投稿

ようやく、みなさまに久しぶりのコンサートをお知らせすることになりました。

「岡本三千代と万葉うたがたり会45周年記念」

『万葉うたがたりコンサート ~摂津・播磨の万葉を歌う~』

日時:令和7年9月3日(水)

開演:14:00(開場13:30)

会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール

兵庫県西宮市高松町2-22(阪急西宮北口駅南改札口すぐ)

料金:全席自由 ¥5,000(前売 ¥4,500)(税込)

お問合せ:Office TSUBAICHI(オフィス ツバイチ) Tel: 090-4863-4981

主催:岡本三千代と万葉うたがたり会・西宮文化協会・阪神南文化振興団体連絡協議会

< コンサートメッセージ >

限られた人生の中で、犬養孝先生(1998年没)に出会えたことが、いまやライフワークとなった「万葉うたがたり」の道を拓いてくださいました。わかりやすい語り口で広く『万葉集』を広められた恩師に続き、私の音楽世界を通して新たな「万葉ファン」が増えることを心から願っています。(岡本三千代)

< プログラム >

- 第1部 -
プロローグ 西宮市市制100周年に寄せて
沫雪の恋ものがたり

- 第2部 -
摂津・播磨の万葉を歌う

< 岡本三千代 >
甲南女子大学にて、万葉学者の犬養孝博士に師事。犬養節の「万葉朗唱」を原点に、1981年より「万葉を歌う」作曲・演奏活動を開始、本年で45年目を迎えた。

< 万葉うたがたり会 >
岡本三千代に共鳴した音楽仲間によって結成された演奏グループ。全国の万葉故地で活動の足跡を重ねている。 上未歩・園田知子・村田道代・山口ひとみ

総合演出:岡本三千代
音楽監督:砂原由季子
演  奏:岡本三千代(keyboad)・砂原由季子(Piano)・柴垣安宏(Sax・Flute)・出納舞香(Electone)・成川昭代(Cello)・西野欣哉(Percussion)

舞台監督:豊嶋幸子
音  響:坂本祐介
音響助手:布施田治朗

リーフレット:本山愛
映  像:阪本敏
衣装協力:山口千代子
制  作:西本正人

(令和7年兵庫県舞台芸術団体フェスティバル参加事業)

岡本三千代の万葉ゼミに、いつもご参加いただきまして誠にありがとうございます。

会場: 大和信用金庫八木支店 3階 第二会議室      奈良県橿原市八木町1丁目6−23
JR畝傍駅より307m(4分) 近鉄八木西口駅より392m(4分) 大和八木駅南口より412m(5分)

お車でお越しの方は、会場隣の八木駅前南中央駐車場、付近のミグランス地下駐車場、ヤマトー八木店屋上駐車場などをご利用願います。

時間: 12:30開場(この時間前の入室はできません)  13:00から 15:00まで

会費: 1,000円 (当日受付でお支払いいただきます)

日程: 基本毎月第二月曜日としますが、会場の予約状況により変更する場合があります。

イベント等ご案内は電子メールでさせていただきますので、info@nukata.jpまでアドレスをお知らせ願います。
次回の出欠についてお知らせいただけましたら、資料作成の廃棄を減らすことができますのでご協力ください。

< 今後の日程 >

4月 7日(月) 第一月曜日

5月 休み

6月 2日(月) 第一月曜日

7月 7日(月) 第一月曜日

8月 休み

お問合せ: Office TSUBAICHI 代表:岡本三千代 電子メール: info@nukata.jp

岡本三千代よりのメッセージ♥

この度、「がんばれ能登」というキャッチフレーズで制作いたしましたTSUBAICHIカレンダーですが、販売から1か月も経たない間に、皆様の篤いご支援のおかげをもちまして完売いたしました。心より御礼申し上げます。
現地、机島に30部、和倉の一本杉の仮設商店街に50部を寄贈致しました。「がんばれ能登!」のメッセージとともに、被災地の方々が、毎月めくってくださるカレンダーの全国に広がる万葉故地からのパワーや、エールを感じていただけたら本当に嬉しいことです。犬養先生の万葉歌碑が全国に建立されていたことは、まさに犬養先生のパワーにもあやからせていただいたことでもあり、いろんな「縁」にも感慨深いことです。
今後、カレンダーを欲しいとおっしゃる方には申し訳ないことですが、これで販売も終了となりました。
あらためて皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

令和6年11月26日

————————————————————————————————-

毎年、万葉植物カレンダーをお求め頂きまして、誠にありがとうございます。
今年は元旦の能登大地震に胸を痛める1年のスタートとなりました。個人的なことですが、2年前に犬養先生の歌碑のある七尾市中島町瀬嵐の机島を訪れました。その時に地元発信に尽力されている「机島磨き上げプロジェクト実行委員会」の若者と出会いました。その後、机島に桟橋などを作り、人に訪れていただけるように整備されるための、地元のクラウドファンディングの呼びかけに、昨年犬養ネットワークでも協力をしたり、明日香村にも来て頂いたり、交流が始まりました。その矢先の大地震には、私も30年前に阪神で被災した時のことをまざまざと思い出しましたし、その後、気がかりな日々を過ごしておりましたが、今夏の大雨に被害が追い打ちをかけ、能登地方の惨状や、被災された住民の方々のことを思うと、やりきれない思いです。僭越ながら「私にできること」と考え、カレンダー制作を決意し、地元の方々にぜひ寄贈したいと思い着手しました。
能登、石川県地方には「机の島」「能登島」「辰口温泉」などに6基、犬養先生が揮毫された碑があります。犬養先生が愛され、万葉の故地として広く日本中に知らしめられた「万葉のゆかりの地、能登」を「私たちは忘れない!」をモットーに表紙には「能登島」の歌碑を載せました。みなさまにもその思いを共有して頂きたく、販売のご案内とさせていただきます。
「がんばれ能登!」、カレンダーと共に、被災地のみなさまや、私たちの日常の日々も明るく開けていきますように・・・。

1部 1,200円(税込み)です。
ご注文は下記のご案内にもございますように、Fax、郵送、お電話、eメールで受付します。
商品は郵送させていただきます。お支払いは同封します郵便振替払込票にて、ゆうちょATMからお振込みいただくか、指定するゆうちょ口座に直接お振込みいただくかお選びいただけます。郵送料は実費をご負担いただきますので、よろしくお願い致します。

このホームページからもご注文できます。ホームページ右上の検索マーク右「三」をクリックして表示されたメニューの最後にある「お問い合わせ」フォームより、お客様のお名前、メールアドレス、題名には「カレンダー購入希望」など、メッセージ本文に注文数、送付先の郵便番号、住所、電話番号を記載し「送信」ボタンを押してください。

〒662-0932 兵庫県西宮市泉町7-21 岡本三千代
電 話: 090-1912-7425
Fax: 0798-58-0420
eメール: info@nukata.jp

TSUBAICHIカレンダー2025_ご案内(こちらから印刷できます)


昨日、CD「恋歌 VOL9」~メッセージ~が完成。私の手元にようやく届きました。うれしさと、ほっとした気持ちです。このCDについては、2年前から取り組んでおり、録音も1年以上前から始めていました。私自身がまとまった時間がとれなかったことと、また時間がかかった分だけ私の思いや優先順位が変更し、当初の予定収録曲と少し変わりましたが、引き続き「音源化」ということで、作品を形にして残していきたいと思っております。
前回のVOL6は、サロンTSUBAICHIのオープンした2009年でした。その時も本当にうれしかったですが、はや9年です。(VOL7は平城京遷都1300年記念版、VOL8は明日香ベストセレクション)現在、犬養万葉記念館でおこなわれている「万葉の歌音楽祭」について、年を重ねるたびに定着し、レベルアップし、とてもユニークな万葉イベントとしてようやく一目置かれるようになりました。この機会も万葉うたがたりのコンサートを聴いて下さった故和田嘉寿男先生が、記念館会議で「岡本さんのような・・・」と公募の音楽祭の発案をしてくださったことがきっかけです。私が「万葉歌」を作曲することの先駆者として継続していくことは当然のことですが、私自身『万葉集』を広く身近な歌集として啓蒙していく上での「音楽」なので、今回もサブタイトルは「メッセージ」としました。みなさんに1曲でも印象に残る音曲があればいいなと思います。さあがんばって紹介していきたいと思います!!!

 

「遊劇体」という劇団員としての活動や、他の演劇に参加させていただく客演や、年齢と経験と共に女優としていろんな機会に恵まれてきた娘。

それなりに喜び以上にいろんな思いや、悩みもしながら過ごしてきたことだろう。
同じ劇団で仲良くもあり、長年、切磋琢磨過ごしてきたこやまあいさんが、出産・東京転勤ということで劇団を離れてから5年? その間二人の間で漠然と芽生えていた夢が実現した。
私もチラシができて、それでも二人の現実的距離感にピンときていなかった。あいちゃんが、6月に大阪へ移動、連日本格的に練習を開始したと聞き、「二人芝居」「新ユニット活動」「デビュー」であることを理解した。
あとは、いつもながら芝居を観る私のスケジュール調整と、告知協力で、本番当日までを楽しみに過ごした。
孫の動静が気になる私の両親と相談して、出発の門出に「お花」を送ることにした。また、音楽サロンTSUBAICHIの時から引き続き仕事面で公私にわたりお世話になっているあいちゃんには、犬養万葉記念館から・・・ということで祝福の「お花」をプレゼントした。二人とも喜んでくれて何より。今回がスタート、そして今後も頑張れのエールだ!

また、今回の二人のために遊劇体の主宰者キタモトマサヤさんが、「ほたる」というオリジナル作品を書いてくださった。私は最終日の観劇となったが、オープニングの

キタモトマサヤ氏自身が今回の作品についての試みを話されたが、とても興味深い内容だった。ずっと娘を通して私はキタモト氏の演劇を見てきたわけだが、泉南の地元を背景に

書き下ろしてこられた「ツダシリーズ」や、また泉鏡花の全戯曲の舞台化を目指して続けられている芝居など、内容は深刻で深く、しかし舞台上はシンプルでむだがなく、

役者の立ち居振る舞いは姿勢よく美しい足運びで、遊劇体の芝居の形、カラーというものはキタモト演劇の目指されるところなのだと思っている。

加えて今回「そもそも演劇とは何か」という原点に回帰し、特別な「説明」的要素のない、役者だけで成立する芝居に挑戦されたことを聞いた。

もちろんこのたびの二人の事情もあったのだと思うが、近年、キタモトさんは、泉鏡花芝居に示されるように「原作」をそのまま演じることの「時代の共通性」や、

「朗読会」「リーデディング」などの機会を作り、朗読が「演劇」として一人であっても表現できることの確認をしておられたように思う。そして今回、会場・照明・音響その他、通常の準備から解放された役者だけの舞台での芝居を試みられたのだ。古代ローマのコロッセウムで始まった芝居の原点に立ち戻ることの挑戦。前回は、舞台上には役者がおらず、2階での会話として声だけで展開された芝居もあった。(のたりのたり)非常に思い切った演出であると思うけれど、観客の私たちは演出者の思惑通り、舞台上に人がいなくても、音響や舞台セットがなくてもその世界にひきずりこまれていくキタモトマジックは、本当に素晴らしいと思う。

そして今回は特に、そんな演出者の試みに応じて使える役者に娘も成長したのかなと思うと、親として芝居を続ける娘の姿に、継続の力と真摯に臨んできたことに感心するし、

今後も活動を容認せざるを得ないようだ。
あいちゃんと息のあった二人。新ユニット誕生とデビュー!。キタモトさんはじめ遊劇体のメンバーの方々の大いなる協力!は感謝せずにはいられない。

そしてまた是非このような機会が訪れることを楽しみにしたいと思った。

みんな「新たに前へ!」

n]

 

DSC01833
フェイスブックは手軽なので、日記代わりにアリバイ記事を載せていますが(笑)、肝心のホームページがおざなりになっているとずっとご注意を受けており、久しぶりに、写真、スケジュールいろいろ手直しをしました。作業しながら、余計に面倒くさくなってきた次第です。汗。
大阪・福島のTSUBAICHIサロンで、10月末の閉館前に最後のバースデーパーティをしてもらってから早1年です。1年後のサロンは、カフェレストランとなって新たなオーナーさんが開業してくださっています。長らくかかった隣のマンション工事も、2年がかりでようやく完成しました。入居はまだのようです。そして、道を挟んだすぐ隣の一画には、病院とタワーマンションの計画が進んでおり、1年のことで大阪の北ヤードがますます変化しつつあることに驚きです。もはやサロンでの思い出も過去になりつつあり、名残惜しいようでもあり、夢の出来事のようでもありました。サロンの幕を閉じる前のセレモニーとして、最後に甲南女子校での同級生が、10月15日、16日に十五夜、十六夜文化祭を開催してくれて、久しぶりにみんなが集まり、趣味や特技の披露の大同窓会となりました。私ごときに友情の深さに心から感謝しました。当日は来れなかったけれど、いまや時の人となった小池百合子さんも仲間の一人です。
もうすぐまた一つ年を重ねますが、元気で穏やかに過ごしたい・・・としみじみ思います。私も自重しているつもりですが、まだ走り続けているところもあり、年齢を自覚して過ごしたいと思うこの頃です。

自分のホームページがもっとも後回しになってしまい、自ら敷居を高くしてしまいました。

昨年10月末をもって、サロンTSUBAICHIを閉じました。また、万葉うたがたりの活動の35年目という時期でもあったので、記念行事を行うこととも重なり、心身ともにエネルギーの必要な時期を過ごしました。楽しかった6年半の思い出と35周年記念コンサートと引き換えに「時間」と「自由」を得るつもりだったのですが、半年以上たった今もまだ従来と変わらない「忙しさ?」「あわただしさ?」「落ち着かなさ?」の毎日に、もう少し自分の生活を見つめなおしたいと思っております。

コンサートのご案内や近況報告も含めて2月初めに2年ぶりの「昼下がり通信」を出しました。ご覧くださった方もそうでない方も「私の日常」には興味や関心もないことと思いますが、私の立場からすれば、「発信すること」あ一つの命題でもあり、公私の生活や活動を通してきままにつぶやくなんちゃって日記ですが、それなりに意外な箇所に反応してくださる方があることが、うれしいことです。

現在は万葉うたがたり活動以上に、南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館の館長業務が目先の責務です。西宮と大阪周辺と橿原を行き来しながら、「人生」の変化をしみじみ実感しております。

今後はもう少しこのブログで自分をみつめていけたら・・・と思います。

あらためてご報告と思いながら、時間が経ってしまいました。
尾竹さんとの写真を見ながら、ふと思い出したブログ。今は閉鎖した楽天ブログの1節です。
最高の思い出が作れた日でした。その半年後、ガンの発見、手術となりました・・・。

2013年4月
4月23日、24日と、久しぶりに高岡へ行きました。
昨秋の万葉まつりでは、バス旅行の経過地になってしまい、ゆっくりできなかったので、
高岡の「母」と呼ぶ尾竹さんに会いたかったことと、3月にTSUBAICHIでも開催した
入江泰吉展が巡回し、ちょうど高岡で行われていたこともあり、スケジュールの合間を縫って
出かけました。

tateyama

車で出かけたのですが、なな、なんと、行く手にくっきり見えるは立山連峰!!!
こんな機会はめったになく、興奮と感動で、予定そっちのけで「立山」の見える場所を
探し、ともかくたくさん写真を撮りました(笑)。

幾度となく訪れてもめったに見ることのできない光景でした!ラッキー!

1

雨晴海岸では、尾竹さんと一緒に。ここは毎回訪れる最高のスポットです。

4

尾竹さんを車に残し、久しぶりに越中の「二上山」を登山。
頂上で証拠写真です。ふたなみ273メートルがいつの間にか1メートル高くなったらしい?

yellow_blossom

うれしかったのは、4月の終わりにもかかわらず、町の桜は終わっていましたが、二上山の
桜はこれからでした。めずらしい黄色の桜!!!

3

そして、勝興寺の万葉歌碑のところにも、二上山の大伴家持像のところにも、古城公園の
中にもまだ「 」が咲いていたことは思いがけない喜びでした。
私のために、待っていてくれたのね!

5

高岡市万葉歴史館での入江展は、さすがに赴きと落ち着きがあり、作品もより格調高く
展示されていました。私がうらやましかったのはこのコーナー。
やはり入江さんの「仏像写真」は魅力的です。
是非、TSUBAICHIでも今度は「大和路の仏像展」をさせて頂きたいとあらためて思いました。

尾竹さんともゆっくり過ごし、大好きな高岡市万葉歴史館でもゆっくり過ごし、この機会に
「立山」の光景を満喫できたことに心から感謝です。
やっぱり個人的な旅が自由でもっともリフレッシュできるひとときです。

まる3 TSUBAICHIを開店してから出会った「お客様」ですが、キャリアと言い、センスといい、そしてお近くにお住いでこんなに素敵な方ともお親しくなれてうれしいことです。丸本さんは、入江泰吉写真展に来て下さり、2回目の入江展ではまるでお名刺代わりに、アレンジフラワーをプレゼントしてくださいました。その時にご本人のライフワークを知りました。このたびの展覧会のご案内は、「花と共に45年」という個展ですが、これが最終回の発表会ということでした。ご案内を頂き、1日だけの「展覧会」でしたので、ぜひにと出かけました。ロイヤルホテルの会場の1室は、展示だけではなく丸本さんのお弟子さんや来客でたいへんにぎわっていました。その中でお目にかかれて光栄でした。 「器」にもこだわりを持っておられますが、私がもっとも好きだったピンクの濃淡の風合いのアレンジメントのためのクリスタルの器だけを今回は購入しただけ…とおっしゃいました。あとは長年の身近な器を使用されたそうです。 お花も器や、見せ方でこんなにも表情が違うものなのですね。感心しました。

まる1

額に入ったブリザーブドフラワーは、立体感のある絵画でした。

まる2

落ち着いた大小の和皿も品が良くて落ち着いていい感じです。

まる5

この花の存在感、月下美人だそうです。それも食用とか???

まる4

お花の色合いと器を支える演出がユニークでした。

まる7

わずかなご挨拶の時「本当はTSUBAICHIでやろうかと迷ったの。またサロンのご案内もくださいね」と言ってくださいました。お世辞でもありがたい言葉です。 展覧会に伺ってみて、あらためて今日までフラワーデザインの第1人者として精進してこられた輝かしい経歴に敬服いたしました。今後ともよいお付き合いを続けていきたいものです。 贅沢な時間をありがとうございました。

除幕式記念写真

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群
(巻9-1791)

除幕式記念写真

山内英正さんと富田敏子さんと除幕式記念写真

この歌碑は、平成23年6月に大阪府堺市堺区大浜公園に建てられた、遣唐使の一行の男子の母が、子の無事を願う思いやりのあふれた秀歌であるが、犬養先生の 歌碑としては、1号歌碑(甘樫岡)が昭和42年に建立されてから、45年以上の月日を経た今日、なんと141番目として建立された犬養先生の最新の万葉歌碑である。 万葉ファンの想いは篤く、犬養先生が亡くなられてから後も20基ほどの歌碑が建てられた。まさに万葉故地を愛された犬養先生の魂が留まるシンボルとしての意味もあるだろうが、いついつまでも犬養先生に見守っていてほしいという願いも込められているように思う。

建立地がユニークで、日本一低い山と言われる大浜公園内の蘇鉄山(6.96m)の頂に建立された。山麓には南海地震の記念碑「擁護璽」がある。大阪にゆかりある歌として、難波津から出航した遣唐使の歌が選ばれたが、犬養先生の揮毫の歌碑にこだわられた堺万葉歌碑の会の沢田冨美子さんが奔走され、文字は色紙から起こされた。私はサロンTSUBAICHIからバスを準備し、仲間を募って除幕式に参加して頂き、にぎわいの中で新碑の誕生を祝った。 これで、堺には大山公園と、浜寺公園と、大浜公園と歌碑が3基になった。

kiku