいただけます。郵送料は実費をご負担いただきますので、よろしくお願い致します。

このホームページからもご注文できます。ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「カレンダー購入希望」など、メッセージ本文に注文数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。

〒662-0932 兵庫県西宮市泉町7-21 岡本三千代
電 話: 090-1912-7425
Fax: 0798-58-0420
eメール: info@nukata.jp

TSUBAICHIカレンダー2025_ご案内(こちらから印刷できます)

令和6年11月16日(土)キトラ古墳壁画館四神の館で行われた、国営飛鳥歴史公園開園50周年記念 万葉うたがたりコンサート「大和の国と韓国と」を、YouTubeからお楽しみください!
作曲・編曲 岡本三千代(キーボード) 歌唱は、万葉うたがたり会 上未歩(ボーカル) 園田知子(ボーカル) 村田道代(ヴァイオリン)
※:画像の手振れ、雑音はご容赦ください。

少しだけ

花ごよみ ~秋バージョン~

からに島

我が鞆の浦

言霊の幸はふ国へ

海のシルクロード

おきその風

明日香風

令和6年10月13日(日)和歌の浦アートキューブ(和歌山市)で行われた「和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念 万葉音楽祭in和歌の浦」に出演した、岡本三千代と万葉うたがたり会による演奏をお楽しみくださいませ。

秋の七草

花ごよみ

大我野のテーマ

妹背の山

草枕の詩

玉津島賛歌

犬養先生が逝去されてからも、犬養先生揮毫の万葉歌碑や関連碑が増え続けていたため、それらを網羅した携帯しやすいガイドブックができないものかと長く模索していた。令和2年に明日香村の万葉歌碑四十基のガイドマップ「明日香村の万葉歌碑を歩く」の作成を契機に、令和3年に「大和の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊。その翌年には「西日本の犬養万葉歌碑を歩く」を発刊した。そして令和5年秋に、「東日本の犬養万葉歌碑を歩く」が完成した。これで日本全国にある犬養先生揮毫の万葉歌碑141基と関連碑・設備19ヵ所をご紹介することができた。元号「令和」が万葉集から名付けられたことから、万葉集がより注目を浴びることになり、万葉集を町づくりに利用されるところも多くなった。中でも、大伴家持が5年間越中国守として在位していた高岡市は、コロナ禍の中でもリモートで「高岡万葉まつり・万葉集全二十巻朗唱の会」を続けられたことはすばらしい。また、七尾湾に浮かぶ机島には犬養先生揮毫の万葉歌碑があるが、無人島で風化が進み島への上陸が難しくなっていた。地元の若者たちが「万葉の島 机島磨き上げプロジェクト実行委員会」を立ち上げ、漂流物の撤去、島の清掃から桟橋の整備まで行い、故地の保全と島への上陸が可能となった。引き続き犬養先生を慕い、楽しく万葉の旅ができることをうれしく思う。そして、これらの本がその一助になれば幸いである。

購入ご希望の方は、ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「購入希望」など、メッセージ本文にご希望の本のタイトル(???編で結構です)と必要数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。

大和編・西日本編・東日本編は各700円。3部作セットは2,000円です。

ご注文を確認させていただきましたら、その旨メールを返信させていただきます。
商品送付は商品数によりますが、郵便局のスマートレター・レターパック・ゆうパケットを利用します。
お支払いは、商品代+送料実費を、指定しますゆうちょ口座振込、もしくは同封します郵便振替用紙にて、お近くのゆうちょATMからのお振込みをお願いしており、その旨商品の発送とともにお支払い方法を同封させていただいております。

みなさまからのご注文をお待ち申し上げております。

犬養孝の万葉歌碑を歩く3部作注文ののご案内はこちら

令和6年10月13日(日)和歌の浦アート・キューブ(和歌山市)において「和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念 万葉音楽祭in和歌の浦」が開催され、岡本三千代と万葉うたがたり会が出演します。入場無料定員200名で予約が必要です。ご予約は電話・Faxで、073-455-1203木綿さんまで申込ください。

会場 和歌の浦アート・キューブ(和歌山市和歌浦南3-10-1)https://wakanouraartcube.web.fc2.com/
開場 13:00 開演 13:30 終了予定 16:00

主催 紀伊万葉ネットワーク(問合せは、073-499-4356 堀畑さんまで)

アクセス
■ 阪和自動車道「和歌山 IC」よりお車で 約20分・約10km
■ 南海電鉄「和歌山市駅」よりバス 約25分 (「本町二丁目経由新和歌浦」行き、「不老橋」バス停下車)
■ JR「和歌山駅」よりバス 約25分 (「公園前経由新和歌浦」行き、「不老橋」バス停下車)

会場に駐車場はありません。万葉館(片男波)駐車場をご利用ください。