複雑な思い

歌碑
いつも夏にプライベート万葉旅行に出かけるが、今回は海の日の連休を
利用して、犬養先生が亡くなられてから建立された、岡山県津山市久米南町の
笛吹川歌碑公園にある額田王の「あかねさす・・・」の歌が揮毫された歌碑を
訪ねてきた。
犬養歌碑は、今春で現在136基となったが、額田王の歌は近江の市神神社の
境内にある歌は残念ながら、有名な蒲生野の歌ではない。
万葉集の中から一人歩きしていると言っても過言ではない、この名歌
「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」
数ある犬養先生の歌碑で没後に建立されたことが、不思議なくらいだ。
法然上人生誕のゆかりの地「誕生寺」を目印に岡山駅からレンタカーで出発。
たん
立派なお寺で、法然上人の産湯の井戸があり、ご両親の霊廟もある。
今はさびれているが、正面の参道沿いには家屋の名残などもある。
「晴れの国岡山」は、この日日本で2番目に暑い日だったそうだが、快晴の
青空とみどり深い古刹の森でのひとときは、空間を独り占めしているような
気がした。
残念ながら、誕生寺と歌碑公園との関係が薄いのか、寺からは案内板も無く、
遠回りして、歌碑公園を探した。
なんと、持参した資料のイメージとは面変わりしており、歌碑がいっぱい!!!
犬養歌碑はどこだ!
たん 001.jpg
公園の前の川(片目川→笛吹川)は整備され、ホタルの里の保護地域になっている。
その川を挟んで、個人の「歌碑」が周囲にたくさん建立され、数えてみると
90近くあった。(86基?)あまりに多すぎて正直な感想は「墓地」のようだ。
その中で、犬養歌碑だけ副版も作られていたので、中心部で見つけることが
できたが、地元の方々の「歌碑」は今後、まだまだ増え続けるように思われる。
希少価値の額田王の歌碑であり、私は感慨も一入だったが、余計に「この地に
先生の歌碑のあること」の意味を考えさせられた。
果たして犬養先生の「万葉故地、景観保護、ふるさと活性・・・」の意向にかなって
いるのものであろうか。犬養先生が亡くなられてから・・・の建立は、地元民にも
揮毫者の印象が薄いはずだったであろうし、この奥深い岡山の地の活性化を
図るための手段であれば、誕生寺を含めて、表示・案内・地元協力の形が示されて
もよいと思われる。
そして、地元のための歌碑公園として、今後も規模が大きくなっていくことは、
それはそれで大事であり、公園のアピールを積極的になさるべきだと、エールを
送りたい。
私としては、歌碑は犬養先生の化身のような感覚があり、どの歌碑を訪ねても
犬養先生が、しっかりと「その大地」に魂を根ざし、踏ん張っておられる
姿に見えるのだ。今回は、林立した歌碑群に犬養歌碑も埋もれて、まるで人質に
取られたような気持ちさえして、「オカモちゃん、よく来てくれたね!」と
さびしがっておられた先生をやっとお訪ねできたような気がした。
また、帰る時には、後ろ髪をひかれるような、切ない心残りを感じながら、
「先生、また来ますね!」とお約束をして歌碑を離れた。
誕生寺2
建立してくださった方々には、感謝の気持ちであるが、こんなに
歌碑との対面で思い乱れたことはなかった。
犬養先生が亡くなられて10年。「歌碑」が先生が揮毫されたことの意義を
語り、理解せしめるものとして、単なる名所・旧跡の記念碑となっていくこと
のないように、教え子としてしっかり見守っていきたい・・・。


0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA