rerere

毎日、万葉の宮のお掃除は大変です。せっせのせ!
そうそう、この笑倉院で、心のお掃除もしなくちゃね。
せっせのせ!

(東京・青梅市赤塚不二夫会館で入手)

奈良新聞社の文化事業部長もされた武智功氏の作品。画家としても活躍されており、大阪・丸善で個展をされた時に「この作品」に感動して購入。私はカトリックの信者で、洗礼名は音楽の保護者の聖人セシリアの名を頂いているが、まさに日本のうたがたりの守護神に出会った気持ちでいる。ちなみに「音声菩薩」は、東大寺大仏殿前の金銅八角燈篭にすかし彫りされた天女像で国宝に指定されている。

img63

昨年の娘からのクリプレ!
坂本ゼミ旅行で着用してみました!
思い切りファンキー!?
足裏だと思いきや、目立ちすぎ!
言葉の通り「変なおばさん」でした。
ボンボン、バカボン、バカボンボン♪

img62r

かつての万葉まつりの参加の記念品。
思いがけなく、サロン(TSUBAICHI)で、お披露目できました。
バブリーな記念品だったのだ!

img60

活動20周年を迎えたとき、山寺さんが
私にプレゼントしてくれたものです。
仲間に恵まれたことが、最高の幸運
でした!!!

img59

ネコグッズはおまかせ!年季がはいってます。
我が家には8年ぶりに、本物のネコが登場し、またみなさまにご紹介させて頂きます。
この「やざ」な姿は、ドライな気分のネコの象徴のようで・・・。

img58

越中・因幡と秋の行事は「ヤカモチ君」
「ヤカモチさん」の縁の里で朗唱の会
です。我が家にも高岡の地場産業品で
有名な「銅器」の家持像を購入しています!
「いよっ、男前!」

img56

8月15日は、聖母マリアが天に昇られた日。
カトリック教会では、祝日として全世界の
教会で記念ミサが行われます。
我が家の「ピエタ」像(聖母マリアが
キリストの亡骸を膝に抱き抱えている)
嘆きの聖母像です。
そして、我が家を見守ってくださる
マリア様です。

img55

赤塚不二夫自筆額です。
40周年記念展で、購入しました。
おそ松くん、イヤミのシェー!デカパン・
だよ~ん。レレレのおじさん・・・と、今では
キャラクターを見つけた人が、「オカモ」を
思い出してくれます。
ギャグ大好き人間になったのも影響あるかな?
赤塚さん、ありがとう!

img52

犬養万葉顕彰会旅行で2003年に行った、千曲川。そこで拾った正真正銘の千曲川の「細石」です。
その年、ジュエリー尼伊をご紹介頂きましたが、尼伊社長さんは阪大の卒業生で、犬養先生の授業のファンでもあったそうなので、この冗談のような依頼を本当に実現してくださいました!
世界でたった1つだけのネックレスです。

img51