投稿

あまり「万博」には関心のない私に神様のプレゼント?
5年前からはじまった「令和の万葉大茶会」最終回のホスト地区が「明日香村」でした。初めから今回の大阪万博が視野にあったのでしょう、会場は故地「明日香村」ではなく、万博会場で開催されることとなり、外部開催はそれなりに準備に大変だったことと思います。新元号「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」を茶会で再現するというこの新たな企画は、東京都狛江市開催を皮切りに2020年から始まりました。浜離宮恩賜公園でこの企画についての合意がなされ、2021年には富山県高岡市、2022年は鳥取県鳥取市国府町、2023年福岡県太宰府市、2024年宮城県多賀城市とリレー形式で開催されてきました。そしてゴールが今回でした。コンセプトとして、『万葉集』によって日本人の精神を学び、またお茶会の「茶水」は、日本の最先端技術による水素燃料電池で沸かした水を使うなどこだわりのイベントでありました。

これは、富山県高岡市の勝興寺でのお茶会の時の写真です。
さて、「2025年6月6日」は決定事項でしたが、万博会場側の告知の許可がなかなか下りず、水面下で準備が行われていたようです。それで皆さんには出演のことをお知らせできずにおりました。そしてその1週間ほど前に私に「万葉朗唱」の打診があり、それも森川村長が朗唱される歌を、私には英訳で歌ってほしいということでした。明日香村で朗唱者に私を選んでくださったことは、犬養万葉や犬養節顕彰の「顔」だからでしょう。大変光栄に思いました。実感がないうちに「英訳で」と言われ、大混乱(笑)。万葉うたがたりのキャリアから「作曲しようか?、それとも…」と瞬時に悩んだ末、英語・音楽は世界の共通語だと思い、ジョンデンバーの「カントリーロード」の替え歌で歌いました。故郷を歌う、かつて栄えた飛鳥の里を思う・・・私自身のこだわりの選択ができたと自負しています。
山口千代子先生の万葉衣装をお借りして、鵜野讃良皇女に(村長が天武天皇)大変身しています。
本日ユーチューブ公開の連絡を頂きましたので、アップいたします。

ようやく、みなさまに久しぶりのコンサートをお知らせすることになりました。

「岡本三千代と万葉うたがたり会45周年記念」

『万葉うたがたりコンサート ~摂津・播磨の万葉を歌う~』

日時:令和7年9月3日(水)

開演:14:00(開場13:30)

会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール

兵庫県西宮市高松町2-22(阪急西宮北口駅南改札口すぐ)

料金:全席自由 ¥5,000(前売 ¥4,500)(税込)

お問合せ:Office TSUBAICHI(オフィス ツバイチ) Tel: 090-4863-4981

主催:岡本三千代と万葉うたがたり会・西宮文化協会・阪神南文化振興団体連絡協議会

< コンサートメッセージ >

限られた人生の中で、犬養孝先生(1998年没)に出会えたことが、いまやライフワークとなった「万葉うたがたり」の道を拓いてくださいました。わかりやすい語り口で広く『万葉集』を広められた恩師に続き、私の音楽世界を通して新たな「万葉ファン」が増えることを心から願っています。(岡本三千代)

< プログラム >

- 第1部 -
プロローグ 西宮市市制100周年に寄せて
沫雪の恋ものがたり

- 第2部 -
摂津・播磨の万葉を歌う

< 岡本三千代 >
甲南女子大学にて、万葉学者の犬養孝博士に師事。犬養節の「万葉朗唱」を原点に、1981年より「万葉を歌う」作曲・演奏活動を開始、本年で45年目を迎えた。

< 万葉うたがたり会 >
岡本三千代に共鳴した音楽仲間によって結成された演奏グループ。全国の万葉故地で活動の足跡を重ねている。 上未歩・園田知子・村田道代・山口ひとみ

総合演出:岡本三千代
音楽監督:砂原由季子
演  奏:岡本三千代(keyboad)・砂原由季子(Piano)・柴垣安宏(Sax・Flute)・出納舞香(Electone)・成川昭代(Cello)・西野欣哉(Percussion)

舞台監督:豊嶋幸子
音  響:坂本祐介
音響助手:布施田治朗

リーフレット:本山愛
映  像:阪本敏
衣装協力:山口千代子
制  作:西本正人

(令和7年兵庫県舞台芸術団体フェスティバル参加事業)

「万葉うたがたりと額田王の世界」講演会のお知らせです!

日 時: 令和7年4月12日(土)14:00~16:00
会 場: 蒲生コミュニティーセンター小ホール(あかね文化ホール) 滋賀県東近江市市子川原町461番地1
テーマ: 万葉うたがたりと額田王の世界
主 催: 蒲生野・万葉ロマンの会

入場無料 近江鉄道の桜川駅から1.3km(徒歩15分)

お問合せは、蒲生野・万葉ロマンの会事務局の土井正義さんまで。
電話:090-9259-7644 Mail:masado@nike.eonet.ne.jp

令和6年11月16日(土)キトラ古墳壁画館四神の館で行われた、国営飛鳥歴史公園開園50周年記念 万葉うたがたりコンサート「大和の国と韓国と」を、YouTubeからお楽しみください!
作曲・編曲 岡本三千代(キーボード) 歌唱は、万葉うたがたり会 上未歩(ボーカル) 園田知子(ボーカル) 村田道代(ヴァイオリン)
※:画像の手振れ、雑音はご容赦ください。

少しだけ

花ごよみ ~秋バージョン~

からに島

我が鞆の浦

言霊の幸はふ国へ

海のシルクロード

おきその風

明日香風

令和6年10月13日(日)和歌の浦アートキューブ(和歌山市)で行われた「和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念 万葉音楽祭in和歌の浦」に出演した、岡本三千代と万葉うたがたり会による演奏をお楽しみくださいませ。

秋の七草

花ごよみ

大我野のテーマ

妹背の山

草枕の詩

玉津島賛歌

奈良県大和高田市にあるコミュニティFMヤマトが2021年2月に開局されてから、「ラジオで万葉を話しませんか?」とお声をかけて頂き、その5月から「岡本三千代の万葉うたがたり」という番組がスタートした。月2回(第2・第4の日曜21時から)のライブ放送であるが、はや3年4か月になろうとしている。番組は自由に進めてもよいということで、「万葉を歌い、語る」まさに万葉うたがたりの番組だ。番組では徳井社長と岡崎希さんというパーソナリティがお付き合いをしてくださっている。スマホアプリから、日本中だけでなく外国も?聴くことのできるラジオ放送なので、遠くの友人や、万葉故地のお仲間にも聴いていただけることは、本当に幸せなことだ。「ラジオ」という耳媒体で私の作曲した作品をしっかり聴いて頂くことがありがたく、それをきっかけに普段演奏する機会の少ない作品を音源化することに今、取り掛かっている。私自身で作品の見直しや整理をしながら「こんな曲作ってたんだ!」と思いがけない発見もあり、なかなか楽しい。「万葉を歌う」ことも定着化した。あとは、パイオニアとして変わらず走り続けることかな。(この放送は毎月第2・第4日曜の7時より、前回の再放送があります。)

平成22年(2010)に私の行動の一部となったオデッセイは、14年間の長きを経て、私のもとから新たに旅立っていった。
18万キロ近い距離を走り、私の強引な運転に何度も傷つきながら、そして「この車」はオカモでもあり、最も多く行き来したであろう明日香村では、車を見た人が私の訪問を確認する手段として、特別な存在感があった。万葉うたがたりのコンサートには楽器や機材を乗せ、また両親の介護中には車椅子や押し車もゆうに乗せることができた。私のため、家族のために活躍してくれた大好きな車だった。廃車覚悟だったが、オデッセイは海外での希望者が多いそうで第2の未来があると聞いた。2年前に父が逝き、父が買ってくれたこの車とも別れの時が来た。思い出をいっぱいありがとう! ありがとう私の相棒❤ 涙

ここ数年、私自身の情報発信をする余裕がなく、FBを通じてご報告、発信するのが精一杯でした。3月末で、指定管理者を拝命していた明日香村の犬養万葉記念館を退任いたしましたので、ようやく本来の万葉うたがたりの活動を中心に活動を修正していこうと楽しみに思っております。

「昼下がり通信も」ストップしたままで、気になりながらの時間を過ごしました。そしてこのホームページも少しずつ書き加えて行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

古稀過ぎて 年齢不問のうたがたり 楽譜のフォント 更に大きく   BY ヤカタのオオキミ

毎月第二・第四日曜日の21:00より1時間、FMヤマト(77.5MHz)において、「岡本三千代の万葉うたがたり」が生放送されています。同じ日の朝7:00からは前回の再放送がありますのでお楽しみください。この放送は「FMプラプラ」というスマートフォンのアプリを通して全国で聴くことができます。

 

犬養万葉記念館
『万葉集』を日本国中に普及させた文化功労者、犬養孝先生(1907~1998)を顕彰した展示館です。昭和30年に阪合村、高市村、飛鳥村が合併した時に、万葉仮名「明日香」の「明日香村」を提案された名付け親でもあります。建物は大正15年南都銀行高市郡岡支店としてオープンした建物を改装して平成12年4月1日にオープンしました。

高岡万葉まつり
富山県高岡市は、古代の越中国。万葉歌人の大伴家持が国司として赴任していた時に、数多くの歌を詠み万葉集中の越中歌壇として有名な場所。犬養先生の「朗唱」が世間で定着し、万葉まつりで万葉集全20巻朗唱の会という、三日三晩続く壮大なイベントが始まり、今年でもう20回目を迎える!毎年、万葉歌手「岡本三千代」と紹介される私!(汗)

高岡市万葉歴史館
富山県高岡市にある日本一の万葉集に関する資料館。万葉関連の書物・論文は国立国会図書館以上。初代名誉館長は、恩師犬養孝先生だった。庭園もすばらしく、立山を臨み、喫茶コーナーでは、あたたかいおもてなしと、可憐な一輪の花に心がなごむ。

因幡万葉歴史館
鳥取市国府町にある万葉歴史館。
今年もヤカタノオオキミの講座があります。

「西の果て」万葉の里~五島・三井楽~
今は、残念ながら道の駅となりました。三井楽町は、遣唐使ふるさと館」を建設して、福江島を誇る古代史の発信基地であったのですが、五島市へ市町村合併されてから、輝きを奪われ、現在の観光情報では、福江島の三井楽地区で希少なレストランとして紹介されています。
無念ですね。「夢よ、もう一度!」

交野が原万葉学級
岡本三千代の講座です。2016年4月からスタートしました。 交野市の「逢合橋」の歌碑揮毫のご縁を得て、何か地元でわたしにできることがないかしら・・・と「万葉講座」の機会を切望しておりました。 交野市に軸をおいていますが、隣接した枚方市の方がアクセスも良いので、枚方市市民会館の1室で「交野ケ原」万葉学級として、開講しています。 みなさんとっても熱心にご参加くださり、講座後は会食も一緒です。

河内家菊水丸さん
音楽サロンTSUBAICHIで「河内音頭を聴く会」が実現し、踊る楽しみとはまた違った、菊水丸さんの「語り」の世界を堪能させて頂く機会を得ました。3回目の今年2013年は、8月30日(金)に夜の7時からですが、「去りゆく夏を惜しんで…」と菊水丸さんからお題を頂き、大手術のあとの「夏本番」を元気に乗り切って頂きたいものです。

三輪恵比須神社
桜井市三輪にある、古代最古の商売の神様で「日本最初市場の神」とも呼ばれて、売り買い商業などあらゆる産業の守護神として信仰されてきた神社です。大神神社という大和一の宮が有名すぎて、地元の住人の生活に密着して大事にされてきた古いお社ですが、住人の高齢化も伴い、人の行き来や賑わいが薄れてきたようです。危機感を持たれた有志のご婦人や、着任されてまもない竹内宮司さんらの熱意に共感して、私も昨年から「万葉講座」を持たせて頂いたり、「ふくみみ福ちゃん」の協力を得て、「TSUBAICHI市」を開催したり…と、ふるさと再考を促すきっかけ作りにいそしんでおります。これは、竹内さんのホームページです。

猪名川萬葉植物園の四季
犬養孝先生の門下生は多彩です。オーナーの木田隆夫さんは、サラリーマン生活を終えられた、定年後にご自宅の裏山と畑に、万葉集に関連する草木花を植栽されはじめ、今や押しも押されぬ私設万葉植物園として、万葉ファンに人気のスポットを提供しておられます。四季折々を即座に楽しめるブログができました。

毎日カルチャースペシャル(MBSラジオウオーク)
2012年は、3月20日に日程が変更しました。30年ぶりのリニューアルです。地図を担当されていたたまづさ(旧ウオーク万葉)も今回から撤退、私たち万葉うたがたり会も出演見送りとなり、番組の形が変わりつつあることを実感します。犬養先生や、扇野聖史さん、松田一二さんの遺志を引き継ぐべく、このイベントを一般参加しながら見守っていきたいと思います。

遊劇体
パンダ王(大熊ねこ)の住まい?する演劇集団。