唯一の書道作品

DSC03554 まさに私のお宝となりました。 娘時代から続けた書道を子育てで終止しましたが、その時期に制作した26歳の時の最後の作品です。パネルにして実家に飾っていましたが、阪神淡路大震災で落下し、汚れてしみだらけになっい  ました。昨年の私の誕生日に母が、表具屋さんでシミ取りをし、軸にして、再び私に戻してくれました。サロンでまた見て頂く機会ができたことがうれしい(恥ずかしくもあり・・・)です。

桜の伐採・・・。

DSC07483私がFBの7月29日に掲げた記事で、多数の方からコメントを頂いた、我が家(マンション)の桜のこと。一度私の気持ちをブログで書かなければと思っていました。心に穴が…と書いた通り、春の開花はもちろん、さくら紅葉の芳しさや、四季を告げるマンションの象徴でもありました。大家さんの指示とは言え、枝だけでなく、木ごと処分してしまうall or nothingのやり方に憤りを覚えました。(それで大家さんは近くにいないこともなんとなくわかります…。)親切に寄せて下さったみなさまのご意見を拝見しながら、考えさせられました。ただ、専門的に狭い場所に植えてあることの「非」や批判は、理解できますが、日本人は、道路や土地にもともと木や石があった時に、それを避けて、あるいは残したまま作られているところが多々あります。
私の住まいも、あの阪神淡路大震災を経て建ち残った古い物件ですが、建設時に植えた「桜」ではなくて、マンションを建てる時に唯一遺した2本だったのだと思います。でもそれがマンションは古くても「借景」は、住人だけではなく、近所の方や通行人を楽しませてくれた貴重な桜でした。
通行人のクレームは、想像がつきました。マンションは三差路の角で、よく交通事故があります。それも自転車や通行人の間の事故で、強引な走行で人と接触するのですが、きっとその言いわけに使われたように想像します。柳でもあるまいに…。でも命ある木、ここまで成長した桜の歴史を思うと、風雪に耐えながらも、毎年毎年私たちに心の潤いを与え続けてくれていたことの感謝もなく、通行人のクレームで処理をしてしまう事なかれ主義や、人間性のなさに私は絶望したともいえます。実は数年前、阪神電車の甲子園の線路の拡張工事で、土手に植わっていた立派な桜がひょっとして…と思ったその日の夜あったはずの大きな桜の木がなくなっていたことがあり(ブログにも書きました。)私には、2度目の大ショックでもありました。「木の定め」とすれば、あまりに残酷で、私は定めだとは思いません。桜に対して犯罪に近いような気持ちがします。折しも佐世保の事件を想像したというコメントの通りです。私も何だか、このマンションに対する愛着が急に薄れました。みなさまのコメントに感謝しつつ、私は桜の木を偲びたいと思います。

さくら1よざくら

高岡市万葉歴史館で万葉ライブ!

DSCF74257月27日(日)久しぶりに大好きな高岡市で、万葉うたがたりコンサートをさせて頂きました。それも「万葉を愛する会」と言う、歴史館のサポーターの方々が主催される、夏のコンサートの機会に積極的に出演させて頂きました。万葉歴史館のサロンの中でしたが、130名もの多くの方にご来場頂き、感謝感激です。「ミニコンサート」という枠組みでしたので、私たちも今回は仲間のユニットで、「万葉ジャズライブ」のスタイルで、砂原由季子さんと柴垣安宏さんのピアノ・サックスをバックに、我が歌姫ともちゃんがボーカルという、大人チックなジャズバンドとして出演。タイトルも「万葉ジャズNightをあなたに」でした! 私のお話も交えてですので、私はナビゲーターとして、バンドに加わりました。私の曲をジャズ風に聞いて頂き、皆さんにも耳慣れた曲がお洒落なサウンドとしてまた生まれ変わったことに驚かれたと思います。でもうれしいことにアンコール曲は、用意していたのですが、尾竹さんの「高岡旅情!」の鶴の一声に、決定!!!でもこの歌も愛されて、会場のお客様とご一緒に大合唱できたので、私は大感激! この曲を作って本当によかったと思いました。ジャズユニットもなかなかいい感じ。またサロンでもやりましょう!
DSCF7379

高岡市万葉歴史館「万葉を愛する会だより」より

去る、7月27日に私たちが出演させて頂いた、富山県高岡市の万葉歴史館のサロンコンサートの記事を、早速に会報の第71号に載せてくださいました。それもお世話様になった徳田光太郎副館長が、自ら寄稿してくださったようで、大変恐縮しています。いろいろお世話様になった上に重ね重ねありがたいことです。高岡市では、直後にNHKの地元ニュース「マイビデオ」コーナーで取り上げてくださったそうですし、北日本新聞にも掲載して頂き、本当にうれしいことでした。久しぶりの高岡での機会を望んだのは私たちです。実現した上に、こうしてみなさんにいろんなご厚意を頂き、大変うれしいです。願わくは、来年の万葉うたがたり活動の35周年記念で、もう一度高岡でコンサートをしたい・・・、それが密かな願いです。

交野が原の七夕万葉バスツアー by TSUBAICHI

全員昨年から予定していた、7月7日の交野市の七夕まつり見学は、2011年の七夕に、交野市私部西の逢合橋のたもとに、私の拙書の万葉歌碑を建立して頂きましたオカモ歌碑を見て頂こうと企画したツアーでした。そして交野市と枚方市の間を「天野川」が流れていることから、両市では「交野が原」として、平安貴族が遊んだ遊猟地として、歌碑を建立されたり、また、地元に星や天空の伝説とゆかりある地名が残っていることから、特に「七夕伝説」でふるさと作りをしておられます。その一環でオカモ歌碑のチャンスを頂きました。私は季節ごとに出掛けていますが、見たいといってくださる方があるので、ちょうど七夕の行事でにぎわっている時にと、この日を決めたわけです。

毛利さんこの日の案内役は、もちろん交野市で情熱をもってふるさと作りにかかわってこられた、毛利信二さん。博識で、また明るく軽妙な語り口に、一躍大人気でした! せっかくなので、コースを組み、枚方市にある税務大学校にある犬養先生の「石走る・・・」の歌碑からスタート。そして観音山公園の枚方市の牽牛歌碑、逢合橋のオカモ歌碑を見て、機物神社では、境内で色様々な短冊に願い事を書き、ササにくくりつけました。また、天野川緑地の歌碑見学ののち、星田妙見宮では、ちょうど湯立神事に与ることもでき、歌碑ツアーだけではなく七夕行事そのものにも参加することができました。大変貴重な機会でした。

機物神社 帰りは桓武天皇が大事にされた、百済人をまつった百済神社を最後に、暑い夏の1日でしたが、みんな元気に楽しく散策してくださったようです。ご参加本当にありがとうございました。 途中JRの七夕ウオークの方々と合流したり、 この小さな自治体で、あちこちで七夕行事。素朴な七夕まつりめぐりに子供心に還ったようでした。 皆さんもオカモ歌碑を見てくださって本当にありがとうございましたすこしかげり気味の散策日和に感謝!

久しぶりの美夫君志会

万葉集の代表的な学会の美夫君志会は、全国大会が大体7月の最初の土日にあるため、予定は立てやすいが、私は交野市の七夕行事に関わるようになってから、なかなか参加できなくなっていた。今年も6日が日曜日だったので、イベントの微妙な時期だったが、7日にサロンの行事として、七夕ツアーやコンサートを予定していたので、6日だけ参加した。会場は浅田真央ちゃんの在学している名古屋の中京大学。地下鉄の八事の駅の出口が大学の入り口と言う便利な会場だった。

DSC07054

エントランスもリゾートホテルのロビーのようだ。敷地内の環境がよく整えられていて、最近の恵まれた学生たちの環境には疑問も感じる。

DSC07049

私は2日目だけの参加だったので、基調講演を聞くことはできなかったが、2日目は研究発表の機会でもあったので、研究者の視点と内容、またその質疑応答がいつも大変興味深い。

特に中国人の留学生の研究発表については、「万葉仮名」などの漢字、文字についての理解や意識が当然日本人以上であると思われるが、それが「和歌」での用法論や引用などについての内容は、そこで彼女たちにとって「外国文学」に対する理解になるのかな…などと思いながら聞いた。

また、私は昨年大伴家持の感覚の新しい「夢の逢いは 苦しかりけり おどろきて 掻き探れども 手にも触れねば」の歌に作曲をしたのだが、最後の発表者である和歌山大学の菊川恵三教授が、人麻呂歌集歌における「夢」表現の歌を取り上げられ、定説になっている沢瀉久孝説を考証、問題提起をされた。万葉集の「夢」歌を研究されていて、今回の人麻呂の夢歌については、私には思いがけないテーマだった。人麻呂夢歌の傾向と、表記の方法などから、12の2849番歌の特殊性を述べられたが、今後も「夢歌」を研究していかれるという。研究者の視点に感心した内容でもあった。

1

こうして、万葉集研究の刺激を頂きながら、帰途、近鉄名古屋駅でばったり明日香村村長と出会い、同じ列車で移動する日常の奇遇に楽しくなりながら帰宅した。

1日だけでも参加してよかった! 翌日は、朝から交野市七夕万葉バスツアー&TSUBAICHIサロン、七夕コンサートのダブルヘッダーでした。

6月27日の遊劇体リーディング会

娘の所属している劇団「遊劇体」では、この度、舞台公演ではなく、朗読会として泉鏡花の作品をとりあげていくという試みを開始。 夜に、場所が大阪であったことも幸いし、遊劇体ファンでもある山寺さんと一緒に参加した。何と大阪市北区兎我野町にある雑居ビル内のポレポレというバーが会場で限定30名と言うことだったが、果たして30名入場できたかどうか???

b4224f729830f78769bce74ef6fb69e25aafb99e_69_2_2_2

 

第1回目は『通夜物語』の部分を、参加者全員にも「台本=原作コピー」を公開しながら2回公演だったが、1回目の後、主宰者のキタモトマサヤ氏が注釈や解説をしてくださり、 内容のみならず、鏡花の意図、表現の変化やその経緯などの説明もあり、その後の2回目は 舞台での役者の演技以上に、「朗読」というシンプルなスタイルを通じて、より自らの頭の中で『通夜物語』の展開の面白さが感じられ、貴重な楽しい経験をさせて頂いた。 キタモト氏の泉鏡花作品に対するこだわりについて、あらためて鏡花作品の魅力も含めて、泉鏡花の人と生りや、鏡花作品の時代的評価、そして当時の社会的影響など 聞かせて頂き、よく理解できた。そして、キタモト氏の、世界の古典的戯曲であるシェイクスピアやギリシア劇などへの回帰への納得や、日本的でかつ新しい戯曲の 演劇への挑戦として「泉鏡花」があるということにあらためて感心した。 娘がすぐれた脚本家、演出家の下で芝居ができる、学ばせて頂いていることがありがたいとも思えた。 理屈っぽい私には、「なぜ?」という前提、納得があっての理解であるので(笑)、娘の女優生活も意義あるものに思えるのは、身びいきそのものかもしれないが・・・。 DSC06978.jpg

7月、8月とこの形式で、朗読会(リーディング公演)が行われるとのこと。そして、本公演は、10月17日~20日まで、久しぶりに京都の五條会館で予定されている。 演題は、『お忍び』今から楽しみだ。